令和7年度が始まりました。②

4月8日の午後に入学式を挙行しました。

305名の入学生が緊張しながらもしっかりとした足取りで入場しました。

氏名点呼では、大きな声で返事をする生徒が多く感動しました。挨拶・返事は人間関係を築く第一歩です。新入生の皆さんは、保護者の皆様や中学校の先生方から、人として大切な部分を教えてくれたことに感謝して、その思いを汲んで本校で大きく成長して下さい。

新入生代表として宣誓をしてくれた、普通科難関選抜コース1年・兼平菜穂さんも大変立派な宣誓でした。305名の代表としての矜持を感じました。

父母と教師の会会長の長岡様のお話の中で、桜の花に関する内容がありました。本校の敷地内には桜の木が沢山あります。新入生が高校の生活に慣れる頃には満開を迎えます。その時には是非第1校舎3階ののコミュニティーエリアから旭川市を一望して欲しいと思います。

高校衣生活で壁を感じない人はいません。大切なのはその壁をどうやって乗り越えて行くかです。公立高校には無い親身な指導が本校の特徴ですので、先生方を信頼し、自分の可能性を大きく広げる努力をして下さい。頑張る皆さんを全力で応援します。

令和7年度の新入生に関わる主な先生方をご紹介します。

校長  宮 下 靖 広( 国語)、教頭  大 村   慎( 商業)、教頭  山 内 智 裕( 工業)、教頭  渡 邉 知 秀( 英語)
普通科長(難関選抜・特別進学)  髙 橋 未 希 (英語)、普通科長( 進学 ) 森 田 尚 之( 英語)
S組 担任   青 地 正 隆 (理科)
A組 担任   宮 野 俊 二 (数学)
B組 担任   中 村   陸 (理科)
C組 担任   今 田   聡 (数学)
D組 担任   米 田 達 哉 (地歴・公民・国語)
E組 担任   早 坂 彩 奈( 英語)
F組 担任   長谷川 賢 典 (体育)
工業科長    堂 前 広 司( 工業)
自動車    担 任  川 上 訓 弘( 工業)
機械システム 担任  青 山 亮 介( 工業)
商業科長   芳 澤 祥 吾(商業)
A組 担任  鈴 木 将 士 商業
B組 担任  澤 田   燿 数学
普通 養護教諭  岡 本 典 子・遠 山 弘 子
工・商 養護教諭    松 浦 志 保
普通 教育相談  岡 久 千悦子
工・商 教育相談    下 村 美津恵

宜しくお願いします。

令和7年度が始まりました。①

令和7年度がいよいよスタートします。富居理事長体制2年目となります。少子化は加速し、物価高は止まらず、混迷の様相を呈しています。世界情勢を見ますと、トランプ大統領の政策により多くの枠組みが揺らいでいます。常識が常識では無くなる時に備えて、真理を見極めながら、教職員一丸となってこの難局を乗り切りたいと思います。関係各位の皆様には益々ご理解とご協力を賜りたいと存じます。今後ともどうぞ宜しくお願いします。

4月8日の午前に、令和7年度の始業式、着任式を実施しました。

本校に本年度着任した皆様をご紹介します。

1、 米地 俊治(よねち としはる)先生
教科は英語。男子バスケットボール部副顧問としてお勤め頂きます。

2、 宮野 俊二(みやの しゅんじ)先生
教科は数学。吹奏楽部副顧問としてお勤め頂きます。

3、 岩倉 采音(いわくら ことね)先生
教科は家庭科。女子バスケットボール部副顧問としてお勤め頂きます。

4、 石井 優音(いしい ゆうね)先生
教科は英語。チアリーダーの顧問としてお勤め頂きます。

5、 岡本 典子(おかもと ふみこ)先生
第1校舎の養護の先生としてお勤め頂きます。

6、 松浦 志保(まつうら しほ)先生
第2校舎の養護の先生としてお勤め頂きます。

7、 目黒 克彦(めぐろ かつひこ)先生
今春、旭川市立永山中学校の校長先生としてご定年を迎えられました。
総合企画室にて中学校との橋渡しをお願いします。

次に時間講師の先生をご紹介致します。

8、 矢野 淳久(やの あつひさ)先生
教科は社会。旭川西高校と本校にて、時間講師としてお勤め頂きます。

次に嘱託の方をご紹介します。

9、 萩沢 希(はぎさわ のぞみ)様 購買業務担当としてお勤め頂きます。

10、 小田 瑠美子(おだ るみこ)様 事務業務担当としてお勤め頂きます。

今年度宜しくお願いします。

進級した2、3年生の皆さん、新たな気持ちで、自分の目標に向かって進んで下さい。皆さんの頑張りを期待します。

令和6年度も修了します。

令和7年3月24日に令和6年度の3学期終業式を実施し、令和6年度も無事に修了しました。

賞状伝達に続いて離任式を実施しました。令和6年度にご退職の皆様からご挨拶を頂きました。ご退職される皆様は

藪崎 望先生、中澤 耕太先生、川本 歩央先生、鈴木 雅淑先生、八木 佑美先生、 宮嶋 律輝先生、古内 翔太先生、 田村 浩恵先生
米谷 悠太先生、 加藤 政浩先生、 八重樫 良二先生、 蜂須賀 咲来先生、 村田 典子先生、上田 英明先生、 野崎 鏡市先生
佐藤 公昭事務次長、 高城 香代子さん です。

