【自動車科】三級整備士資格取得に向けた補習が開始されました

11月8日(火)から、自動車科3年生を対象にした「三級自動車整備士資格」取得に向けた補習が、放課後に開始されました。

本校では毎年公立高校を上回る高い合格率を達成しており、昨年度も84%という高い合格率を達成しました。

自動車科の3年生にとっては、高校在学中に取得する最後の資格になるため、生徒たちも皆100%全員合格を目指して一所懸命に頑張っています。

 

 

【自動車科】 2年生が工場見学を実施しました

10月6日(木)・7日(金)の2日間、自動車科2年生を対象に市内の工場見学を実施しました。

今回は、「旭川日産自動車株式会社神居本店」を見学させていただきました。

 旭川日産自動車株式会社神居本店 
 GT-R専用ピット(神居本店敷地内)  GT-R(R35)のメンテナンス風景
 GT-Rに使用しているアライメントテスター ショールーム内にあるGT-R(展示車) 
 なかなか見ることのできないGT-Rのエンジンルーム 
 今回、実際の現場と、普段の生活ではなかなか見ることのできないNISSAN GT-R」を見学させていただきました。生徒たちもGT-Rの造りやメカニカルな部分を間近で見学できて感激していました。

業務多忙のなか快く見学を承諾していただいた「旭川日産自動車株式会社 神居本店」の皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

【旭川日産自動車株式会社 神居本店ホームページ】

http://map2.nissan.co.jp/c/h/TENPO/0110/1A5.html

【自動車科】2年生が工場見学へ行きました

今月15日(木)・16日(金)の2日間自動車科2年生52名が「レクサス旭川」、「旭川トヨペット㈱」の2社を見学させて

いただきました。

「レクサス旭川」では、ショールームで展示車を見たり、サービス工場で実際の車を整備している現場を見学したりすることができました。

「旭川トヨペット㈱」では、普段は観ることのできないテクノショップ(自動車板金)を間近で見学することができました。

業務多忙な中にもかかわらず、今回の2日間にわたる見学を快く引き受けてくださった「レクサス旭川」と「旭川トヨペット㈱」の2社の皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

「レクサス旭川」様 「旭川トヨペット株式会社 神居店」様
「レクサスショールーム」
 
「サービス工場」 「テクノショップ(板金塗装工場)」

 

【旭川レクサス ホームページ】

http://lexus.jp/shop/dealerinfo.do?dealerCode=21151

【旭川トヨペット株式会社 ホームページ】

http://www.asahikawa-toyopet.jp/

9/8 【商業科】介護技術見学を行いました

今月8日(木)に商業科2年生福祉・教養コースを対象とした「介護技術見学」旭川福祉専門学校で行われました。生徒たちは、ベッドでの介助体験や手浴・足浴を実際に体験し、初めての体験にも一所懸命に取り組んでいました。

今回、このような貴重な機会を与えて下さった「旭川福祉専門学校 様」には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

【学校法人北工学園 旭川福祉専門学校 ホームページ】

http://www.hokko.ac.jp/kyokufuku/

【自動車科】インターンシップ(企業体験)を実施しました

 今月7日(水)・8日(木)の2日間、自動車科の3年生4名が、「タキグチ自動車工業㈱」様でインターンシップ(企業体験)を行ないました。

生徒たちは「自動車整備」「自動車板金」とさまざまな体験をして、普段では経験することができない実際の現場で作業するという貴重な経験を得る事ができました。

参加した4名の生徒は、「実際の現場で緊張しましたが、充実感や喜びも同時に感じました」と話していました。

業務ご多忙の中、2日間にわたり生徒たちにご指導頂きました「タキグチ自動車工業㈱」様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

【タキグチ自動車工業株式会社 ホームページ】

http://kobac-takiguchi.com/

【商業科】「オリジナルチャリティーバンド」の売り上げを寄付しました

7月に行なわれた「旭実フェスティバル」の期間中に、商業科が販売した「オリジナルチャリティーバンド」の売り上げを、この度全額「東日本大震災義援金」として寄付いたしました。チャリティーバンドは用意した125本を2日間で完売し、売り上げ総額は5万円となりました.

