【食堂より】 2月分のメニュー表を掲載しました
2月分のメニュー表(日替わり定食)を掲載しました。
生徒の皆さんはこのメニュー表を参考にして、ぜひランチの計画に役立ててください。
![]() |
詳細は下記のURLを確認してください。
2月分のメニュー表はコチラから
2月分のメニュー表(日替わり定食)を掲載しました。
生徒の皆さんはこのメニュー表を参考にして、ぜひランチの計画に役立ててください。
![]() |
詳細は下記のURLを確認してください。
2月分のメニュー表はコチラから
2月2日(月)、視聴覚教室において、ジョブカフェ北海道様による「就職内定者向け研修」を行いました。
この研修は、卒業を控え就職が内定している3年生を対象に、毎年道内各都市で行われていますが、本校の生徒数が多いため、今年もわざわざ学校にお出でいただいての実施になりました。この日は、工商3年生約90名を対象に午前中の3時間を使って、社会人としての心構えや、名刺交換、電話の応対などのビジネスマナーを指導していただきました。
3年生の皆さん、この春から社会人として恥ずかしい思いをしないように、基本的なマナーをしっかり身につけておいて下さい。お世話になりましたジョブカフェ北海道の皆様、大変ありがとうございました。
2月6日(金)から始まる冬の旭川最大のイベント「あさひかわ冬まつり」に、商業科が出店し新商品「ちーあげまん」を販売します。
このイベントへの参加は今回が初めてとなりますが、旭川の企業・ホテルなど14団体がそれぞれ独自の「あったかまん」を販売する「あったか旭川まん推進会議」の活動に今回初めて
参加させていただき、商業科3年の類瀬 叶光さんが考案した「ちーあげまん」が販売されることになりました。石狩川河川敷(旭橋のたもと)の大雪像前広場の壺屋さんのテントで、商業科の生徒が実演販売いたします。7日(土)・8日(日)・11日(水祝)の3日間限りの販売(1個200円)となりますので、ぜひ多くの皆様のご来店をお待ちしております。


1月29日(木)、今年も商業科1年生が「市内企業見学」を行いました。
今回見学させていただいたのは、㈱カンディハウス、日本メディカルプロダクツ㈱、㈱キョクイチ の3社です。この日は、商業科1年生77名が朝9時から2台のバスに分乗して学校を出発し、それぞれの企業の仕事の現場を見学させていただきました。家具製作や野菜の卸売を見学させていただいたり、不織布を実際に触ってみたり、さまざまな体験を通して「働く」ことの大変さを学ぶことができたと思います。氷点下40度の寒さを経験したり、遠くマレーシアの工場とテレビ電話で話したり、初めての貴重な経験もでき、実りある一日となりました。
お世話になりました企業の皆様、大変ありがとうございました。
「第2回 旭川冬まつり雪像甲子園」に生徒会から2チーム、太鼓部から2チームの計4チームが参加しています。
2月6日(金)の冬まつり開幕に先立ち、早速、24日(土)から4チームの生徒たちによる雪像制作が開始しました。
極寒の寒い中、朝から夕方遅くまで作業を進め、太鼓部チームの雪像は苦労しながら完成することができましたが、生徒会チームの雪像は2連覇に向けて、最後の仕上げ作業に追われています。
製作期間は1月31日(土)まで、展示期間は2月6日(金)~11日(水)まで、表彰式は2月11日(水)を予定しています。
お時間ご都合のつく方は、ぜひ会場に足をお運びください。

前回は各パーツの仮付けを行いレイアウトを決定しました。今回は仮付けしてた箇所を溶接し配線を取り回していきます。
仮組みしていた部分を本付けした後、コックピットのフロア補強のため、新に鋼材を切り出し溶接を行っています。
全ての溶接工程が完了し、走行に必要な足回り、モーター、インバーター、コントローラーなどを組み付けていきます。
これから、ホイールベースが伸びた分の配線を延長しますが、本科のストックパーツから必要な配線を選んでいきます。
配線延長を行うにあたり、全てのハーネスを繋いでいきます。この時メーター、アクセル、ブレーキのユニットにも配線を取り回しハーネスを延長していきます。
延長後は全ての配線を繋ぎ、バッテリーを接続しました。走行前に不具合がないかテストを行い完成しました。この日はテスト走行まで出来たのですが、時間が18時を越えていたため外は暗く写真が撮れませんでした。次回は、少し残っている作業を行い走行写真も含めて更新したいと思います。