【自動車科】カムイドリフト2022でメカニックのアシスタントをしました。

9月11日(日)にカムイスキーリンクスの駐車場に作成された特設コースにて開催された「カムイドリフト2022」に本校、自動車科の1・2年生6名がメカニックのアシスタントボランティアで参加させて頂きました。

ピットから間近で見るプロの走りに感動しました。 今回お世話になったD1選手達のピット

メカニックの方々から作業を教えて頂きました。

走行前と後にマシンの清掃を行いました。
冷却用の水を用意してスタンバイ 撤収作業も参加しました。

また、カムイドリフトと併催で行われた「北海道ドリフト」では、現在D1ライツに参戦している畑中夢斗選手が2位に輝きました。

自動車科卒業生の畑中夢斗選手 前日マシントラブルでガレージ・ラスティーのJZX100マークⅡにて参戦

YouTubeにボランティア参加の模様と畑中選手の競技動画、D1ドライバーたちの迫力ある走りを現在編集しておりますので、是非「旭川実業公式YouTube」をチャンネル登録をしてお待ちください。

旭川実業公式YouTube(自動車科)はコチラ↓

自動車科ホームページはコチラ↓

自動車科

【機械システム科】保育園の滑り台と柵の補修作業に行ってきました。

機械システム科の3年生が旭川近文保育所にある柵と滑り台を修繕しました。

課題研究と実習の一環で「人のためのものづくり」をテーマに、溶接、錆落とし、防錆塗装、本塗装と作業を進めました。そして、外れていた柵は元通りの頑丈さに、割れていた手すりを溶接し、錆を落として塗装し色鮮やかな滑り台に仕上げました。

長年の風雨によって腐食し破損した柵 溶接で腐食を補修し防錆塗料を塗装
色褪せ錆びた滑り台 錆を落として再塗装し新品の輝き

機械システム科ホームページはコチラ↓

機械システム科

【普通科】「ウクライナへ支援を」2年生が募金活動を行いました。

9月28日(水)の放課後、2年生進学コースが「総合的な探究の時間」の授業の一環として、軍事侵攻で甚大な被害を受けているウクライナの人々を支援するために募金活動を行いました。

旭川駅前で「ウクライナ支援へ、募金をお願いします」と呼びかけ、多くの市民の方々に募金の協力を頂きました。寄せられたお金は、「公益財団法人日本ユニセフ協会 ウクライナ緊急募金」に寄付させて頂きます。ご協力感謝いたします。

募金活動を行った生徒は「食事や医療を満足に受けられないウクライナの子どもたちに高校生ができることは何かないかと思い募金をすることにしました。皆様のご協力により、1時間で22,033円集まりました。最初は不安でしたが、「頑張ってください」という優しい声を頂き最後まで活動することができました。寄せられたお金はユニセフに寄付し、ウクライナの復興支援のために使わさせていただきます。ご協力ありがとうございました。」と話していました。

普通科2年生の総合的な探究の時間では、国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の学習に取り組んでいます。今回募金を行った班以外も、様々な視点から地球のことを思い、持続可能な世界を築くための取り組みを企画しています。

【商業科】「北の恵み 食べマルシェ」に出店しました。

3年ぶりに開催となる「北の恵み食べマルシェ」で9月17日(土)、18日(日)の2日間、商業科が出店しました。

今年の開発スイーツ「業さんのおすそわけ」と旭川ラーメン甲子園で3回優勝している「旭実とんこつ正油ラーメン」を販売し、大盛況ですべて完売となりました。

    

「ものづくりインターンシップ2022」に参加しました

旭川市工業技術センターによる「ものづくりインターンシップ2022」(①7月27日~7月22日,②8月8日~8月10日)に機械システム科2年生が参加しました。

両日程とも1日目が工場見学(4社),2日目,3日目がインターンシップ受入先企業での実習を行いました。

    

 

 

 

 

