北海道で唯一の科!
ゼロから楽しく車を学び、スペシャリストになろう!
エンジンオイル交換など自動車を最適な状態に保つための整備作業を学びます。
すり減ったタイヤをホイールから外し、新品タイヤに組み替える作業を学びます。
タイヤが回転したときのアンバランスを測定し調整する方法を学びます。
整備作業の基礎にもなる実車のタイヤを入れ替える作業を学びます。
オイルや冷却水など走行に必要な物が適正量入っているか点検する方法を学びます。
ブレーキ装置などの分解整備に該当する作業を学びます。
自動車の乗り心地を良くする為のサスペンションの脱着作業を学びます。
エンジンを全て分解し適正に組み上げていきます。また、機構や組み立てのポイントを学びます。
自動車にOBD-Ⅱ(外部診断機)を接続し、不具合箇所を診断し故障探求を学びます。
自動車の車検時に行う点検を保安基準に照らし合わせ、作業しながら学びます。
車検時の保安基準に照らし合わせ、適正な車両か否かを判断するための知識を学びます。
自動車の洗車方法、手順、外装はもちろん下回りなどの洗浄作業を学びます。
市内自動車ディーラーの協力を得て現役のサービスエンジニアが先生となり、ニューモデルの新型車を教材に最新の装備や技術に実際に触れる事が出来る実習を行います。
「一般社団法人 旭川地方自動車整備振興会 青年部」の協力のもと、自動車整備業界の仕事や近年の整備士に必要な知識を学びます。また、「OBD-Ⅱ(外部診断機)」を使用した自動車の状態把握や故障診断、模擬ショップ等の体験も行っています。
取得可能資格
三級自動車整備士 (ガソリン・シャシ)
取得時期
1年~3年生まで自動車に関する専門教科を座学・実習を含めて学習。
卒業式後の3月登録試験を受験。
(卒業後の資格取得対策講習を実施しています)
資格が 活かせる 職場
自動車関係
・整備士
・板金塗装
・部販
・製造職
タイヤ空気圧 充てん講習
取得時期
3年生の夏休みに講習・試験を実施
(1日で完了)
資格が 活かせる 職場
自動車整備士等
(普通車はもちろん、特に大型車等の整備士には必須資格)
低圧電気取扱者 特別講習
取得時期
2年生の冬休みに講習・試験を実施
(1日で完了)
資格が 活かせる 職場
・自動車整備士
・板金塗装等
(ハイブリッド・電気自動車の整備が可能、また現代の整備士には必須資格)
危険物取扱者 (甲種・乙種第1~6類・丙種)
取得時期
3年間を通して、甲種・乙種第1~6類・丙種の取得が可能
資格が 活かせる 職場
・ガソリンスタンド
・タンクローリー
・精油所
・化学工場等
(危険物を取り扱う職場では必須資格)
ガス溶接技能講習
取得時期
3年生の秋から冬にかけ受講し、最後に試験を受け取得
資格が 活かせる 職場
自動車整備
・板金
・鉄鋼関係
・建築、土木関係等
(ガス溶接を使用する職場では必須資格)
目指せる職業一覧
自動車業界への就職・進学が充実!
メーカー系進路
・トヨタ自動車㈱
・日産自動車㈱
・本田技研工業㈱
・日野自動車㈱
・ホンダエンジニアリング㈱ など
ディーラー系進路
・旭川トヨペット㈱
・旭川トヨタ㈱
・ネッツトヨタたいせつ㈱
・ネッツトヨタ旭川㈱
・トヨタカローラ旭川㈱
・トヨタカローラ道北㈱
・旭川日産自動車㈱
・北海道マツダ販売㈱
・北海道日野自動車㈱
・㈱本田ベルノ旭川
・日産部品北海道販売㈱ など
進学先
・北海道科学大学
・北海道科学大学短期大学部
・旭川高等技術専門学院
・北日本自動車大学校
・日本航空専門学校
・日本自動車大学校 など