【自動車科】夏休み車両製作記②
【7月26日の作業】
前回はボンネットの下処理を行いましたので、この日の作業はボンネットの塗装からスタートします。
2日目になると生徒たちもアシ付け等、初めて行なう作業もどんどん上達してきました。次回の更新も是非ご覧になっていただければと思います。
【前回記事:自動車科 夏休み車両製作記①】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=17653
【自動車科紹介ページ】
【7月26日の作業】
前回はボンネットの下処理を行いましたので、この日の作業はボンネットの塗装からスタートします。
2日目になると生徒たちもアシ付け等、初めて行なう作業もどんどん上達してきました。次回の更新も是非ご覧になっていただければと思います。
【前回記事:自動車科 夏休み車両製作記①】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=17653
【自動車科紹介ページ】
7月25日(水)、今年も自動車科2・3年生の計5名で車両製作を開始しました。昨年は電気自動車を製作しましたが、今年は普通の軽自動車をトラック仕様に改造する事に決めました。以下はその製作記です。
※本来は、洗車や板金等の専門のプロが行なう作業です。自分で作業される場合は自己責任でお願いします。
【自動車科紹介ページ】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53
2月17日(金)~19日(日)の3日間、札幌ドームにて開催された「札幌モーターショー2012」と併催で行なわれた「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2012」に、本校自動車科の生徒4名が製作した車両「Polar(ポーラー)」を出展しました。
今回は、出展の様子とコンテストでのプレゼンテーションの様子、そして北海道初になる「札幌モーターショー」の様子も合わせてご紹介いたします。
渡邊君は「ものづくりを通してとても良い経験ができた。またPolarを来場してくださった皆様に観て触ってもらえて嬉しく思います。」と語ってくれました。
また、今回の製作にご協力いただいた方々、会場にてにPolarをご覧になっていただいた皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
最後に、冬休みを返上で車両製作に当たった渡邊君(自3)、西村君(自3)、藤井君(自2)、杉下君(自2)の4人の頑張りとチームワーク、そしてクルマが好きという熱意があって、素晴らしい1台が完成しました。本当にご苦労さまでした。
この回をもって【自動車科】 Polar(ポーラー)の製作記を完結させていただきます。全6回に渡る製作記をご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
| 【自動車科紹介ページ】 | ||||||
| https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53 | ||||||
| 【 製 作 記 ま と め 】 | ||||||
| 【Polar製作記①】 | 【Polar製作記②】 | 【Polar製作記③】 | ||||
| https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14025 | https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14145 | https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14299 | ||||
| 【Polar製作記④】 | 【Polar製作記⑤】 | 【Polar製作記⑥】 | ||||
| https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14343 | https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14481 | https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14747 | ||||
| 【旭川高等技術専門学院ホームページ】 (技術協力) | ||||||
| http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ahs/index.htm | ||||||
| 【札幌モーターショー2012ホームページ】 | ||||||
| http://sapporomotorshow.jp/index.html | ||||||
| 【北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2012(北海道庁HP)】 | ||||||
| http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/zisedaizidousyasyuseki.htm | ||||||
昨年の11月から製作を進めていた電気自動車が、生徒達の努力と頑張りで2月9日(木)ついに完成しました。前回出場した2009年のエコカーコンテストでは、旭山動物園の皇帝ペンギンをボデーデザインに取り入れ「パフォーマンス賞」を受賞することができました。
![]() |
「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2009」
出場車両 : 脱走ペンギン旭山動物園からの珍客 ☆「パフォーマンス賞 受賞」☆ |
今回製作した電気自動車は、前回に引き続き旭山動物園シリーズということで、「ホッキョクグマ(白熊)」をデザインに取り入れ、車両の名前は「Polar(ポーラー)」になりました。名前の由来は、ホッキョクグマを英語でPolar Bearと言うことから、生徒たちが車両名として採用しました。
では、前回更新から2月9日(木)完成までをご覧ください。
今月17日(金)、18日(土)の2日間、札幌ドームで開催される「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2012」
