【自動車科】旭川地方自動車整備振興会青年部による出前授業を行いました

 10月19日(月)・20日(火)の2日間、自動車科実習工場にて同科2年生を対象に「旭川地方自動車整備振興会青年部」様による出前授業を実施していただきました。今回は自動車板金・塗装についての講義と実技を行い、生徒たちも初めて行う板金・塗装に興味を持ち、真剣に取り組んでいました。

 1 2
1,板金・塗装についての講義を行って頂いています。 2,パテの研磨について指導して頂いてます。
4
3
3,実際に研磨を行います。 4,別のブースではパテの盛り方を指導して頂いてます。
5 6
5,ガンの吹き方、使用法を指導して頂いてます。 6,指導のもと実際に塗装(サフ)を塗っていきます。
7 8
7,サフを塗装後、アシ付けを行っています。 8,実際に色を塗っていきます。(シルバー)
10
9
9,こちらは、黒を塗装しています。 10,適切な指導のもと綺麗に塗りあがりました。

 生徒たちも指導に当たって下さった講師の方々の説明を真剣に聞いていました。また、授業終了後に「楽しかった」「勉強になった」と口々に言っていました。

 今回、通常業務日でお忙しい中、出前授業を企画・実施して下さった「旭川地方自動車整備振興会青年部」 様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

【旭川地方自動車整備振興会ホームページ】

http://www.h4.dion.ne.jp/~ashikaw/

 

【自動車科】エコカー製作記⑩

 前回の作業でボデー側面はほぼ完成したので、今回は前後のバンパー製作に着手していきます。製造方法は例年通りの製法で作っていきます。

a aa
まずは、スタイロフォームを削り出しボンドで接着します。 接着後、大体の形を形成していきます。
aaaa aaa
バンパーの足りない部分を更に切り出し接着していきます。 接着中に前回削ったFRPボンネットの裏に骨組みを取り付けます。

次回は夏以来の溶接作業を再開します。今後も作業が進み次第、更新していきますのでご覧頂けると幸いです。

10/11 商業科・太鼓部が「食べる・たいせつフェスティバル2015」に参加しました

?????????????????????????????????????????????????????????????? 10月11日(日)旭川大雪アリーナで行われた「食べる・たいせつフェスティバル2015」(コープさっぽろ主催)に、商業科と太鼓部が参加しました。

 この日は10:00からスタートしたオープニングに本校の太鼓部が出演し、お客様から大きな拍手をいただきました。また、商業科の3年生が「あったか旭川まんコーナー」に、昨冬の冬祭り会場でも好評だった「ちーあんまん」を出品し、用意した50個を完売しました。

【自動車科】エコカー制作⑨

   現在、板金作業が終わりFRPを扱う作業が中心になってきました。今回は、その一部をご紹介いたします。

1 2

   板金の終わったクウォータパネルの隙間を埋めるためFRPを積層していきます。

3 4

    発泡スチロールの型を作り表面にアルミホイールを張っていきます。FRP樹脂は発泡スチロールを溶かしてしまうので、保護用にアルミホイールを使っています。(製作しているのはトランク部分です。)

imagre
6

 FRPを貼り付け硬化させた後、表面を削り整えていきます。

7 8

 FRPの研磨が終わったらパテを入れて、ひずみや凹みを修正していきます。

9 10

 ボンネット、トランクの作業と同時にボデー側の研磨も行っていきます。表面が整ったら下地のサーフェサーを塗装します。今回は早足でのご紹介になりましたが、生徒達はFRPを削り、パテを盛り、また削りという地道な作業を繰り返し、車体のラインを出していきました。今後も作業が進展しましたら更新をしていきますのでご覧頂けたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【普通科】9/25 球技大会が行われました

?????????????????????????????????????????????????????????????? 9月25日(金)、旭川大橋河川敷広場において「普通科球技大会」が行われました。

 この日は朝から好天に恵まれ、男子はソフトボールとサッカー、女子はキックベースとドッヂボールに分かれて、クラス対抗で熱戦が繰り広げられました。最後は、ソフトボールで3年生と教員チームとの試合も行われ、大いに盛り上がりました。3年生にとっては最後の学校行事になりますが、たくさんの思い出を作ることができたと思います。お疲れさまでした。

【商業科】食べマルシェ「ワンハンドフード・コンテスト」で大賞を受賞しました

??????????????????????????????? 9月21日(月祝)~23日(水祝)に開催された「北の恵み 食べマルシェ2015」において、壷屋総本店様と共同で出品した本校商業科のオリジナル・スイーツ「もっちゅろ」が、「ワンハンドフード・コンテスト  スイーツ部門」で大賞を受賞しました。

