News&Topics

【図書局】書セキ鈴第14号を発行しました

 図書館の観葉植物に花が咲きました。

書セキ鈴第14号を発行しました。

今号は100冊以上入荷した新着図書の紹介をしています。

社会問題、哲学、エッセイ、直木賞・芥川賞受賞および候補作をはじめとした小説、専門系の解説書など幅広いジャンルの図書がたくさん入荷しました。

皆さんが読みたくなる1冊がきっとあると思いますので、ぜひ図書館にお越しください。

また書セキ鈴と合わせて、希望図書調査を実施します。

自分の読みたい本や、図書館に入れてほしいオススメの本など、皆さんのご意見をお待ちしております。

詳しくはコチラへ!

 

【美術部】旭川美術館で日本画のワークショップに参加しました!

11月2日(土)の13時半より、旭川美術館にて日本画のワークショップに参加しました。

今回のワークショップは「日本美術院」様の地域連携教育プログラムと、旭川美術館の岩橋永遠展関連事業の一環として行われたものです。

日本画について教えてくださったのは、日本美術院 院友で、北海道教育大学旭川校美術分野の准教授でもある大石朋生先生です。

 

ワークショップではまず、大石先生から日本画の画材「岩絵の具」について教えていただきました。

その後、現在行われている「岩橋永遠展」と「自然の風景 日本画の世界」を鑑賞し、大石先生と美術館の学芸員である佐藤様に解説をいただきました。

大石先生と佐藤様のお話を聞いて、生徒たちは日本画に強い関心を抱いたようで、目を輝かせながら作品を見つめていました。

膠(にかわ)について解説する大石先生の様子

鑑賞が終わった後は、いよいよ「岩の絵具」を使った制作です。

天然の鉱石などを砕き、膠(にかわ)と呼ばれる動物性の油と指で混ぜ合わせて使う「岩絵の具」の新鮮さに生徒たちは興味津々でした。

普段使っている油絵具やアクリル絵の具とは全く違った描き心地に戸惑いながらも必死に食らいつき、無事全員作品を完成させることができました。

岩絵の具の原材料である鉱石を観察する様子 膠(にかわ)と岩絵の具の混ぜ方を学ぶ様子
制作の様子

ワークショップ終了後から「もっとやりたい!」「自分で岩絵の具に触れると、日本画家の方々の作品のすごさがよりわかる!」と、再度「岩橋永遠展」を鑑賞しに行くなど、大きな刺激を受けた様子でした。

今後の制作に役立つ、非常に有意義な時間となりました。

完成した作品と生徒たち

 

【商業科】旭川福祉専門学校様で介護について学習しました!

11月6日(水)の1~4校時、商業科2年生ビジネスコミュニケーションコースの生徒13名が「旭川福祉専門学校」様で、介護に関する授業を受けました。

授業内容は、介護に関する全般的な説明、車いす体験や視力低下の体験、杖の説明などです。

生徒たちは、体の不自由さや困難さを体験する中で、介護の重要性を実感したようすでした。特に体験型の授業を懸命に取り組んでいました。

今後の進路活動に役立つ貴重な経験となりました。  

授業の様子
視力低下の体験、車いす体験のようす

【女子バレー部】11月9日(土)放送の「みんすぽSTURDAY」に出演します。

毎週土曜日18時30分から放送される、「みんすぽSTURDAY」(北海道文化放送UHB)から、本校、女子バレー部が「春高バレー」へ向けての意気込みや抱負についてインタビューを受けました。放送は11月9日(土)となります。

北海道文化放送「みんすぽSTURDAY」番組ページはこちら

11/1「スクールバス」の運行を開始しました

11月1日(金)の朝から、今年度のスクールバスの運行を開始しました。

今年度も3路線8コースでの運行となります。今年もまだ積雪状態になっていないため、自転車通学が延長となりましたが、運行初日は朝晩の寒さにより、多くの生徒たちがスクールバスを利用していました。運行を委託するバス会社の担当の方は「今年も安全運行に努めますので、よろしくお願いします。」とおっしゃっておられました。

今後の道路状況や天候によっては、バスの遅れや時刻の変更が発生する可能性もあります。生徒の皆さんは早めの行動に努めるようご協力をお願いします。

※スクールバスの運行時刻と停留所はコチラのリンクから確認することができます。

【修学旅行】韓国班の5日目(最終日)の様子です

修学旅行 韓国班の5日目(最終日)の様子です。

韓国・仁川空港でお世話になった添乗員さん、ガイドさん、看護師さんと一緒に集合写真を撮りました。

この後、韓国班一行は新千歳空港経由で、無事に旭川に帰ってきました。

【図書局】北海道教育大学旭川校 書道展開催中です!

10月28日(月)より、北海道教育大学旭川校 書道研究室による「小品展」がはじまりました。

1年生から4年生まで、計17名と、同大学准教授の西川様の作品が展示されています。

国語・芸術の授業では、鑑賞の時間を設けて生徒にじっくりと作品を味わう機会をつくっています。

生徒たちは同年代の先輩が力を注 いで書き上げた作品を見つめ、作者の意図や作品のメッセージに耳を傾けている様子でした。

 

展示の様子と、鑑賞する生徒の様子

展示は11月9日(土)まで、平日10時~17時、休日10時~15時に開かれていますのでお気軽にお越しください。

なお、11月4日(月)のみ休館となっておりますのでお気を付けください。

 

 

 

東京オリンピック・パラリンピックの出前講座を実施しました

10月28日(月)から30日(水)までの3日間、各科1年生を対象に東京オリンピック・パラリンピックの出前講座が行われました。

講師は日本体育大学特別研究員の乳井勇二様です。

今回の講座は日本体育大学の「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業」の一環として行われ、生徒たちはオリンピックの歴史や、オリンピックが志す共生社会の実現等について学びました。

講師の乳井様
講座の様子