News&Topics

【自動車科】エコカー製作記④

   前回はフレームの延長準備を行いました。今回は先週の1月 7~9日の3日間の作業を紹介します。

   フレーム延長を行うためフランジを作り溶接を行います。フレームはフロント、センター、リヤの3つに分割されています。

 1

 

 

 

 

 

 

   完成したフレームです。スタンダードなはしご型フレームです。これを中心に足回り、モーター、バッテリーなどの部品が全て取り付けられます。

2

 

 

 

 

 

 

 

   完成したフレームに足回りやモーターを仮付けしていきます。これからは仮付け、位置決め、分解、溶接、仮組みの繰り返しになります。

3

 

 

 

 

 

 

 

   仮組みした足回りがしっかり動いているか、3年生がフレーム上で衝撃を与え確認しています。結果は、アーム類もフレームに緩衝せず、ショックもしっかりストロークしていました。

 4

 

 

 

 

 

 

   バッテリーの配置を決めるため、コントローラー、インバータを取り付けバッテリの位置を決定しました。

 5

 

 

 

 

 

 

   次にステアリング機構をセットしてシートポジションを決めていきます。実際に人を座らせて位置を決定していきました。

6

 

 

 

 

 

 

   全ての配置が決まれば、溶接を行いフレームに固定していきます。

   次回はフレームの延長に伴い、足りなくなった配線の延長作業を進めテスト走行まで進めていきたいと思います。

【女子バレー部】 「春の高校バレー全国大会」 ご声援ありがとうございました

 1月5日(月)、「春の高校バレー全国大会(第67回全日本バレーボール高等学校選手権大会)の一回戦が東京体育館にて行われました。

 3年連続26回目の出場となった本校の女子バレー部は、強豪・ 春日部共栄高校(埼玉代表)と対戦しました。試合では、廣瀬 七海 選手(沼田中出身)のバックアタック や 湊 ひかり 選手(根室啓雲中出身)の速攻が次々と決まり、強豪相手に接戦を演じましたが、残念ながらセットカウント0-2(14-25、 23-25)で敗れ、昨年に続いての2回戦進出とはなりませんでした。

 当日は、遠方から多くのOGの卒業生をはじめ、保護者の方々が応援に駆け付けて下さり、誠にありがとうございました。3年生は今大会が高校生活最後の試合となりましたが、この経験がきっと将来生かされるものと願っています。

 尚、新チームによる「北海道高校バレー新人大会」が、2月5日(木)~7日(土)の3日間、苫小牧市総合体育館にて行われる予定です。引き続き、旭川実業高校女子バレー部への温かいご声援を宜しくお願い致します。

1 2 3 4 5 6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「春の高校バレー全国大会」
1回戦 旭川実業 0(14-25、23-25)2 春日部共栄

 

arrow01 協力:廣瀬 文秀 さん(廣瀬 七海 選手の父)、真鍋 徹也さん(真鍋 奈々恵 選手の父)

arrow01 女子バレーボール部のページはコチラから

 

 

【自動車科】1/5 「タイヤ空気圧充填講習」が3年生を対象に行われました

 1月5日(月)、本校自動車科の実習工場にて「タイヤ空気圧充填講習」が㈳旭川地方自動車整備振興会様の協力で行われました。

 講師には同振興会より伊藤様に来て頂き、生徒達も真剣に講義を聞いていました。

 最近、タイヤの空気充填作業中の事故などがニュースで取り上げられましたが、自動車タイヤの空気充填は非常に気をつけなければなりません。

1 2 3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【一般社団法人旭川地方自動車整備振興会ホームページ】

http://www.h4.dion.ne.jp/~ashikaw/

【自動車科】 エコカー製作記③

   本日は昨年の12月26日の作業をご紹介いたします。

   綺麗にしたフレームに先ほど外したモーターと足回りを、切断箇所を決めるために仮付けしました。

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フレームの切断箇所にマーキングを行います。

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置が決まったらマーキングに沿ってグラインダーで切断していきます。

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切断作業と同時にフレーム接続用のアダプターを作成します。ボール盤でアダプターになる鋼材に穴を空けます。

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がったアダプターです。合計で8枚のアダプターを製作しました。

5

 

 

 

 

 

 

 

現在、着々とフレームが出来上がっています。

「元旦祭」を行いました

 皆様、新年あけましておめでとうございます。

 本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 本校では、毎年元旦の午前10時より本校舎正面玄関にて「元旦祭」を行います。北海道護国神社様から神主様と巫女様に来て頂いて、御祓いをしていただきます。

