News&Topics

読書感想文コンクールで「旭川市教育長賞」受賞

第65回旭川市児童・生徒読書感想文コンクールにおいて、澁谷綺星さん(普1・和寒中)が高等学校の部最高位となる「旭川市教育長賞」を受賞しました。

また、宮﨑愛佳さん(普2・附属旭川中)と尾崎翠南さん(普2・羽幌中)が優秀賞を受賞しました。11月14日(土)の表彰式が新型コロナの蔓延で中止となったため、11月20日(金)、本校応接室で伝達式を行いました。

尚、3作品とも第66回青少年読書感想文全道コンクールに推薦されました。

写真左から宮﨑さん、澁谷さん、尾崎さん。

【自動車科】「名車復活プロジェクト」の最新動画をアップロードしました。

11月6日(金)に行われたトヨペット・コロナ(1967年)の寄贈式の前に、旭川トヨペット㈱様と代表の自動車科3年生4名で三笠市へ車体を引き取りに行ってきました。今回は、そのときの様子を動画にしたものです。今後も自動車科のYoutube動画をお楽しみください。

←最新動画はコチラをクリック
←自動車科のYoutube動画はコチラ
←旭川トヨペット㈱ホームページはコチラ

【商業科】福祉体験講座を実施しました

11月10日(火)2~3時間目、商業科2年生ビジネスコミュニケーションコース対象に旭川福祉専門学校様による出前授業を実施しました。

今回は副校長の黒田先生をお招きして、障害の種類の講義や視覚障害による歩行体験・点字体験を実施していただきました。生徒たちは体験を通して、障害に対する知識や対応のしかたなど、理解を深めました。

   

【自動車科】名車復活プロジェクトが始動しました。

「名車復活プロジェクト」が始動しました。

ベース車になっているのは、1967年製のトヨペット・コロナです。旭川トヨペット㈱様の全面協力のもと、自動車科の生徒達がレストアにチャレンジしていきます。今回の自動車科動画は11月6日(金)に行われた車両寄贈式の様子をお届けします。

←自動車科新着動画はコチラをクリック
←自動車科の動画はコチラをクリック
レストアベースになるトヨペット・コロナ(1967)
←旭川トヨペット株式会社ホームページはコチラ

 

 

 

【男子サッカー部】 「プリンスリーグ北海道2020」の優勝が決まりました

11月3日(火祝) プリンスリーグ北海道2020第6節が、旭川実業高校人工芝Gにて行われ、本校サッカー部は北海道大谷室蘭高校と対戦しました。
試合は3-1で勝利を収め、プリンスリーグ再開後の初戦を勝利で飾りました。

その後、11/12(土)、北海道サッカー協会は、コロナ禍により7日に中止された最終節の代替試合を行わないことを決定しました。これにより、旭川実業高校の2年ぶり4度目の優勝が決まりました。
尚、今年度はプレーオフ(参入戦)は行われず、昇格・降格はありません。

*記事はサッカー部ホームページから一部引用しています。

 

「プリンスリーグ北海道2020」試合結果
第1節(9/6) 旭川実業 1-0 札幌大谷高校 札幌大谷丘珠G
第2節(9/13) 旭川実業 4-0 札幌創成高校 札幌創成石狩G
第3節(9/20) 旭川実業 3-0 札幌第一高校 旭川忠和多目的
第4節(9/27) 旭川実業 5-1 駒大苫小牧高校 旭川東光スポーツ公園
第5節(10/4) 旭川実業 1-0 コンサドーレ札幌U-18 旭川実業G
第6節(11/3) 旭川実業 3-1 北海道大谷室蘭高校 旭川実業G

11/2「スクールバス」の運行を開始しました

11月2日(月)の朝から、今年度のスクールバスの運行を開始しました。

今年度も3路線8コースでの運行となります。今年もまだ積雪状態になっていませんが、運行初日は朝晩の寒さと降雨のため、多くの生徒たちがスクールバスを利用していました。運行を委託するバス会社の担当の方は「今年も安全運行に努めますので、よろしくお願いします。」とおっしゃっていました。

今後の道路状況や天候によっては、バスの遅れや時刻の変更が発生する可能性もあります。また、生徒の皆さんは、乗車前のマスクの着用と乗車口に消毒液が設置されていますので、手指等の消毒を行ってから乗車してください。

※スクールバスの運行時刻と停留所はコチラのリンクから確認することができます。

【機械システム科】「防災出前講座」

10月28日(水)、機械システム科1年生を対象に、旭川建設業協会二世会の方がたによる「防災出前講座」が行われました。

防災への意識向上や、災害対応への理解を深めることを目的とし、近年多発している自然災害とその対応にあたる建設業の役割を学び、HUG北海道版(避難所運営ゲーム)で、災害対応を疑似的に体験しました。生徒たちはゲームなどを通して、災害について実践的に学び、防災への理解を深めました。

「東京オリンピック・パラリンピックの出前授業」を実施しました

10月26日(月)から28日(水)までの3日間、各科1年生を対象に東京オリンピック・パラリンピックの出前授業が行われました。

講師は日本体育大学特別研究員の乳井勇二様です。

昨年に引き続き、日本体育大学の「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業」の一環として行われ、生徒たちはオリンピック・パラリンピックが志す共生社会の実現をテーマとしたアクティブ・ラーニングやパラスポーツ体験(ボッチャ)を行いました。

  

  

【普通科】フィールドスタディに参加しました。

10月26日(月)から28日(水)の3日間、普通科1年生がフィールドスタディに参加しました。『旭川圏トライアルワーク推進協議会』の主催で高校生インターンシップを実施、26日に事前学習を行い27日に企業や団体訪問、28日に事後学習を行いました。市内と近隣26の企業や団体に受け入れて頂き、働くことに対しての各企業や団体が抱える課題等を学び、生徒たちにとっても大変貴重な体験ができました。

「旭川圏トライアルワーク連携支援事業について」

旭川圏の働き手の流出や地域中小企業の慢性的な人材不足、大学等進学・就職に伴う若年層の流出など、喫緊の課題に対応するため、上川中部地域の産学官金の連携により「旭川圏トライアルワーク連携支援事業」を実施しています。

○ 旭川圏トライアルワーク事業
求職者と圏域の中小企業を「トライアルワーク」(常用雇用を出口とした就労体験)という形でマッチングし、地域中小企業の人材獲得に繋げる。
○高校生インターンシップ事業
地域中小企業のしごとの魅力や社会的役割を学ぶ事前学習,受入企業で短時間のインターンシップを体験,地域と生徒本人の将来の関わり方(地元就職を想定したキャリアプラン)を考える事後学習を実施す
る。