News & Topics
学科案内
【自動車科】「札幌モーターショー」に向け車両製作を開始しました
来年の2月14日(金)~16日(日)の3日間、札幌ドームで行われる「札幌モーターショー2014」内で併催される「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト」に自動車科が出場します。エコカーコンテストは今回で3回目となりますが、本校の自動車科は1回目より毎回出場しています。
製作メンバーは3年生と1年生の合同で、レーシングカートをベースとして製作を進めていきます。
【11月19日(火)】
![]() |
ベースとなるレーシングカートフレーム |
ボディーフレームを製作するにあたり、カートの採寸作業を行います。大会のレギュレーション内に収めるため、ボディー製作では最も重要な作業です。
![]() |
メジャーを使いホイールベース、全長、全幅を測定します |
次に、カートフレームを切断しホイールベースを延長するため、現在取り付けされているモーターやスイッチ、コントローラーなどの電装部品を破損等のトラブルから守るため取り外します。
![]() |
電装部品の取り外し作業 |
電装部品を取り外し、切断箇所をマーキングしました。切断箇所は3箇所で、今後の作業工程を計算し、切断場所を確認しながら慎重に作業を進めていきました。
![]() |
![]() |
フレームにマーキングを行いました | マーキング箇所をカットグラインダで切断 |
カット後、ストック部品から今回の製作に必要な部品を取り外しました。外した部品はドアの開閉機構でトヨタ・クレスタ(GX71)のリヤドアの部品を今回の車両に移植します。
![]() |
![]() |
ドアの内張りを剥がしています | 開閉機構を取り外していきます |
その後、2年生が原付スクーターから降ろしたハーネス(配線)の整理を行いました。この作業では、エンジンから出ている使用しないハーネスを切断し絶縁する作業を行いました。
![]() |
50ccエンジンのハーネスを整理しています |
11月18日(月)にコンセプト会議を行い、今回紹介した作業がその初日になります。エコカーを製作するにあたり、今までに作ったことがない車を製作しようという試みで、50ccのエンジンとモーターの組み合わせで走るハイブリットカーを目指しています。今後も作業が進み次第、製作記を更新していきますので楽しんでご覧いただけたら幸いです。
【札幌モーターショー2014ホームページ】
【自動車科紹介ページ】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53
【北海道エコカーコンテスト2012出場時の様子と製作記】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14986
2012年に製作したポーラーは、現在旭山動物園のホッキョクグマ館に展示されています。
【自動車科】2年生が自動車整備工場見学に行きました
11月14日(木)・15日(金)の2日間、自動車科2年A・B組が、市内の自動車整備工場を見学しました。
まず最初に、「タキグチ自工(株)」様では整備工場と板金塗装工場を見学させていただきました。
![]() |
![]() |
4輪アライメントテスタ | 自動車の塗装ブース |
普段見ることができない自動車板金塗装工場を見学させていただき、実際の板金作業や塗装作業などについて、生徒達は興味津々で話を聞いていました。
次は、「㈱丸金金田自動車 大型事業部」様のトラックの整備工場を見学させていただきました。
![]() |
![]() |
ボルボ社製トラックの整備作業 | トラックの架装作業 |
整備工場で、実際のトラック整備や架装作業を見学させていただき、トラックの部品など普段の普通車とのスケールの違いに生徒達も驚いていました。
2日間に渡り業務多忙のなか工場内の案内をしていただいたタキグチ自工(株)代表取締役社長の寺島様、㈱丸金金田自動車 大型事業部執行役員工場長の須藤様にはこの場をかりて厚く御礼申し上げます。
ホームページ | |
![]() |
![]() |
http://www.kobac-takiguchi.com/ | http://www.kanetagroup.jp/ |
【商業科】「SORAマルシェ2013」で旭実スウィーツを販売しました
【お知らせ】10/13・14 「SORAマルシェ」で旭実スウィーツを販売します
【普通科】9/28 第2回「文化講演会」が行われました
