【商業科】10/12~壺屋各店舗で「旭実スウィーツ・AJタルティ」を販売します

 10月12日(金)~14日(日)の3日間、市内の壺屋総本店各店舗で「旭実スウィーツ・AJタルティ」を販売致します。

 今回、壺屋さんの「秋の味覚フェスタ企画」の一環として、7月の旭実フェスティバルで好評だった「AJタルティ」を販売していただくことになりました。市内13店舗で1個180円にてご提供致します。焦がし砂糖でコーティングしたナッツの香りとサクサクの食感を、この機会にぜひご賞味ください。

 また、10月13日・14日の両日は、イオン西SC内の壺屋さんで、商品開発に携わった本校商業科3年の生徒たちが実際に店頭に立って販売致します。(10:30~14:30) 

 尚、このスウィーツ販売については、本日10月10日(水)の道新朝刊に記事が掲載されました。併せてご一読ください。

【自動車科】10/3 電気自動車ポーラーが旭川市(旭山動物園)に寄贈されました

10月3日(水)、本校自動車科の生徒が製作した電気自動車ポーラーが旭川市に寄贈され、お披露目式が行われました。

この日、19:00から(社)旭川青年会議所(JCI)様の主催で、旭川市市民活動交流センターCoCoDeにおいて電気自動車「polar(ポーラー)」が旭川市に寄贈され、今後は旭山動物園で展示される予定です。動物園にお立ち寄りの際には、生徒達が一生懸命製作したポーラーも是非ご覧いただきたいと思います。

(有)ボデーショップサクライ様の搬送車で本校、自動車科の実習工場を出発する「polar(ポーラー」
製作メンバーの杉下君(3年)と藤井君(3年) (社)旭川青年会議所理事長 嶋岡寛之 様
(社)旭川青年会議所様の素晴らしい演出のなか入場しお披露目式が行なわれました。
寄贈式では、旭山動物園園長である坂東 元 様に白熊の手をかたどった鍵とポーラーを寄贈させていただきました。
ポーラーのプレゼンテーションもさせていただきました。 その後、本校校長と坂東園長のフリートークがありました。

今回、Polar(ポーラー)の旭山動物園展示にご尽力いただき、このような素晴らしい式を企画してくださいました(社)旭川青年会議所(JCI)様、お忙しい中お越しいただいた旭山動物園 園長 坂東 元 様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

【 社団法人 旭川青年会議所(JCI)ホームページ 】
http://www.asahikawa-jc.or.jp/
【 旭山動物園公式ホームページ 】
http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/
【 旭川市市民活動交流センターCoCoDeホームページ 】
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/shiminkatsudo/shiminkatsudo/kouryuucenter/
【 本校自動車科紹介ページ 】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53

【自動車科】ポーラー(電気自動車)が旭川市に寄贈されます

 「2012エコカーコンテスト」(札幌モータショー併催)でグッドデザイン賞を受賞した自動車科製作の「polar(ポーラー)」が、10月3日(水)に旭川市に寄贈されることが決定し、9月28日(金)に朝日新聞社から取材を受けました。また社団法人旭川青年会議所主催の「電気自動車ポーラーお披露目セレモニー」が、10月3日(水)「旭川市市民活動交流センターCoCoDe」(旭川市宮前通東)において19:00より開催されます。

自動車科実習工場前でポーラーと共に朝日新聞の取材を受けている製作メンバー。

【 電気自動車ポーラー関連記事 】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14986

【 自動車科紹介ページ 】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53

【自動車科】9/25・26 2年生が工場見学に行ってきました

 9月25日(火)・26日(水)の2日間、自動車科2年生が旭川市神居にある「旭川トヨペット㈱様」の工場を見学させていただきました。普段は入ることの出来ない整備工場や板金工場を見学させていただき、生徒たちも初めて見る現場に目を輝かせていました。

旭 川 ト ヨ ペ ッ ト 株 式 会 社 ( 本 社 )
今年発売されたFRスポーツのTOYOTA FT-86 (実際に生徒もコックピットに乗せていただきました)

 業務多忙の中、今回の工場見学に快く協力していただき生徒たちに貴重な経験をさせて下さった「旭川トヨペット㈱様」「B・Pセンターカムイ様」には、この場を借りて御礼申し上げます。

【 旭川トヨペット株式会社 ホームページ 】

http://www.asahikawa-toyopet.jp/
   
【自動車科紹介ページ】 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53

【普通科】9/21 青空の下、球技大会が行われました

 9月21日(金)晴天の下、普通科球技大会が旭西橋河川敷で実施されました。

 普通科恒例の行事ですが、過去2年は雨天のため中止されていたので、3年生にとっては最初で最後の球技大会となりました。そのせいか皆、真剣そのもので、白熱した戦いが各競技で繰り広げられました。男女別に4つの種目に分かれ、クラス対抗で行われましたが、3年生にはいい思い出となりました。これから本格化する受験に向けて英気を養うことができたと思います。

8/25 「普通科特進コース見学説明会」が行われました

 8月25日(土)9:00より、「普通科特別進学コース見学説明会」が行われました。

 当日は気温も高く暑い中、中学生や保護者、引率の先生方など、約350名の参加をいただきました。開会式の後、班毎に分かれ、校内施設見学やe-ラーニング体験学習、入試問題対策など、約2時間にわたり説明や見学が行われました。

 新年度からは「難関選抜コース」の新設など、新たな取り組みも始まります。参加した中学生の皆さんにとって、いくらかでも進路選択の参考になればと思います。残暑の厳しい中、参加して下さった皆さん、大変有難うございました。

 この後、「体験入学・部活動体験会」が、【第1回】 9月 8日(土)、【第2回】 10月 6日(土) と開催されます。また、多くの皆さんにおいでいただければ幸いです。

