【自動車科】夏休み車両製作記②
【7月26日の作業】
前回はボンネットの下処理を行いましたので、この日の作業はボンネットの塗装からスタートします。
2日目になると生徒たちもアシ付け等、初めて行なう作業もどんどん上達してきました。次回の更新も是非ご覧になっていただければと思います。
【前回記事:自動車科 夏休み車両製作記①】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=17653
【自動車科紹介ページ】
【7月26日の作業】
前回はボンネットの下処理を行いましたので、この日の作業はボンネットの塗装からスタートします。
2日目になると生徒たちもアシ付け等、初めて行なう作業もどんどん上達してきました。次回の更新も是非ご覧になっていただければと思います。
【前回記事:自動車科 夏休み車両製作記①】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=17653
【自動車科紹介ページ】
7月25日(水)、今年も自動車科2・3年生の計5名で車両製作を開始しました。昨年は電気自動車を製作しましたが、今年は普通の軽自動車をトラック仕様に改造する事に決めました。以下はその製作記です。
※本来は、洗車や板金等の専門のプロが行なう作業です。自分で作業される場合は自己責任でお願いします。
【自動車科紹介ページ】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53

7月12日(木)3校時、商業科3年生61名を対象に「租税教室」が行われました。
この特設授業は、これから社会に出て行く3年生に「税」の大切さを理解してもらうことを目的に毎年行われているものです。この日は、税理士の舟橋 馨先生を講師にお迎えし、主に税体系のしくみや消費税についてお話ししていただきました。
また、この日は商業科2年生の「福祉コース」27名を対象に「福祉講座」も行われました。講師の岩城先生(旭川福祉専門学校)には、毎日の生活の中での薬の正しい使い方について、シュワシュワ・パックを使った実習も交えて指導していただきました。
日頃の授業とは違った角度からの学習に、生徒たちは皆興味をもって取り組んでいました。お世話になった講師の先生方、大変有難うございました。
本校商業科の3年生が、今春から㈱壺屋総本店様の全面的な協力をいただいて、商品開発を進めてきた「旭実オリジナルスウィーツ」2商品の販売が決定しました。
1品目は「AJタルティー」で、上にナッツを散らし焦がし砂糖で表面をコーティングした、サクサク食感のチョコタルトです。
2品目は「旭実わふどら」で、見た目はどら焼きですが味はワッフル!! もちもちの食感で、カスタードとチョコクリームの2種類があります。
どちらの商品も、商業科の生徒たちのアイディアから生まれた本校オリジナルのスウィーツで、味も壺屋様のお陰で最高の美味しさに仕上がりました。7月8日(土)・9日(日)の旭実フェスティバルで、商業科の販売実習の一環として販売されます。是非一度ご賞味ください。
また今秋には、壺屋様のご好意により市内各店舗でも販売される予定です。お楽しみに。
6月16日(土)・17日(日)の2日間、普通科1年生の宿泊研修が、美瑛町にある「青少年交流の家」で行われました。
1年生にとっては初めての学年行事であり、クラスの仲間との友情を深める良い機会になりました。この宿泊研修では、毎年、富良野岳の登山をしていたのですが、今年は残雪が多かったため登山を断念して、美瑛町入口から青少年交流の家までの「ウォーキング」をしました。距離は女子が13キロ、男子が20キロです。午前11時からスタートし、途中休憩を挟みながら、午後4時頃全員無事に到着しました。大変疲れましたが、見事な白樺林や色鮮やかな景色を見ながらのウォーキングは非常に楽しいものでした。到着した時は皆、笑顔でカメラに収まり、非常に有意義な研修ができたと思います。その後、青少年交流の家に戻りレクリエーション等も行い、すべての日程を無事終了しました。
6月18日(月)は代休となります。6月19日(火)には、皆元気に登校して下さい。
6月8日(金)、毎年恒例の学校行事である「野外活動」が行われ、商業科は、学校で球技レクと炊事を行いました。
まず開会式に続いて、男子はグランドでソフトボール、女子は第二体育館でバレーボールとドッヂボールがクラス対抗戦で行われました。ソフトボールは2A、バレーボールは3A、ドッヂボールは2Aが優勝し、賞品を授与されました。また閉会式の後、駐輪場に移動して班ごとに炊事を行いました。最後は全員で清掃・後かたづけを行い、午後2時過ぎに無事終了しました。
一年に一度の学校行事ですが、生徒はグループ(班)ごとに分かれて楽しそうに活動していました。また、学年やクラスを越えた交流もあり、特に1年生にとっては、クラスの団結や友達どうしの親睦を深める上でとても意味があったと思います。
準備や計画に当たった先生方や生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。
| 今月、(社)全国工業高等学校長協会より、平成23年度「ジュニアマイスター顕彰制度」認定の通知が届きました。 |
| これにより、今年度の機械システム科3年生は蝦名大地君(啓北中)、藤本琢真君(春光台中)、萬年康裕君(東陽中)がジュニアマイスターゴールドを、乙部一真君(緑が丘中)、黒田悠貴君(明星中)、高橋虎太郎君(東川中)、高橋朔君(明星中)、舟橋拡矢君(広陵中)の5名はジュニアマイスターシルバーを認定されました。 |
| 3年間の努力の積み重ねが生んだ快挙です。おめでとうございます。 |