宮崎先生からの寄贈

本校で長くご勤務頂いている宮﨑譲先生より、先生の描いた素晴らしい絵画を寄贈して頂きました。宮﨑先生には私が初任の時から大変お世話になり、北海道をよく知らない私に山登りやキャンプの醍醐味を教えていた頂きました。公私に渡り教員の「楽しさ」を教えて頂いた師匠です。本当に多趣味で、遊び心を忘れない方ですので、「油絵を描いたから、良かったら寄贈するよ。」と伺った時には、本当に楽しみにしていました。その作品が以下になります。

この春光の丘から大雪山連峰と旭川市を眺める、創立者の堀水先生が描かれていました。

宮﨑先生の本校に対する思い、創立者を偲ぶ思い、そして、北海道旭川市を愛する気持ちが伝わってきました。

この作品は第一校舎に展示し、大切に次世代へ受け継いでいきます。展示場所等は調整します。

宮﨑先生、本当にありがとうございました。本校にお越しの卒業生の皆様、是非一度ご覧下さい。

卒業生 南亜太良さん

平成19年度(2007年度)に本校普通科を卒業した南亜太良さんと嬉しい再会がありました。南さんは本校在学中にニュージーランドへ長期留学し、本校卒業後は同志社大学に進学しました。その後、様々なご経験を積み、2021年7月に、鷹栖蒸溜所【会社名 Son&Heir株式会社(サンアンドエア)】を設立しました。

南さんの蒸留するジンは大変美味しいと評判となっていましたので、いくつかの酒屋さんを巡りましたが、タイミング悪く購入できずにいました。しかし、今回の僥倖で購入する機会に恵まれました。

南さんと昔話に花を咲かせていた折りに、本校在学中に南さんがテコンドーを習っていたことを思い出しました。同志社大学進学後に日本代表になったと伺い驚きましたが、南さんから「実業のホームページで紹介してくれましたよ。」と教えて頂きました。その記事が以下になります。

南 亜太良さん(本校OB)がテコンドー日本代表に選出されました

旭実から世界の舞台へ!!

先日、本校出身で同志社大学テコンドー部の南 亜太良さん(3年)が、10月にウズベキスタンで開かれる第5回世界テコンドープムセ(型)選手権大会の第1シニア男子の部(19歳~30歳)で日本代表として選出されました。
南さんが日本代表に選出されることが決まり、学校をあげての喜びに沸いています。
南さんは現在、同志社大学の3年生で、本校在学時は全日本テコンドープムセ大会青年部(中高生)で2位に入賞する等、輝かしい成績を残してきました。
世界の舞台で最大限の力を発揮してもらえるよう、南さんへのご声援を宜しくお願い致します。
※ 9月26日(日)付、北海道新聞朝刊31面(旭川版)に南さんの記事が詳しく掲載されています。ぜひお手にとってご覧ください。

失念していました。大変申し訳ありません。

頑張っている卒業生の活躍を聞くと本当に嬉しい気持ちになります。南さんの益々のご活躍を祈念申し上げます。

 

南さんと理事長とジンのスリーショットです。

株式会社道北アークス様とのコラボ企画のご案内

9月27日(土)に本校・商業科2年生が考案したお弁当を株式会社道北アークス様が商品化して頂き、初のコラボ企画として販売実習を実施します。場所は永山店と川端店で販売します。

株式会社道北アークス様には、5月より、月2回ほど打ち合わせや講義をして頂き、更に生徒のプレゼンまで参加して頂き、心より感謝申し上げます。商業科の生徒にとってこれ以上の実践的な学びの場はありません。貴社の皆様から迸る熱い思いもとても勉強になったと担当者から感謝の報告を受けております。重ねて御礼申し上げます。

地域の皆様や企業の皆様に支えられて、本校の生徒が生き生きと活動できていることが大変嬉しいです。今後とも宜しくお願いします。

内容は以下のポップ及び商業科のインスタグラムをご覧下さい。皆様のご来場心よりお待ちしております。

 

https://www.instagram.com/p/DOulAvqkv48/?img_index=1

 

 

第1回オープンスクール&部活動体験会

9月6日(土)にオープンスクール&部活動体験会を実施しました。多くの中学生と保護者の皆様が参加してくれました。本校は普通科・工業科・商業科がありますので、全ての科を見学するのでは無く、事前に申し込んだ科の体験をしてもらい、その科の特色や学びの内容を説明しています。中学生の皆さんに本校の良さが伝われば嬉しいです。