購入して下さった皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。

チャリティーバンドには、復興への願いを込めて「 One For All 」と刻印されています。
  義援金は、8月26日(金)NHK旭川放送局を通じて日本赤十字社へ贈られました。

関連記事

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=11536

【自動車科】電気自動車(EV)製作過程③

【 作 業 過 程 ③ 】

前回、前々回ではフレームの接合作業が無事に完了し、今回行なう作業はボデーの作成(板金・塗装作業)を行ない車両を完成させます。

1,まずは鉄板をボデーの寸法どおりにカットします。 2,カットした鉄板をフレームに貼り付けていきます。

3,タッピング・ビスで鉄板を固定します。 4,デザインの関係でビス固定できない箇所は溶接で接合します。

 

 

5,ボデーの曲面はハンマーで叩いて造ります。 6,溶接接合部は自動車用パテで凸凹を埋めていきます。

 

 

7,パテ埋め作業と板金作業は同時進行です。 8,泥除け、タイヤを仮合わせしてバランスをみました。

 

 

9,ボデーにペーパー(ヤスリ)を掛けシルバーを塗装します。 10,塗装後、車内をマスキングします。 

 

 

 11,車内マスキング後、ボデーのマスキングを行います。 12,マスキングしていない部分を赤で塗装していきます。 

 

 

 13,塗装乾燥後、磨きを作業を行い艶を出していきます。 14,泥除け,タイヤなどを取り付け完成させました。 

 

 15,完成しテスト走行後の1枚です。フレーム状態だった時と比べて車両重量は,大幅に増えましたがテストの結果,車の運動性や加速などには,ほぼ影響は出ませんでした。製作に携わった生徒達も夏休み中の猛暑の中、一所懸命作業に取り組み自分達で造り上げた物が実際に動き自分で操るという経験ができました。

 今回、電気自動車(EV)製作にあたり車体のベースとなるゴルフカートを提供していただいた「旭川国際カントリークラブ 様」,ステアリング機構に使用したレーシングカートのフレームを提供していただいた「旭川カートサービス 様」には、改めて篤く御礼申し上げます。

「旭川国際カントリークラブ(ホームページ)」

http://www.aicc.jp/

「旭川カートサービス(ホームページ)」

http://homepage1.nifty.com/AKC/asahikawakatosabisu.htm

【自動車科】電気自動車(EV)製作過程②

【 作 業 過 程 ② 】

今回の作業もフレームの製作がメインとなります。フレームの接合には、ガス溶接、アーク溶接が中心で車両が走行するときに発生する「振動」に絶えうる溶接を施さなくてはなりません。

 
1,材料を切断後、フロント側フレームを仮合わせします。   2,仮合わせ後、実際にガス溶接にて接合します。

   
3,完成したフレームを車体に取り付けています。   4,溶接後、完成したフレームです。 

   
5,次はコックピット(運転席)のフレームを仮合わせして製作していきます。   6,仮合わせ後、溶接をしていきます。

   
7,フレーム完成後「旭川カートサービス様」より寄贈していただいたカートフレームを使用してステアリング機構を車体に流用します。   8,流用したパーツを溶接にて接合していきます。

   
9,タイヤ、フェンダー等を取り付けテスト走行できる状態にしました。    

次回の作業工程は、「ボデーの作成(板金)」に取り掛かります。

カートフレームを寄贈していただいた「 旭川カートサービス 様 」には、この場を借りて御礼申し上げます。 

  

旭川カートサービスHP

http://homepage1.nifty.com/AKC/asahikawakatosabisu.htm

8/19 【普通科】「卒業生講話」を行いました

  8月19日(金)、2学期始業式とその後の授業が終了した後、15:30から普通科で「卒業生講    話」を行いました。

  これは、毎年大学に進学した卒業生が帰省するこの時期に、受験を控えた特進コースの後輩たちに自分の経験談やアドバイスを話してもらう機会として開かれたもので、この日は6名の卒業生が話を聞かせてくれました。

  講話の後には、在校生との交流の時間も設けられ、在校生が先輩方に気軽に質問をする姿も見られました。

  これからいよいよ大学受験に向けてスパートの時期を迎えますが、栄冠を掴んだ先輩を見習って、ぜひ来春は志望大学に合格を果たしてください。

【自動車科】電気自動車(EV)を作成しました①

今年6月から製作を開始した電気自動車(EV)が完成しました。「旭川国際カントリークラブ 様」より寄贈していただいたゴルフカートをベースに製作しました。

製作期間は6月から8月半ばの約2ヶ月半で製作しました。

 

「 製 作 過 程 ① 」 

(1) 3輪だったゴルフカートを分解し、重要な配線やパワートレインを整理していきます。(緑色のツナギを着た生徒の後ろに見えるカートが今回のベースになったものです)
(2) フレームを取り付けるため余計な部分をグラインダーでカットしていきます。
(3) 角パイプを寸法通りにカットしてフレームを溶接、製作していきます。この部分は車両のコックピットになるフレームです。
(4) 出来上がったフレームをカートのフレームに溶接で取り付けていきます。この日は6月なのに非常に気温が高く生徒達も汗だくで溶接の作業をしていました。
(5)  暑さに負けず、接合が完了した状態です。次回はフロント側(ステアリング機構部分)のフレームを製作し本体に接合する作業になります。

※製作過程は今後も順次報告させていただきます。