 学園、学校、生徒、同窓生、教職員並びにご家族、そして学園を支えて下さる多くの方々のご繁栄とご健康を祈願して、それぞれの代表が玉串奉奠をいたしました。

 「元旦祭」終了後、引き続き、堀水 享 理事長先生より、年頭のご挨拶をいただきました。

1 2 3  5 6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<玉串奉奠代表者>

  学園 学校法人北海道立正学園 理事長 堀水 享 殿

  学校 旭川実業高等学校 校長 相馬 真吾 殿

  同窓会 旭川実業高等学校同窓会会長 森本 茂廣 殿

  生徒代表 旭川実業高等学校 生徒会長 西中 翼 君

  教職員・家族代表 旭川実業高等学校 教頭 山本 巧 殿

【女子バレー部】 「春の高校バレー全国大会」に出場します

 来年 1月5日(月)~7日(水)、10日(土)、11(日)に行われる「春の高校バレー全国大会」(第67回全日本バレーボール高等学校選手権大会)に、本校の女子バレーボール部が出場致します。

 一回戦は、1月5日(月)15時25分~( Aコート第6試合) 春日部共栄高校(埼玉代表)と対戦致します。

 皆さまの応援よろしくお願いします。

  場所:東京体育館(JR総武線:千駄ヶ谷駅下車)

IMG_1534

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

arrow01女子バレーボール部紹介ページはコチラから

 

【自動車科】 エコカー製作記②

   前回はフレームに搭載されたバッテリー類を取り外す作業でしたが、今回は足回り関係の分解に取りかかります。

1

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンドル部分のフレームを取り外し、足回りをアームごと取り外します。

4

 

 

 

 

 

 

 

 

リヤにはインホイールモーターが搭載されているのでフロント同様アーム類と一緒に取り外します。

2

 

 

 

 

 

 

 

取り外したモーターの配線をチェックしました。

3

 

 

 

 

 

 

 

コムスのフレームはアルミ製で、これから加工するにあたり一度フレームを磨いて綺麗にして本日の作業は終了となりました。

次回はフレームの切断ポイントなど必要な情報を収集するのがメインになりそうです。今後も作業が進み次第更新をしていくので宜しくお願いいたします。

 

【自動車科】エコカーコンテストへ向けた車両製作が始動しました

   今年の2月に開催された札幌モーターショーと併催されて行われた「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2014」に続いて、2016年に開催される予定の次回コンテストにエントリーするため、この冬休みから製作を開始しました。

 今回の製作は、3年生2名、2年生4名の合計6名で行っていきます。

【12月24日(水)】

a1

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のベース車両となる「トヨタ・コムス(トヨタ車体製造)」です。

a2

 

 

 

 

 

 

 

 

フレームやステアリング機構、サスペンション、バッテリー、モーターなどの配置や材質の確認のため車体を全て分解します。

a3

 

 

 

 

 

 

 

 

コムスのカウルが外れ各機構部のチェックを行い、バッテリーやインバーターを取り外します。

a4

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらが、取り外したバッテリーとインバーターです。電気自動車などのバッテリーなどを取り扱うため別途資格が必要になりますが3年生は「低電圧」の資格を持っているので、こちらの作業は3年生が行いました。

a5

 

 

 

 

 

 

 

 

バッテリー類を降ろした状態です。次回は足回り、ステアリング機構、モーターの取り外しを行います。今後も作業が進み次第更新をしていくので宜しくお願いいたします。

 

 

 

【機械システム科】 資格・検定の取得状況をお知らせします

 機械システム科では、3年間で5つの資格・検定の全員受験に挑戦しています。今年も年末を迎え、1年間の取り組みをほぼ終えました。さて、結果の方ですが、

 1年生全員は、

  危険物取扱者 丙種     6月 合格率 98%

         乙種第4類 11月 合格率 70%

  計算技術検定 3級     6月 合格率 98%

 2年生全員は、

  基礎製図検定        9月 合格率 95%

  3年生全員は、

  ガス溶接技能講習     11月 合格率 100%

となっています。特に今年の1年生はよく健闘しました。

 

 また、少々難しい資格・検定にも2・3年生中心に希望を募り、放課後や長期休業(春・夏休み)などを利用した校内講習で力をつけ、合格を目指して挑戦してきました。

   2級ボイラー技士  10名 合格

  第2種電気工事士   8名 合格

  危険物全類合格   10名 (3年生)

  計算技術検定 1級  5名 合格

という結果となりました。合格した皆さんは本当におめでとうございます。来年も、更に上を目指した挑戦に期待しています。

1年生講習風景  検定合格者たち
 1年生講習風景  検定の合格者たち
 ボイラー講習
 ボイラー講習

12/22 「2学期終業式」が行われました

H26 12月22日 007H26 12月22日 025    12月22日(月)5校時に第一体育館において「2学期終業式」が行われました。

   終業式に先立って、全国大会に出場する女子バレー部の壮行会が行われ、バレー部主将の永井  風花さん(普通科3年)が大会に向けて抱負を述べました。

   続いて、賞状伝達と終業式が行われ、あすから来年1月16日(金)の3学期始業式まで、約3週間の冬休みに入ります。寒さの厳しい時期ですので、健康に留意して元気に事故なく過ごしてほしいと思います。