5/23 「地域クリーン運動」(普通科)が行われました

 5月23日(水)5校時に、一昨日の工・商業科に続き、普通科生徒約400人により、春光台方面を中心に「地域クリーン運動」が行われました。

 毎日通学している道も、よく目を凝らすと意外とごみが落ちているもので、これを機会に生徒たちの環境美化に対する意識が高まりました。作業をしていると、地域の方から「ご苦労様」と声をかけていただき、とてもうれしく感じました。今後もこのような活動がたくさんできればよいと思います。

3/1【自動車科】卒業生に「3級整備士」の講習が開始されました

3月1日(木)自動車科3年生を対象に自動車整備士資格3級の講習が自動車科実習工場にて

開始されました。

例年、卒業式が終わり春休みに入ってからの講習になり、自動車科3年生にとって整備士資格

取得は高校生活最後の資格であり、3年間の集大成になります。

今年の自動車整備士資格三級の試験日は3月25日(日)になります。昨年の整備士合格率は

84%でしたが、現在100%の資格取得へ向け3年生が頑張っています。

【自動車科紹介ページ】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53

【機械システム科】 ジュニアマイスターゴールドに3名が認定されました

今月、(社)全国工業高等学校長協会より、平成23年度「ジュニアマイスター顕彰制度」認定の通知が届きました。
これにより、今年度の機械システム科3年生は蝦名大地君(啓北中)、藤本琢真君(春光台中)、萬年康裕君(東陽中)がジュニアマイスターゴールドを、乙部一真君(緑が丘中)、黒田悠貴君(明星中)、高橋虎太郎君(東川中)、高橋朔君(明星中)、舟橋拡矢君(広陵中)の5名はジュニアマイスターシルバーを認定されました。
3年間の努力の積み重ねが生んだ快挙です。おめでとうございます。
 
 
機械システム科紹介ページはコチラから

2/23 「9年連続」就職内定率100%を達成しました!!

 平成23年度の本校就職内定率が、昨年に引き続き「100%」(H24.2.23)を達成しました。これで、平成15年度から9年間連続して「100%」を達成したことになります。

今年度の就職内定者は、自動車科・機械システム科・商業科・普通科を合わせて計102名で、旭川市内が75名、道内が11名、道外が16名です。

今年度も就職内定率100%を達成できたのも、生徒達の意欲と頑張り、就職指導に当たった先生方の努力の賜物だと思います。今年度の主な就職先の一部をご紹介いたします。

【 工 業 科 】 自動車・機械システム科  【 商 業 科 】  【 普 通 科 】
・財団法人 旭川市水道協会      ・㈱日専連旭川  ・北海道旅客鉄道㈱
・トヨタ自動車㈱      ・㈱壷屋総本店  ・㈱ヤマザキ
・㈱東芝 京浜事業所      ・㈱ふじ  ・㈱明治 札幌工場
・山崎製パン㈱      ・日本メディカルプロダクツ㈱  
・旭川日産自動車㈱   ・㈱旭川グランドホテル  
・㈱ホンダベルノ旭川      ・豊岡中央病院  
・ホンダエンジニアリング㈱      ・森山メモリアル病院  
・北海道ジェイアール運輸サポート㈱      ・㈱荒尾  
・北海道パワーエンジニアリング㈱      ・長尾部品㈱  
     
計62社の企業の皆様より求人・内定をいただきました。

内定をいただいた企業の皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げると共に、これから本校を卒業しお世話になります生徒達を宜しくお願いいたします。

また、国公立大学二次試験に向けて、普通科特別進学コースの生徒達は現在最後の追い込みをかけています。受験結果については後日お知らせいたします。

【自動車科】エコカーコンテスト2012で「グッドデザイン賞」を受賞しました

2月17日(金)~19日(日)の3日間、札幌ドームにて開催された「札幌モーターショー2012」と併催で行なわれた「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2012」に、本校自動車科の生徒4名が製作した車両「Polar(ポーラー)」を出展しました。