皆様のご健勝と新天地でのご活躍を祈念申し上げます。

尚、40年以上に渡り本校の発展にご尽力頂きました佐藤事務次長ですが、令和7年度は商業科の時間講師としてご勤務頂きます。改めて1年宜しくお願いします。

私からは、生徒の皆さんに対して、頑張っている時こそ顔を上げて周囲の景色を見て、心にゆとりを持って生活して欲しいと話をさせて頂きました。空回りすると折角の努力が水疱となります。次年度こそは、頑張りを成果に繋げられるように春休みに心を整えて欲しいと願っています。

又、放課後に顕彰を実施しました。

普 1 S    田 暖和さん・・・  日本漢字能力検定 準1級 合格
普 2 A   谷 純菜 さん・・・ 第68回高文連北海道高等学校弁論大会 奨励賞
普 3 A   熊谷 苺花 さん・・・ 女子バレーボール 世界選手権 準優勝
普 2 B   五十嵐 月乙さん・・・ 福澤諭吉記念第63回全国高等学校弁論大会 入選

顕彰された皆さん、次年度も更なる飛躍を期待します。

永年に渡り本校の生徒募集にご尽力頂いた上田先生、総合企画室を退いた後、各種行事や部活動にて生徒の生き生きとした姿を記録として残して頂いた野崎先生の両先生がご勇退なさいます。管理職に成り立ててで、右も左も分からなかった私に、義務教育や教育委員会でのご経験を惜しみなくご教授頂きました。本校しか知らなかった私にとって、社会と繋がる窓のような存在の方々で、私の生意気な意見に対し、受け入れて頂いたうえで的確に指摘して頂きました。本当に勉強になりました。今後は大所高所から本学園の行く末を見て頂き、忌憚のないご意見を頂きたいと思います。

最後になりますが、令和6年度も本学園へのご協力を頂きました全ての皆様に感謝申し上げます。明日からは新年度が始まります。令和7年度も引き続き宜しくお願いします。

 

感謝状頂きました。

3月17日に一般財団法人 消防試験研究センター 北海道支部長の海堀美弦様が来校され、本校への感謝状を頂きました。本校は長年資格取得に力を入れてきましたので、卒業生を含む生徒の皆さんと、指導された諸先輩方含む先生方を代表して頂きました。資格取得は将来の為と思われがちですが、日頃の頑張りの証として頂けるので自信になります。自信がつくと物事が好転することが多いので、将来必要かどうか分からなくても、挑戦し取得することに大変意義があると思っています。今後も資格取得に挑戦できる環境作りに邁進していきます。お忙しい折にも関わらず、本校にお越し頂きました海堀様に改めて御礼申し上げます。

祝 卒業

2月28日に第63回卒業証書授与式を挙行しました。晴れやかな青空の下、281名が学び舎を巣立っていきました。

各科の受領代表(普通科:大居希実さん、自動車科:五十嵐仁さん、機械システム科:和田颯斗さん、商業科:明井優桜さん)をはじめ、各賞を受賞された皆さん、おめでとうございます。大変立派でした。

又、西川斗偉さんの答辞は会場の皆さんの心に刺さる内容でした。札幌から本校進学のため下宿生活を続けてきた西川さんですが、3年間の思いを自分のことばでしっかり伝えてくれました。胸にグッとくるものがあり、大変感動しました。

感動と言えば、担任の先生方から氏名を点呼された時の卒業生の返事が素晴らしく、保護者の皆様への感謝の気持ちが込められていました。声の大小は個人差がありますが、思いが詰まった返事が多く、保護者の皆様にも届いたと思います。

そして、式歌「正解」は卒業生が選んだ曲ですが、その歌詞はとてもストレートで、卒業生が3年間を振り返って歌っているのが伝わりました。又、「あぁ答えがある問いばかりを教わってきたよ・・・」という歌詞にはハッとさせられました。良かれと思っている教育も答えのあるものばかりで、変化の激しい現代に1番対応できていないのは学校だよ、と卒業生に教えられた気がしました。本当に知りたかったのは、人生を逞しく生き抜く強さとしなやかさであり、身近な大人である我々教員がその姿を見せることで、生徒ももっと安心して学べるのだと勝手に解釈をしました。

本当に良い卒業式でした。3年前に4月に校長に着任して、校長として初めて入学式で話した皆さんが卒業を迎えて、万感の思いがあります。折に触れて卒業生には伝えてきましたのは、「ことばは人間性を背負う。」です。ことばは何気ない一言でも人を勇気づけたり、人を傷つけたりします。どうか、「あなたのことばだから信用できる。」と言われる日々を過ごし、人から祝福され、皆さん自身も人生を謳歌し、幸せになって下さい。

卒業生の皆さん、改めて卒業おめでとうございます。

追伸:写真は2部構成です。

年始祭、始業式

1月14日に年始祭を実施しました。以前は元旦祭として1月1日に行っておりましたが、多くの先生方が参加できるように、職員会議前の時間に実施しました。無病息災、家内安全、大願成就・・・先生方はそれぞれの思いを胸にお祓いを賜り、代表して玉串を奉奠させて頂きました。本校に関係する皆様の安寧を多くの皆様と祈願できました。良い1年となることを願います。

1月15日に3学期が始まりました。1校時は始業式を実施しました。大学受験を控えた3年生の皆さん、最後まで諦めず頑張って下さい。朗報を待っています。3学期は本校の入試や卒業式などあっという間に過ぎていきます。自分が何をすべきか?を見失わず、浮かれる周囲に巻き込まれず、やるべきことに邁進して下さい。