 3日間天候にも恵まれ、たくさんの方々に買物公園の店舗にお出でいただき、誠に有難うございました。店頭で実際に販売に当たった生徒たちにとっても、皆様から温かい励ましをいただき、とても有意義な経験ができたことと思います。

【商業科】「食べマルシェ2015」で今年も旭実スウィーツを販売します

チュロス 来週9月21日(月)~23日(水)の3日間、旭川買物公園を中心に開催される「北の恵み 食べマルシェ2015」において、商業科3年生が商品開発したオリジナル・スウィーツ2商品を、壷屋総本店(株)様のご厚意で販売致します。

 今回販売しますのは、「もっちゅろ」と「ベビポテ」の2商品で、5条買物公園(フードテラス前)店舗にて販売致します。この3日間は、本校の女子生徒も店頭に立って販売に一役買わせていただく予定です。また、「もっちゅろ」は「ワンハンド・コンテスト」の一次審査を通過して、21日・22日の2日間  二次審査(投票)に臨みます。来場される皆様には、ぜひ投票にも参加していただければ幸いです。よろしくお願い致します。

 

9/4 【普通科】今年も松田先生の講演会が行われました

??????????????????????????????? 9月4日(金)6校時に、難関選抜・特進コースの1年生を対象にして、今年も「赤ひげ先生」として知られる風連国民保険診療所長  松田  好人先生の講演が行われました。

 松田先生は、岐阜県のご出身で44才。山形大学医学部を卒業後、平成17年から現職をお勤めのお医者様です。縦割り行政に挑戦して、お年寄りから子どもたちまで幅広く地域医療の充実に献身されており、本校は3年前から講演や病院・施設実習を通してお世話になっています。この日は、医師としてのお仕事だけでなく、医学部受験の現状や勉強することの意味などについて、ご自分の経験を交えて約1時間お話し下さいました。生徒たちにとっても、これから自分の進路を考える上での指針となることと思います。松田先生には、お忙しい中お時間をいただきまして大変有難うございました。

【自動車科】エコカー製作⑧

   今回は、前回のボデーの続きと内装の作業をご紹介致します。

1

 

 

 

 

 

 

 

リヤクウォーターを溶接し余分なところを切断しました。そこに鉄板を溶接し形状を整えます。

2

 

 

 

 

 

 

 

ドアとクウォータの隙間を鉄板で溶接し埋めていきます。

4

 

 

 

 

 

 

 

 溶接が完了したらビード(溶接跡)をグラインダーで削って表面を整えています。

5

 

 

 

 

 

 

 

表面にFRPを積層するため大きな凹凸は全て削りました。

6

 

 

 

 

 

 

 

 また、リヤバンパーサポートも追加で作成しました。

7

 

 

 

 

 

 

 

溶接後はコックピットを囲っていきます。

8

 

 

 

 

 

 

 

 固定の大半はタッピングビスを使い、内装はレーシーな装いになりました。

9

 

 

 

 

 

 

 

今年は生徒が多く板金作業、FRP型作成、部品取りと3班に分けて作業を進めました。また、連日の気温が30℃を超える中での作業も全員が協力し行ってきました。今後のメインはFRPの作業が中心になっていくと思います。

10

 

 

 

 

 

 

 

現在の車体の様子です。今後も作業か進捗しましたら更新をしていきますので、ご覧頂けたら幸いです。

【機械システム科】 「ものづくりサマーキャンプ」に参加しました

 7月27日(月)~8月7日(金)、「ものづくりサマーキャンプ2015」に機械システム科の1年生11名、2年生3名、3年生5名が参加しました。

   このイベントは、旭川市内・近郊の高校生を対象に開催されたもので、今年は「金属コース」と「木工コース」の2コースに分かれて、期間内に工場見学や企業経営者の方々の講話、工作機械を使った作品製作などを行いました。参加した生徒たちにとっては、地域のものづくり企業の活動を実際に体験できる貴重な機会になったと思います。  今回の体験を、今後の進路に向けた取り組みにぜひ生かしてほしいと思います。

 最後に、このような貴重な見学の機会を与えて下さった企業関係者の皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

??????????????????????????????? ??????????????????????????????? ??????????????????????????????? ??????????????????????????????? ??????????????????????????????? ???????????????????????????????