今回は、出展の様子とコンテストでのプレゼンテーションの様子、そして北海道初になる「札幌モーターショー」の様子も合わせてご紹介いたします。

 16日(木)校長先生から激励をいただき札幌へ出発しました。

天候にも恵まれ、ほぼ予定どおりに会場に到着。

出展ブースは「北海道自動車産業ゾーン」 でした。

搬送時、ボデーは外していたので組み立てます。 ボデーやタイヤ、内装の美装を行ないました。
「エコカーコンテスト2012」のブースです。 製作者の3年生と2年生で記念撮影をしました。
 改めまして今回、白熊をイメージして製作した「Polar(ポー ラー)」です。 同じ ゾーン内に展示されていた「トヨタ自動車北海道」が製作したCEV MR-eです。(ベース車:トヨタ MR-S)
 こちらは「株式会社ダイナックス」が製作したDYNAX スマート-eです。(ベース車:メルセデス・ベンツ スマートK) 北海道の企業が共同開発して製作されたメイドイン北海道のジムニーのEV(ベース車:スズキ・ジムニー)
会場の様子です。 3日間で12万5千人もの来場者があったそうです。
                 以下、出展車両の一部をご紹介します。
「HONDA N Concept」をベースとした軽モデル 「HONDA EV-STER」
 「HONDA AC-X」  「NISSAN ESFLOW」
「NISSAN LEAF NISMO Concept」 「NISSAN LEAF NISMO RC」
 「TOYOTA プリウスPHV」 「TOYOTA FT-EV III」
 「TOYOTA 86」 「SUBARU BRZ」
ここからは、出展ブースの様子とプレゼンテーション、表彰式の様子をご覧ください。
 ブースでは多くの方々がPolarを観にきてくれました。 生徒達もボデーに使った材料を来場した方々に見せたりボデーを実際に手で触れてもらって材質を体験してもらいました。
また、Polarのコックピットに乗り込んで写真を撮るなどブースに足を運んでいただいた方々が楽しんで頂るよう4人が頑張っていました。
製作した車両Polarをご覧になられた方々の多くは「かわいい」と言ってくれました。生徒達も「嬉しい言葉ですね」と笑顔で答えていました。また、17日、18日の2日間でコンテスト出場車両の人気投票を行なっていました。投票してくださった皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
   
 以下プレゼンテーションの様子です。
プレゼンテーション前です。 左から西村君(自3),渡邊君(自3)
  藤井君(自2),杉下君(自2)です。
いよいよプレゼンが開始されました。 プレゼンを行なうのは製作リーダーの渡邊君です。
   
渡邊君は発表時、緊張はしていたものの制限時間内でプレゼンを終わらせ質疑応答にもしっかり答えていました。
 大役をしっかりこなしてくれた渡邊君ご苦労様でした。
 
いよいよ審査結果発表となります。
 
 
という訳で、「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2012」で見事「グッドデザイン賞」を受賞しました。
この賞は車のデザイン性を評価され贈られました。
以下表彰式の様子です。
  製作メンバー全員を代表して3年生の渡邊君が受賞の喜びを語ってくれました。

 渡邊君は「ものづくりを通してとても良い経験ができた。またPolarを来場してくださった皆様に観て触ってもらえて嬉しく思います。」と語ってくれました。

また、今回の製作にご協力いただいた方々、会場にてにPolarをご覧になっていただいた皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

最後に、冬休みを返上で車両製作に当たった渡邊君(自3)、西村君(自3)、藤井君(自2)、杉下君(自2)の4人の頑張りとチームワーク、そしてクルマが好きという熱意があって、素晴らしい1台が完成しました。本当にご苦労さまでした。

この回をもって【自動車科】 Polar(ポーラー)の製作記を完結させていただきます。全6回に渡る製作記をご覧いただいた皆様、ありがとうございました。

             
【自動車科紹介ページ】            
 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53            
             
【 製 作 記 ま と め 】
【Polar製作記①】     【Polar製作記②】     【Polar製作記③】
 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14025     https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14145     https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14299
【Polar製作記④】     【Polar製作記⑤】     【Polar製作記⑥】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14343     https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14481     https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14747
             
             
【旭川高等技術専門学院ホームページ】 (技術協力)      
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ahs/index.htm      
【札幌モーターショー2012ホームページ】      
http://sapporomotorshow.jp/index.html      
【北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2012(北海道庁HP)】      
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/zisedaizidousyasyuseki.htm      

 

 

 

 

 

 

【普通科】2/10 たいせつ幼稚園で「保育体験学習」を行いました

 2月10日(金)、今年も学校に隣接する「たいせつ幼稚園」で、普通科の1、2年生36名が「保育体験学習」を行いました。

 この行事は、将来保母など幼児教育に関わる進路を考えている生徒たちを対象に、子供たちと直に触れあう機会を通して進路意識を持たせることを目的に、「たいせつ幼稚園」のご好意で毎年実施させていただいているものです。

 この日は、朝9:00から、園長先生のお話に続いて、5つのグループに分かれ、折り紙やお絵かき、ドッヂボールなどを、約2時間にわたり園児たちと一緒に行いました。参加した生徒たちは皆、普段とは違ったとびきりの笑顔で童心に返り、子供たちと楽し い時間を過ごしていました。きっと、将来に向けてよい経験になったことと思います。

 お世話になりましたたいせつ幼稚園の園長先生ほか先生方、大変有難うございました。

【自動車科】製作していた電気自動車が完成しました

昨年の11月から製作を進めていた電気自動車が、生徒達の努力と頑張りで2月9日(木)ついに完成しました。前回出場した2009年のエコカーコンテストでは、旭山動物園の皇帝ペンギンをボデーデザインに取り入れ「パフォーマンス賞」を受賞することができました。

「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2009」 

出場車両 : 脱走ペンギン旭山動物園からの珍客

☆「パフォーマンス賞 受賞」☆

今回製作した電気自動車は、前回に引き続き旭山動物園シリーズということで、「ホッキョクグマ(白熊)」をデザインに取り入れ、車両の名前は「Polar(ポーラー)」になりました。名前の由来は、ホッキョクグマを英語でPolar Bearと言うことから、生徒たちが車両名として採用しました。