【自動車科】夏休み車両製作記⑤

【8月10日の作業】

今回は、お盆休み前の作業をご紹介いたします。前回は下回りにシャシーブラックを吹きつけ作業を終了しましたが、今回は運転席のバックパネルを取り付けます。

鉄板をボディーに合うように切り出した状態です。 窓を開けるためドリルで大まかに穴を空けます。
穴に沿ってグラインダーでカットします。 出来上がりましたがバリがひどいです。
ベルトサンダーでバリを取り整えます。 裏からもサフを塗装します。
窓枠も整いました。ちなみにパネルは溶接で付けました。 隙間や凸凹はパテで埋めます。
パテを研磨後、バックパネルにサフを塗装します。 乾燥中です。
その間に内装を組み付けます。 バイザー取り付け中です。
荷台部分にも鉄板を張りました。 いよいよマスキングを外します。
マスキング剥がし中です。 もう少しです。
全体像です。クウォータパネルは、まだ未塗装です。 後方から撮影しました。
違う角度で後ろから撮影しました。 前方から撮影しました。

今回の作業では、3年生・2年生の計5人が暑い中集中し頑張って作業にあたりました。車両は、ご覧の通りまだまだ

完成ではありません。これからも全員で力を合わせて製作していきますので、次回の更新もご覧になっていただけたら

幸いです。

【前回記事:自動車科 夏休み車両製作記①】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=17653

【前回記事:自動車科 夏休み車両製作記②】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=17720

【前回記事:自動車科 夏休み車両製作記③】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=17735

【前回記事:自動車科 夏休み車両製作記④】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=17838

【自動車科紹介ページ】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53

【自動車科】夏休み車両製作記④

【8月6日、7日の作業】

先週1週間は作業を休みましたので、今回は今週の月曜日と火曜日の作業をご紹介します。

ドア、ルーフ部分を塗装するためマスキング作業です。   塗装済みのフェンダー部もマスキングします。
  ドアの塗装中です。(助手席側)   ドアの塗装中です。(運転席側)
  ルーフの塗装中です。   塗りあがりました。
ドアの乾燥中、切断したCピラー部をパテ埋めします。   パテ埋め作業中です。
  リヤハッチ部にヒンジを取り付けます。   ハッチが閉まった状態です。
  ハッチが開くとこのようになります。   次はボンネットを取り付けます。
  先に塗装したワイパーアームを取り付けます。   ボンネットを仮付けします。
  チリ合わせをしたら取り付け完了です。   次はリヤバンパーを取り付けます。
  まず、テールレンズを取り付けます。   レンズの位置調整をして完了です。
  バンパーの止め具をつけます。   リヤ部分もほぼ完成しました。
  マフラーの痛みが激しいので補修します。   取り外した後、補修作業中です。
  マフラーを塗装します。   塗装完了です。
  また、車に取り付けます。   マフラー補修完了です。
  マフラー取り付け後の全体像です。   最後に、下回りにシャシーブラックを塗布します。
  塗布後のタイヤハウス内です。   塗布後の下回りです。
今回の作業でフロント部分は完成しました。次回は、リヤ部分のバックパネル、荷台(ベッド)部分の製作を行ないます。次回もご覧いただけたら幸いです。

【前回記事:自動車科 夏休み車両製作記①】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=17653

【前回記事:自動車科 夏休み車両製作記②】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=17720

【前回記事:自動車科 夏休み車両製作記③】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=17735

【自動車科紹介ページ】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53

【自動車科】夏休み車両製作記③

【7月27日の作業】

今回は足回り(サスペンション)、運転席後ろの骨組み作り、ボディーフロント部分の組み付けを行います。

リヤハッチの処理を行ないます。ハッチにはワイパーモータの穴があるため、これをスムージングします。
パテを研いでいます。 仕上げの水研ぎでを行い乾燥させます。
そのころ3年生は足回り(サスペンション)の脱着を行なっています。しかし寒冷地ならでばのトラブルが発生しました。融雪剤によりショックを固定しているボルトが錆びて固着し外れません。潤滑剤を塗り、やっとの思いで取り外しました。
外したサスペンションはサスペンションコンプレッサーを使用してバネを入れ替えます。 いきなり完成した画像ですが運転席後部の骨組みになります。トラック仕様ということで荷台と運転席部分は完全に遮断します。
サイドミラーの塗装中です。 塗装が終了しているパーツは手前からフロント・リヤバンパーボンネット、リヤハッチ、フェンダーの5点です。
いよいよ塗り終わったバンパーを取り付けます。 必要なネジを止めます。
ウインカーを取り付けして本日の作業終了となりました。

今日の作業で一番大変だったのが足回り(サスペンション)の脱着作業です。さすがの生徒達もこれには、相当力を使い頑張って外しました。しかし、このようにボルトやナットが固着している、融雪剤のダメージを受けている車は実際珍しくはありません。融雪剤のダメージを受けるのは、寒冷地を走行する自動車の宿命のようなものですが、錆びが進行するとフロアに穴が開いたりボデー表面に錆びが浮き脱落する事があります。対策として一番簡単なのは「洗車」になります。冬場の洗車こそ一番重要で高圧洗車機等で下回りに水をかけるだけでも腐食の抑制に繋がります。今日の作業ではボンネットの取り付けをしていませんが、実はボンネットを取り付けしているヒンジのボルトが取り外しの際に錆びによる腐食で折れていました。次回はボンネットの取り付け部の処理と取り付け、バックパネルの作成に取り掛かります。次回もご覧いただけたら幸いです。

【前回記事:自動車科 夏休み車両製作記①】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=17653

【前回記事:自動車科 夏休み車両製作記②】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=17720

【自動車科紹介ページ】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53