運動の秋

普通科1年生が、10月11日にリバーサイドウォーキングを実施しました。コロナ禍がなかなか終息しないなか、少しでも気分転換になればという願いと、非日常の場所で級友と何気ない会話を楽しむ大切さを感じて欲しいという願いを込めてスタートしました。花咲運動公園の横を通過する時にアルパカが出迎えてくれました。ウォーキング中に天候が下り坂に向かうとの予報に変わり、行程を変更して急遽折り返しました。最後は雨にあたってしまいましたが、良い思い出となってくれたら嬉しいです。

このコースは私が早朝に愛犬と散歩するコースと一部重なります。景色も良く、安全な場所だと改めて感じました。来年度以降もこのような取り組みを増やしていきたいと思います。普通科1学年の皆さん大変お疲れ様でした。先生方も引率お疲れ様でした。

芸術鑑賞

10月6日に本校体育館にて、東京芸術座の皆さんによる演劇「12人の怒れる男たち」を鑑賞しました。

迫真の演技に引き込まれ、1時間45分があっという間に過ぎてしまいました。特に有罪支持11名、無罪支持1名からスタートした議論が、最後には無罪支持12名になった過程において、各自が抱えている個人的な問題が冷静な判断を狂わしてしまうこと、正しいと思い込んでいる事実(検察からの情報)を勇気を持って検証することがいかに大切か、などを改めて思い知らされました。

東京芸術座の皆さんからも本校生徒の鑑賞態度が良く、より演技に熱が入ったという嬉しいお言葉を頂きました。

感性豊かな皆さんの心に少しでも響いてくれたら嬉しいです。準備をして頂いた先生方に感謝申し上げます。

躍動その5

第67回旭川市児童生徒読書感想文コンクール〈高校の部〉の審査結果です。(敬称略)

旭川市教育長賞 阿部百音(普1S)
優秀賞 山田俊汰(普ⅠA) 得能夕月(普1S) 佐藤武大(普1A) 太田千慧子(普1S)が入賞しました。

また第68回青少年読書感想文全道コンクールに上記5名の他、内田華央(普1S) 松本悠理乃(普1B) 伊藤洸葵(普1S) 鬼頭謙弥(普1B) 佐々木朝陽(普1A)がノミネートされました。

おめでとうございます。

また、

全道高等学校美術展・研究大会において 普2Bの勇川こころさんが全道優秀賞を受賞しました。

おめでとうございます。

美術部の皆さんの作品は10月14日のオータムコンサートに展示する予定です。是非ご覧下さい。

諸活動に励む皆さんの日頃の努力に賛辞を贈ると共に、ご指導頂いた先生方にもお礼を申し上げます。

快挙

先日行われた、第31回北海道高等学校女子サッカー選手権大会兼、第31回全日本高等学校女子サッカー選手権大会北海道予選において、本校の女子サッカー部が初の全国大会出場を決めました。創部6年目の快挙です。悪天候にも関わらず、粘り強く戦う姿に胸を熱くしました。決勝は惜しくも敗れましたが、歴史的な瞬間に立ち会えたことは本当に幸せでした。女子サッカー部の生徒は学校でも礼儀正しく、明るく元気に生活しています。その姿勢に勝利の神様が味方をしてくれたと思う場面もありましたが、何よりも不撓不屈の精神で戦い抜く姿勢が勝利を呼び込んだと思います。1月3日に全国大会が開幕します。上位進出を目指して準備を進めて下さい。皆さんの健闘を期待します。

躍動その4

高文連上川支部の審査結果です。

【英語弁論部門】

第1位 キング シアーナ リサ(3C)

優勝したキング シアーナ リサさんは全道大会に出場します。

おめでとうございます。

奮闘に期待。

野球の秋季支部大会が終了しました。夏季に続き支部大会で敗退しました。これで今年度の公式戦は終了し、来春まで各自がレベルアップし、夏の甲子園を目指すことになります。勝ち負けは時の運と言う人もいますが、私はそうは思いません。勝つための準備の差だと思っています。故野村克也さんが用いて有名になりました「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負け無し。」という江戸時代の剣術の達人・松浦靜山氏の言葉が示すとおり、負ける要素を各々が自発的に洗い出し、それを徹底的に潰すことが勝利に繋がります。同じ相手に何度も負けることがないように、捲土重来を果たして欲しいと願っています。野球部の皆さんの奮闘を期待します。最後になりますが、本校の野球部にご支援を賜りました皆様にお礼申し上げます。来春からも宜しくお願いします。

ご来場に感謝申し上げます。

食べマルシェが開催され、本校の商業科もブースを出店し、スイーツとラーメンをを販売しました。「コロナ禍前に比べて制限がありましたので、皆様に来て頂けるか不安でしたが、当日は多くの皆様にご来場頂きました。本当に嬉しかったです。ありがとうございました。生徒が生き生きと活躍している姿を見て、感染防止に努めながら更に多くのイベントに参加したいと思いました。今後とも宜しくお願いします。」

私は今年高野連の審判部長を仰せつかっており、両日ともスタルヒン球場におりましたので、様子を見に行くことはできませんでいたが、商業科科長より「」の報告を受け、大変嬉しい気持ちになりました。

ご来場頂きました皆様に改めて御礼申し上げます。

生徒会・新執行部選出

生徒会の立会演説会を実施しました。。今年度後期と来年度前期の生徒会役員を決めます。コロナ禍で思うように行事を実施できませんが、このような時こそ皆さんで知恵を絞って、より良い学校となるように頑張って下さい。期待しています。

慶福ビジネス高校の皆さんが来校してくれました。

本校と40年以上の交流の歴史がある、韓国・慶福ビジネス高校の生徒15名と引率の先生3名が、研修旅行で本校を訪問してくれました。

歓迎集会で、慶福ビジネス高校の宋教頭先生から心温まるお言葉を頂き、交流の歴史を繋げて良かったとしみじみ思いました。その後、本校の吹奏楽部とダンスサークルの生徒が会場を盛り上げてくれました。慶福ビジネス高校の生徒は歌とダンスを披露してくれました。本来は歓声を上げて大喜びする場面ですが、コロナ禍でもありましたので、会場の皆さんが大きな拍手で盛り上げてくれました。

交流の時間では簡単なゲームを楽しみました。上手くいかないので、お互いに一生懸命伝えようと頑張っていました。その後簡単に校内を案内して、記念撮影をしてお別れをしました。

コロナ禍で国際交流はオンラインが主流となっています。しかし、短時間であっても対面での交流はかけがえのない経験であると再認識しました。両校の生徒の嬉しそうな顔を見て心がほっこりしました。快く引き受けてくれた係生徒の皆さん、生徒会執行部の皆さん、先生方ありがとうございました。感染状況を注視しながらになりますが、来年度以降も交流を継続していきます。

写真は別項で掲載します。是非ご覧下さい。