【機械システム科】研修旅行を行いました

7月21日(木)・22日(金)機械システム科3年生が小平町にて研修旅行を行いました。

初日は小平町おにしかツインビーチでリクリエーションを行い,

その後望洋台キャンプ場へ移動しキャンプを行いました。

2日目は陶工房おびらで陶芸の体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【自動車科】トヨタ自動車の最新モビリティを体感しました。

6月29日(水)自動車科の1年~3年生を対象に「旭川トヨペット株式会社」様、「ネッツトヨタたいせつ株式会社」様の全面協力でトヨタ自動車の最新モビリティとカーボンニュートラルについての講習会を本校、自動車科実習工場にて開催して頂きました。

トヨタ C+walk(シーウォーク) 一人乗り小型EVに試乗させて頂きました。
カーボンニュートラルについての講習 トヨタ プリウスPHVの構造についての講習
トヨタ ヴォクシ―に搭載されている自動駐車機能の実演 二人乗り小型EVのトヨタ C+podについての講習

現在、EV(電気自動車)の普及が進むなか、最新の技術を豊富な知識を持ったプロフェッショナル達に直接講習して頂きました。最新のモビリティや機能を目の当たりにして生徒達も楽しく学びました。

講習の内容は後日、本校公式YouTube(自動車科)にアップロード致します!

是非、チャンネル登録をしてお待ちください!

自動車科YouTubeはコチラ↓

旭川トヨペット株式会社ホームページはコチラ↓

ネッツトヨタたいせつ株式会社ホームページはコチラ↓

【商業科】まちなかキャンパスでスイーツ販売・缶バッジ作成

6月18日(土)・19日(日)、平和通買物公園で「まちなかキャンパス2022」が行われ、市内の高校や大学、企業など25団体が「ユネスコデザイン創造都市・あさひかわ」をテーマに出展しました。

本校商業科は18日(土)に出展し、1年生11名が今年開発された新作スイーツ「業さんのおすそわけ」の販売と、小中学生を対象にiPadを使用したオリジナル缶バッジ作成を行いました。

スイーツは用意しておいた100個が午前中に売り切れとなり、缶バッジ作成も50名もの方がたに来ていただきました。

  

  

【機械システム科】登山研修

6月10日(金)機械システム科2年生,6月17日(金)機械システム科1年生が登山研修を行いました。

機械システム科2年生
機械システム科1年生

 

【自動車科】1年生が自動車業界を体感するため企業見学へ行きました。

6月10日(金)自動車科の1年生を対象に企業見学へ行きました。

今回のテーマは・・・

自動車が生まれる現場から販売・メンテナンスの現場まで、クルマ使う全てのユーザーに

安心・安全なカーライフをお届けする企業と、そこで働く方々との交流を通して自動車業界を

体感するのが目的です。

旭川オートサービス株式会社
三菱ふそうMR430のリベット打ち体験 大型バスのリフトアップ
本田技研工業株式会社 四輪事業部 ものづくりセンター
高速周回路上での集合写真 新型EV Honda 「e」のカットモデル
旭川トヨペット株式会社
整備(サービス)工場の見学 板金塗装(BP)工場の見学

見学の詳しい様子は、近日中に旭川実業高校公式YouTube(自動車科)にアップロードしますので、是非チャンネル登録してお待ちください。

←旭川実業高校公式YouTube(自動車科)コチラをクリック!

 

・旭川オートサービス株式会社(大型車の整備・仮装・販売・電装・板金を全て自社で行っています)

今年の1月に日本に3台しか現存していない三菱ふそうMR430(呉羽ボデー)という大型バスのレストアを見学させて頂いたときの動画はコチラ!
旭川電気軌道株式会社公式ホームページはコチラ↑

・本田技研工業株式会社(自動車やオートバイはもちろん様々なパワープロダクツをラインナップ)

←本田技研工業公式ホームページはコチラをクリック

 

・旭川トヨペット株式会社(新車・中古車販売、各種メンテナンス、板金・塗装などお客様の様々なニーズにお応えしています。)

自動車科のトヨペット・コロナのレストアでもお世話になっています。レストアの動画はコチラ↑
旭川トヨペット株式会社公式ホームページはコチラ↑