【図書局】一般開放事業で教育大学旭川校の学生による絵画展を開催します!
北海道教育大学旭川校 美術分野の学生による絵画展が図書館にて開催されます。一般開放です。
期 間:10月3日(木)~10月11日(金)
開館時間:平日 10時~17時 土日 10時~15時
期間中は美術分野の学生が在廊する予定です。
入場無料ですのでぜひお越しください。
北海道教育大学旭川校 美術分野の学生による絵画展が図書館にて開催されます。一般開放です。
期 間:10月3日(木)~10月11日(金)
開館時間:平日 10時~17時 土日 10時~15時
期間中は美術分野の学生が在廊する予定です。
入場無料ですのでぜひお越しください。
9月14日(土)、15日(日)、16日(月)の3日間で行われた「北の恵み食べマルシェ」に、商業科が出店し、大盛況のうちに終了しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出展中は、旭川ラーメン甲子園で三連覇を果たした「とんこつ・しょうゆラーメン」、商業科の商品開発にて生まれたスイーツ「あざらち」を販売しました。
「あざらち」
(だいふくの中にイチゴジャムが入ってます) |
「とんこつ・しょうゆラーメン」
(羅亜〜麺 加藤屋より技術指導を受けています。) |
![]() ![]() |
![]() |
9月11日(水)5校時に、第一体育館において「令和元年度後期・令和2年度前期生徒会役員改選立会演説会」が行われました。
立会演説会では、会長はじめ10名の生徒が立候補し、それぞれの応援弁士とともに演説を行いました。
生徒たちは、緊張しつつも堂々と演説をする立候補者たちの話を真剣に聞き、この後行われる投票に備えました。
令和元年9月8日(日)、講道館柔道「形」全道大会が旭川リアルター夢リンゴ体育館で行われました。柔道部から機2B前山叶さんと普1A古川友祐さんが出場し、投の形1部で優秀賞に輝きました。
9月7日(土)に体験入学と部活動体験会が実施されました。
午前中の体験入学では自動車科、機械システム科、商業科、普通科の4科が対象で各科の特色ある体験型の学習で行われました。午後からの部活動体験会では、各部に分かれ実施されました。
自動車科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
商業科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
機械システム科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
普通科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
部活動体験入学 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次回、体験入学・部活動体験会は10月5日(土)の予定です。
来年1月に開催予定の「札幌モーターショー」へ向け自動車科の車両製作が進んでいます。
前回は、ボデーの補強とステアリング機構、サイドブレーキの取り付けを行いました。今回は切り貼りしたボデーの隙間をFRPにて埋めていく作業になります。
![]() |
![]() |
微妙な隙間にFRPを貼り付けます。 | FRPを貼り付け完了したフロアがこちら |
![]() |
![]() |
フロア内の隙間は全て塞ぎ密閉しました。 | ワイパーカウル部もFRPで塞ぎます。 |
![]() |
![]() |
前後の車体の隙間もFRPで塞いでいきます。溶接で塞ぐのが難しい場所も作業が簡単にできます。 |
9月4日(火)の1~4校時、商業科2年生ビジネスコミュニケーションコースの生徒が医療事務体験をしました。
ご協力いただきましたのは旭川 福祉専門学校様です。
それぞれの専攻の特色や入学後学べることについてわかりやすくご説明いただき、生徒たちの進路選択に役立つ貴重な体験となりました。
![]() |
![]() |
体験のようす |
9月4日(火)、旭川市公会堂にて普通科の合唱コンクールが行われました。
各クラス、これまでの練習の成果を十分に発揮し、美しい歌声をホールに響かせました。
![]() |
![]() |
合唱のようす | |
![]() |
優勝したのは「3年S・A組」の『いのちの名前』でした。
8月28日(水)から30日(金)までの3日間行われました、「令和元年度北海道高等学校文化連盟 上川支部美術展・研究大会」にて2名が入選、5名が佳作をいただき全道出場を決めました。
![]() |
![]() |
入選した明瀬さん(普3・左)と本田さん(普3・右) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
佳作として選ばれた5名の生徒と作品 |
藤川さん(普3・写真1番下)は大会最終日に毎年行われる美術専科の先生による講評会で、3年連続作品が取り上げられました。
モチーフを正確に描き表す写実表現が多い中で、取り組むこと自体が難しい抽象表現に3年間向き合い続けたことが評価されました。
全道大会は10月3日(木)から4日(金)までの2日間、伊達市で開催されます。
また現在本館3階のコミュニティエリアにて、高文連出品作品を展示しておりますので是非ご覧ください。
8月27日(火)に旭川勤労者福祉会館で行われました「第36回 北海道高等学校文化連盟上川支部 図書委員研究会」に図書局員5名が参加しました。
午前中は特定非営利活動法人「かわうそ倶楽部」の事務局長である中尾様による講演が行われました。「かわうそ倶楽部」は旭川市の七条緑道を拠点として、地域づくりのための活動を行っています。中尾様からは『生きるということ』をテーマに、本にかかわることだけではなく、進路選択のお話から自然環境についてなど、様々なお話をいただきました。
午後からは各分科会に分かれて活動しました。
第1分科会では三浦綾子記念文学館学芸員の長友様より、三浦 綾子作『塩狩峠』についての講演、第2分科会では小熊秀雄賞市民実行委員会 運営委員長の氏家様より、旭川市にゆかりのある詩人「小熊秀雄」氏についての講演をいただきました。
![]() |
![]() |
分科会での生徒の活動のようす |
第3分科会では旭川市中央図書館に移動し、中央図書館の業務内容や閉架書庫の見学をしました。
分科会では他校の生徒との自己紹介タイムもあり、生徒間の交流も盛んに行われました。