では、前回更新から2月9日(木)完成までをご覧ください。

アクリルガラスをカットしています。 カットしたアクリルを仮合わせします。
フロントガラスにコーキングを打ちます。 ガラスに張ってあったマスキングテープを剥がします。
リヤガラスのマスキングを剥がします。 ボデー表面を整えます。
 2月8日(木)旭川高等技術専門学院色彩デザイン科2年(本校自動車科卒業)の村中君が車両に張るステッカーを本校まで届けてくれました。村中君はボデー塗装の部分で後輩の指導にあたってくれました。
 話は少し変わりますが、旭川高等技術専門学院色彩デザイン科で第15回修了研究作品展を開催します。

会場:「デザインギャラリー」住所:旭川市宮下通り11丁目「蔵囲夢」内

日程:2月28日~3月4日まで

会館時間:11時00分~17時00分

休館日:毎週月曜日

今回、協力してくれた村中君の作品も展示されてます。

皆様のご来場お待ちしております。

 2月9日いただいたステッカーをボデーに貼り付けます。  リヤガラスには「Polar」の文字
フロント貼り付け完了です。 リヤ貼り付け完了です。
 ホイールキャップには熊の足型を付けました。  
おかげさまで 無事に完成しました。 車両側面 
 乗り降りの際はフロントボデーが跳ね上がります。  バッテリー・モータの整備をする際はリヤが跳ね上がります。

 

 今月17日(金)、18日(土)の2日間、札幌ドームで開催される「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2012」

(札幌モーターショー2012と併催)が、いよいよ来週に迫ってまいりました。

今回の車両製作で協力していただいた皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

当日、会場にて生徒達が遅くまで作業し試行錯誤して造り上げた車両を、ぜひ多くの方々に見ていただきたいと思っています。車両は「北海道自動車産業ゾーン」にて展示されます。

【EV自動車ポーラー 走行動画】EV自動車ポーラーの走行ビデオをご覧になる方はこちらをクリック

 

【前回記事  北海道エコカーコンテスト車両の製作が続いています⑤】

 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14481

【札幌モーターショー2012ホームページ】

http://sapporomotorshow.jp/index.html

【旭川高等技術専門学院ホームページ】

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ahs/index.htm

【商業科】2/8 たいせつ幼稚園で「保育体験学習」を行ないました

2月8日(水)、商業科の福祉・教養コースの2年生24名がたいせつ幼稚園様のご好意により、保育体験学習を行いました。

朝の集会前に生徒たちは園児たちと体育館で遊び、集会後は6つの班に分かれて、ドッジボールやままごと、折り紙などいろいろな体験を通じて園児たちとふれ合うことができました。

たいせつ幼稚園様、貴重な体験させていただきありがとうございます。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

2月10日(金)には、普通科が保育体験学習を行ないます。そのときの様子は後日更新いたします。

【たいせつ幼稚園 ホームページ】

http://www1.odn.ne.jp/dokidokiwakuwaku/taise2top.htm

 

 

【商業科】2/6 1年生を対象に企業見学を実施しました

2月6日(月)、商業科1年生を対象にした「企業見学」を実施しました。商業科では、企業の活動現場を見学

することにより、職業観や自己への適性を考えると共に社会人になるための意識を早期に持たせることを目的

として、男子22名、女子51名の計73名が参加しました。

家具製造・販売の(株)カンディハウス様にて家具の製作工程を見学させていただきました。
生鮮食料流通の(株)キョクイチ様にて実際に業務で使用している冷蔵庫の中を見学させていただきました。
医療用製品製造の日本メディカルプロダクツ(株)様にて実際の医療現場で使用している術着など体験しました。
酒造・販売の男山(株)様にてお酒を造っている現場、貴重な資料を見学させていただきました。

生徒達も、普段は見る事が出来ない現場や貴重な体験ができて今後の職業観に大いに役立つ経験ができました。

「企業見学」にあたり、業務多忙の中快く承諾していただいた企業の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

【(株)カンディハウス ホームページ】

http://www.condehouse.co.jp/index.php

【(株)キョクイチ ホームページ】

http://www.kk-kyokuichi.co.jp/01_contents.html

【日本メディカルプロダクツ(株) ホームページ】

http://www.hopes.co.jp/

【男山(株) ホームページ】

http://www.otokoyama.com/index2.html

【商業科】2/2 「福祉・教養コース」が体験授業に参加しました

2月2日(木)、商業科2年生の福祉・教養コースを対象に、「旭川福祉専門学校」様で福祉・教養講座が

行われました。

アイマスクを使っての歩行や筆記、幼児対象のレクリエーションを実際に体験してきました。

生徒達も貴重な体験ができ「旭川福祉専門学校」様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

アイマスクを使用しての筆記体験 アイマスクを使用しての歩行体験
幼児対象のレクリエーション体験  

 【旭川福祉専門学校ホームページ】

http://www.hokko.ac.jp/kyokufuku/

【商業科ページ】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=55