9月28日(土)に、普通科講堂で今年度2回目となる「文化講演会」が行われました。
今回は、講師を小野田 美紗子様にお願いし、主に難関選抜コース・特進コースの生徒たちを対象に、約2時間の講演をして頂きました。小野田先生は多国籍企業が直面する異文化間の諸問題の対応や、多国籍企業の人材育成の専門家であり、10年近くの留学経験等を経て、現在はシニアコンサルタントとして各種教材の作成と研修企画、企業でのグローバル人材育成、赴任前研修の講師などを務めている方です。
国際化の重要性や異文化理解の方法など、長年外国人と接している方ならではの貴重なお話を聴くまたとない機会となりました。特に印象深かったのは、日本人は「どうも」など、1を言ったら10を悟らなくてはならない文化に対し、外国は「why」と「Because」をはっきり言わないと伝わらない。外国語の一番の上達方法は、日本の文化は横へ置いておき、勇気を持って外国語で話し、思いを伝えることであるとおっしゃっておられたことでした。
質疑応答の時間も十分とって頂き、多くの生徒たちとの意見交換をすることができました。このような実体験を基にした講演は、生徒の心に響くものがあったと思います。御多忙の中、ご講演いただいた小野田先生、ありがとうございました。
【普通科】9/27 青空の下で「普通科球技大会」を行いました
【普通科】9/4 進学コース2年生が「体験講座」を行いました
9月4日(水)5・6校時に、普通科進学コースの2年生が「体験講座」を行いました。
生徒は、それぞれの進路に応じて「進学ZONE」、「資格ZONE」、「教養ZONE」ごとに体験講座を行いました。進学ZONEでは、北海道教育大学旭川校を訪問し、大学の説明を聞いたり施設見学などを行いました。大学を直接訪れることで、大学を肌で感じることができたと思います。
資格ZONEは「スポーツトレーナー体験」と「救命救急講座」の2講座を行いました。スポーツトレーナー講座では、北海道体育大学校の樋口さんを講師にお招きし、普段行っている腕立てや腹筋などのトレーニングの正しい方法を教えて頂き、実際に体験するということを行いました。中にはとてもきつそうなトレーニングもありましたが、部活生が多かったためか、なんとか無事にこなしていたようです。
救命救急講話では、北海道ハイテクノロジー専門学校の荒さんに講師をお願いし、救命救急に関する講話と実践を行いました。2人1組で実践するなど、普段は行えない救命動作を楽しみながらも学んでいました。
教養ZONEでは、札幌商工会議所附属専門学校の新保さんを講師にお呼びし、ビジネスマナー講座を行いました。礼の練習や挨拶、電話の受け答えなど、ビジネスや普段のマナーに関することを教えて頂きました。特に、礼は角度によって意味が異なるなど詳しく教えて頂きました。
生徒は、普段とは異なる講義や体験にとても面白そうに取り組んでいました。各自の進路を考えるにあたり、とても良い経験となりました。2年生の皆さん、これをきっかけに、2学期も気合いを入れて頑張っていきましょう。各講師の先生方、貴重な時間を有り難うございました。
【自動車科】空気圧充填講習が実施されました
8月5日(月)、自動車科実習工場にて3年生を対象に空気圧充填講習を実施しました。これは、タイヤ空気充填作業中の事故防止のために、空気圧充填作業をする者に必要な知識・技能の修得を目的とする講習です。本日は整備振興会様より講師の方をお迎えしての講習になり、就職試験を控えた3年生たちはみな真剣に取り組んでいました。
【自動車科紹介ページ】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53
【旭川地方自動車整備振興会ホームページ】
【自動車科】夏休み車両製作企画第2弾③
前回の作業は、発泡ウレタンを型に充填し硬化させるという作業でした。今回は硬化したウレタンを削り形を整える作業になります。
今後は、硬化剤を使いウレタンをコーティングしたのち、FRPを使用した作業になります。今週暑い中もくもくと作業を進めた自動車科の2年生、3年生の頑張りでここまで綺麗に仕上がりました。
今後も作業が進み次第、更新をしていきますのでよろしくお願いいたします。
【自動車科紹介ページ】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53
【前回更新:三菱・ミニカ製作記①】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=23775
【前回更新:三菱・ミニカ製作記②】