又、オープンスクールに卒業生が保護者として参加してくれる機会が増えてきています。それだけ私自身が年齢を重ねた結果だと思いますが、立派になった卒業生との再会は本当に幸せな時間です。卒業生の皆さん、参加した際には是非一声かけて下さい。楽しみにしています。

次回は10月4日(土)を予定しています。皆さんの参加をお待ちしております。

慶福ビジネス高校の皆さんが訪問してくれました。

8月21日、本校と40年以上姉妹校としてお互いに訪問し合って友好を深めている慶福ビジネス高等学校の16名の皆さんと、ペク・サンウク校長先生以下4名の先生方が本校を訪問してくれました。

歓迎集会では、お互いの挨拶に続いて、本校からは吹奏楽部の演奏、ダンスサークルの歓迎ダンス、慶福ビジネス高等学校は歌とダンスを披露してくれました。

その後、友好の時間を過ごし、13時30分に本校を出発しました。

慶福ビジネス高等学校の皆さんもタイトなスケジュールで、本校には3時間程度しか滞在出来ませんでしたが、生徒はその間にケータイの翻訳機能を使ってコミュニケーションを取ったり、お弁当を一緒に食べたりして友好を深めました。

先生方には、本校の施設を見学頂いたり、6月に私が慶福ビジネス高等学校を訪問しましたので、その際のエピソードトークをしたり、日本の文化について話したりと、とても楽しい一時を過ごしました。

慶福ビジネス高等学校の先生方は、日本好きですが、特に日本のアニメが大好きで、名探偵コナンやワンピース、キャンディキャンディやマジンガーZまで詳しく、圧倒されました。

又、本校の吹奏楽の演奏をとても楽しみにしていて、韓国には吹奏楽部の部活動が無いので、「日本の高校生はこんな素晴らしい演奏を間近で聴く環境が羨ましい。」と連呼していました。

北海道の空や空気も大好きとのことで、校舎の外で思いっきり空気を吸うことが幸せとの感想も仰っていました。

異文化交流は、自国の文化の素晴らしさを改めて認識する機会でもあると改めて実感しました。

在校生の皆さん、慶福ビジネス高校へ訪問を予定しています。その際には是非参加して下さい。又中学生の皆さん、実業高校は楽しい国際交流を実施しています。興味を持ったら是非入学して、交流プログラムに参加してみて下さい。

お越し頂きました慶福ビジネス高等学校の皆様に改めて感謝申し上げます。

 

祝 旭川観光大使ご就任

本校を平成3年度にご卒業なさった福井晶一様が旭川観光大使にご就任なさいました。おめでとうございます。

ご存じの方も多いと思いますが、福井様は1995年より17年間、劇団四季に在籍され、「美女と野獣」等多数の作品の主演を務められました。退団後も「レ・ミゼラブル」を始め多くの舞台やテレビドラマにご出演なさり、現在も大活躍されています。

先日旭川でコンサートがあり、本校の理事長も鑑賞されたと伺っております。その際に購入したCDを拝聴しましたが、ミュージカルスターの歌声は迫力がありました。

又、福井様は本校在学時には野球部のショートとして大活躍されており、その雄姿が掲載された新聞記事を拝見しましたが、笑顔が眩しく天性のスター性を感じました。

福井様、大変お忙しいと思いますが、ご都合が合えば、是非本校にお越し頂き、後輩である在校生に福井様の美声をお聴かせ下さい。在校生は大喜びすると思いますが、何よりもご活躍されている先輩の雄姿に勇気づけられると思います。その日が来るのを楽しみにしております。

追伸

福井様のCDにつきましては学校で何枚か保管しております。ご興味のある方はご一報下さい。

2学期が始まりました。

旭川は漸く暑さのピークが過ぎました。皆様いかがお過ごしでしょうか。本校は今日から2学期がスタートしました。始業式で生徒の皆さんの表情を見ましたが、やる気に満ちている生徒もいれば、昼夜逆転の生活リズムから抜け出せず、ぼーっとしている生徒もいました。何よりも大きな事故の報告も無くスタートできましたことに大変嬉しく思います。

さて、始業式では、SNSによる誹謗中傷の悪質さと、命を最優先した行動を取る大切さについて話をしました。生徒の皆さんはSNSの怖さをよく知っていると思いますので、自覚を持って行動していると信じていますが、それでも巻き込まれてしまうことがあります。その時にはどうか身近な大人に相談して下さい。本校の先生方は皆さんのことばを受け入れますので安心して話して下さい。