(札幌モーターショー2012と併催)が、いよいよ来週に迫ってまいりました。
今回の車両製作で協力していただいた皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
当日、会場にて生徒達が遅くまで作業し試行錯誤して造り上げた車両を、ぜひ多くの方々に見ていただきたいと思っています。車両は「北海道自動車産業ゾーン」にて展示されます。
【EV自動車ポーラー 走行動画】←EV自動車ポーラーの走行ビデオをご覧になる方はこちらをクリック
【前回記事 北海道エコカーコンテスト車両の製作が続いています⑤】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14481
【札幌モーターショー2012ホームページ】
http://sapporomotorshow.jp/index.html
【旭川高等技術専門学院ホームページ】
1月13日(金)、北海道旭川高等技術専門学校様にボデーを運び、スペースや設備をお借りして作業を行ないました。
今回は、旭川高等技術専門学校様での作業から今月26日(木)までの作業をご紹介いたします。
今回のボデー製作にあたり、多くのアドバイス、ご指導をいただきました北海道旭川高等技術専門学校
色彩デザイン科の森谷将洋 先生をはじめ職員の方々や本校、自動車科OBで現在北海道旭川高等技術
専門学校色彩デザイン科所属の村中君、岩館君、神原君、そしてボデー運搬のためトラックを快く貸していただいた
北進工業様には、改めまして厚く御礼申し上げます。
【前回記事【自動車科】北海道エコカーコンテスト車両の製作が続いています④】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14343
【旭川高等技術専門学院ホームページ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ahs/index.htm
【札幌モーターショー2012ホームページ】
1月23日(月)、北海道クミアイ自動車学校様より教習車として使用していた「トヨタ・コンフォート」2台が寄贈されました。
昨年の教習車2台と併せて、今回で計4台の車両を寄贈していただきました。寄贈していただいた車は、今後生徒達が実践的な自動車整備の技術を学び、技術を向上させるために活用させていただきます。
改めまして、貴重な実習車両を寄贈していただいた事を、この場を借りて篤く御礼申し上げます。
![]() |
![]() |
| クミアイ自動車学校様 校舎 | 搬送車にて車両を積み込みしています。 |
![]() |
![]() |
| 寄贈していただいた2台は、さっそく旧型の実習車両と入れ替えさせていただきました。 | 昨年寄贈していただいた2台(手前側)と今回寄贈していただいた2台(奥側) |
【自動車科紹介ページ】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53
【北海道クミアイ自動車学校ホームページ】
1月12日(木)ボデー全体の削り作業が完了しました。13日(金)までの作業工程をご紹介いたします。
今回、ボデー搬送で大変お世話になった「北進工業」様、ボデーの硬化処理・塗装でお世話になる
「旭川高等技術専門学院」様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
いよいよ作業が大詰めを迎えました。作業が進み次第更新していきますので今後もよろしくお願いいたします。
【前回記事【自動車科】北海道エコカーコンテスト車両の製作が続いています③】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14299
【旭川高等技術専門学院ホームページ】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ahs/index.htm
【札幌モーターショー2012ホームページ】
年も改まり「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2012」が来月に迫ってきました。今回は、昨年12月29日と今年1月5日~10日までの作業について、1月10日に「北海道新聞社」により取材をしていただきました。
その様子と合わせてご紹介いたします。
現在まで作業はほぼ予定通りに進んでいます。参加している生徒も冬休みをほぼ返上して頑張っています。
残り1ヶ月ほどでコンテストが始まりますが、生徒達の頑張りで無事に完成できそうです。
また作業が進みましたら更新しますので、今後もよろしくお願いいたします。
【前回記事【自動車科】北海道エコカーコンテストに向け車両製作を開始しました②】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14145
【北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2012(北海道庁HP)】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/zisedaizidousyasyuseki.htm
【札幌モーターショー2012ホームページ】
1月5日(木)に、本校自動車実習工場にて自動車整備振興会より「低圧電気取扱資格の特別教育」が実施され、自動車科2・3年生68名が受講しました。
この資格は、近年増えてきた低公害ハイブリッド・カー(プリウス、インサイトなど)の点検・整備を行なう際に労働安全衛生法により必ず取得しなければならない資格です。この資格がない場合、ハイブリッド自動車・電気自動車の点検・整備を行なうことができません。
自動車科では次世代の整備士を育成する第一歩として、今年度より新たに取得できる資格としてこの資格を取り入れました。本校での講習の様子を紹介します。
![]() |
![]() |
| 電気回路の診断についての講義を受けています。 | 手前が3年生(緑)奥が2年生(青) |
![]() |
![]() |
| 現行型プリウスを使ったバッテリ取扱の講習 | 実際のバッテリの取扱を実習しました |
【自動車科紹介ページ】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53
【旭川地方自動車整備振興会ホームページ】