News&Topics
【自動車科】2年生を対象に道科学大短大部の進学説明会が行われました
【機械システム科】 12/18 「科集会」が行われました
12月18日(木)3・4校時に機械システム科の「科集会」が行われました。
1、2年生は進級、3年生は2月に卒業を控え、まず、機械システム科科長の内田先生から挨拶がありました。その後、各学年の6クラスの生徒の代表者からこの一年の成果や感想、今後に向けての決意を述べてもらいました。また、生徒指導部の岸部先生から冬休みの心得や注意事項等についてのお話をしていただき、生徒達は真剣な表情で話に耳を傾けていました。そして最後に機械システム科の恒例のレクレーションを行い、生徒達は大いに張り切り、各学年の垣根を超えて盛り上がりました。
![]() |
![]() |
内田科長からの話 | 今田先生、今田先生からの説明 |
![]() |
![]() |
ジャンプでスタート | 勝負決まらずジャンケンで! |
![]() |
![]() |
審判団(岸部先生、町田先生) | 1年生もリラックス |
![]() |
![]() |
サバイバルゲームの一コマ | まさにサバイバル |
【お知らせ】 期限付常勤講師(専任講師)・非常勤講師(時間講師)募集のお知らせ
本校では、平成26年4月採用の期限付常勤講師(専任講師)・非常勤講師(時間講師)を募集しております。
詳細につきましては、下記よりお問い合わせください。
1.教 科 工業(機械)
2.募集人員 若干名
3.契約期間 2015(平成27)年4月1日~2016(平成28)年3月31日
ただし、双方合意の場合のみ期間延長等の可能性もあります。
4.待 遇 本法人規定による。
5.応募資格 工業または工業実習の高等学校教諭免許取得者および取得見込者
6.応募書類 ・履歴書
・教員免許状(写し)
7.書類送付先 〒071-8138 旭川市末広8条1丁目
旭川実業高等学校 教頭 山本 巧
8.応募締切 2015(平成27年)年2月10日(金)
9.選考方法 1次 書類審査
2次 面接(1次選考に合格した方に後日連絡します。)
10.そ の 他 ・応募書類は、原則返却いたしません。(責任をもって処理いたします。)
・選考は随時連絡により日時を決定します。
11.お問い合わせ先 学校法人 北海道立正学園 旭川実業高等学校
担当 教頭 山本 巧
〒071-8138 旭川市末広8条1丁目
TEL 0166-51-1246 FAX 0166-51-9515
【事務室より】 年末年始の事務取扱のお知らせ
平成26年12月26日(金)12:00 ~平成27年1月4日(日)の間、年末年始の休業のため事務取扱業務を休止します。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
・本校の冬季休業期間…12月23日(火)~1月15日(木)
・期間中の事務取扱時間… 9:00~16:00 (通常は8:00~17:00)
・期間中の事務休業日…土日祝日、12月26日(金)12:00 ~1月 4日(日)
・各種証明書の発行を希望される方は、若干の日数を要しますので、お早めにお申し込みください。
事務室のページはコチラから
『旭実だより12月号』を追加しました
『旭実だより12月号』を追加しました。
12月号には、春高バレー全国大会に出場する「女子バレー部」の話題や、「修学旅行」に関する記事が載っています。
本校正面玄関(事務局前)のシェルフに用意してあります。旭川実業高校の旬の情報をぜひ一度手に取ってお読みください。また、下記のURLからバックナンバーをご覧になることができます。
『旭実だより』のページはコチラから
12/18 1年生を対象に「性教育講演会」を行いました
12/18 3年生が「卒業献血」を行いました
12/17 工商2年生を対象に「進路ガイダンス」が開かれました
12月17日(水)5・6校時に、工業・商業科2年生154名を対象に「進路ガイダンス」が開かれました。
3年生の進路が一段落するこの時期に、来年に向けて2年生に自分の進路を考えるきっかけにしてほしいとの考えから実施されたもので、この日はそれぞれの希望職種ごとに23のグループに分かれて、それぞれ専門の講師の方々から仕事についてのガイダンスを受けました。参加した機械システム科2年生の 上野 僚我 君(愛宕中出身)は「このガイダンスに参加して、今後の就職について深く考えるきっかけになりました。自分の進みたい道に一歩ずつ近づいた気がします。」と感想を語っていました。
2年生には、早い時期から進路に対する準備を始めて、3年生の先輩たちを見習いぜひ目標達成を勝ち取ってほしいと思います。悪天候の中わざわざお出でいただきました㈱ライセンスアカデミーの皆様、講師の皆様、大変ありがとうございました。
【機械システム科】 12/17 「課題研究発表会」を開催しました
12月17日(水)3・4校時に機械システム科の「課題研究発表会」を開催しました。
この発表会は、機械システム科の3年生72名が3年間で学んだ授業の成果を発表する「ものづくり授業の集大成」というべきイベントで、昨年度から開始しました。今年の発表会では、相馬校長先生をはじめ、多くの先生方や機械システム科の2年生にも見学してもらいました。特に2年生の生徒たちは、来年度に自分たちの発表を控えているせいか、真剣な表情で発表に耳を傾け、活発に質問をしていました。
![]() |
![]() |
オープニング堂前班 TIG溶接質疑応答 | 小原班 木工制作作品説明 |
![]() |
![]() |
井上班 4輪カート制作 制作工程説明 | 機2年生からの積極的な質問 |
![]() |
![]() |
町田班 前期の弓道部の的施設制作 | コンロ、スモーカー制作風景 |
※「課題研究」とは3年生全員が6つの班に分かれ、各担当の先生から指導・助言を受け、生徒自身が課題(授業内容)を決定して、教室を飛び出し各フィールドでものづくり製作や研究・考察を行う、非常に自由度の高い授業です。