保護者の皆様、本校は、世の中に出回るデマに振り回されず、お子様の健やかな成長を後押しする教育を推進して参ります。今後ともご支援ご協力を宜しくお願いします。

男子バスケットボール部OB 会様に感謝申し上げます。

暑い夏も終わりを迎えようとしていた8月12日に嬉しいことがありました。

男子バスケットボール部のOB会様(会長、藤山 克己様)より、学校への温かなお気持ちを頂きました。実は、第2体育館の入口側のバスケットゴールが永年の酷使により摩耗し、一部が破損してしまいました。幸い怪我人はおりませんでした。このままでは危険ということで、壊れたゴールを取り外し、移動式の代替ゴールを使用しています。しかし、体育でも部活動でも大変不便な状況です。そこで新たにバスケットゴールを取り付けることにしました。バスケットゴールはそれぞれの体育館の形状に合わせて制作するので、日数も費用もかかってしまいますが、応急工事で取り繕うのではなく、キチンと設置する方向で制作を進めています。その現状を憂い、頑張る後輩のためにとOB会の皆様が立ち上がり、皆様のお気持ちを頂きました。学校を代表して厚く御礼申し上げます。そして大切に活用させて頂きます。

左が贈呈式のお写真です。右が記念写真です。(左から、松木 孝満様、相馬先生、私、藤山会長、大久保 高明様 です。)

皆様に温かく支えて頂いていることを実感し、気持ちを新たに2学期も頑張りたいと思います。2学期からも宜しくお願いします。

追伸

相馬前校長先生は、現在男子バスケットボール部の顧問をお願いしております。今回は部活動の合間に駆けつけて頂きました。決して私服で学校に立ち寄った訳ではございません。現在もご活躍されていることを申し添えます。

1学期終業式

7月25日(金)に1学期終業式を無事に終えることができました。猛暑を考慮し涼しい時間帯に、広い第2体育館で実施しました。校歌斉唱の時に音響トラブルの影響で音が出ませんでしたので、アカペラで歌いました。音もなく指揮者も居ない状況でしたが、皆で合わせて歌いました。感動しました。非常時の行動こそ日頃の生活が見えると言われますが、悪ふざけする者もおらず皆で合わせようとする姿勢は本当に素晴らしくそして誇らしく感じました。

終業にあたり、皆さんには生成AIの活用について話をしました。生成AIを活用して文章を作ると、指摘を受けにくい文章となりますが、個性が無くなりますので印象が薄くなる危険性を感じています。生成AIは文章を作るお手本として活用後、自分に置き換え、オリジナリティー溢れる文章となるように、工夫して欲しいと思います。

決して便利な道具を否定している訳ではありません。しかし、面倒くさいと思うことの中に、成長のカギが在ることを年齢を重ねると知ります。道具に頼るか、道具を使いこなすか。面倒くさいかもしれませんが、時間をかけて手間をかけることで、道具に振り回されない生き方を身につけられたら未来は明るいと思います。この夏休みは、面倒くさいことに挑戦してみて下さい。

保護者の皆様、本校の教育推進にご協力賜り感謝申し上げます。

普通科合唱コンクール

7月18日に文化会館で普通科の合唱コンクールを実施しました。今年も審査員を仰せつかりましたので、楽しみにしていました。学校祭のクラス企画として実施していた行事を、いつかは単独で文化会館という大きな会場で実施したいと思っていました。それには、全てのクラスがきちんと取り組み、心を合わせて合唱することが不可欠ですが、今年も全てのクラスが少ない時間を上手く活用してきちんと練習してきたことを審査していて感じました。何よりもそれが嬉しかったです。コンクールですので順位をつけなければなりませんが、甲乙つけがたく悩みました。

優勝は普通科3年B組となりました。3Bの皆さん本当におめでとうございます。素晴らしいハーモニーでした。

講評でも話しましたが、2、3年生は昨年よりも上手になっているクラスが多かったように感じました。特に進学コース2年生はクラス替えもありましたが、全体的に上手になっていました。そこも感動ポイントでした。

人数や男女比率など、クラスによって違いはありますが、そこをカバーして合唱を作り上げていけるかが上位入賞のカギになると思います。1,2年生は来年更に上達することを期待します。

多くの保護者の皆様にご来場頂きありがとうございました。これだけきちんと合唱に取り組めるのは、お子様の心が誠実で豊かだからだと思います。更に良い取り組みへと昇華できる生徒ばかりですので、合唱に限らず様々な取り組みにも果敢に挑戦していきます。今後とも宜しくお願いします。

楽しい時間でした。

追伸

工業科と商業科も同日に本校の施設にて球技大会を実施しております。写真が間に合いませんでしたので、後日掲載したいと思います。