News&Topics

本校卒業生 日美展絵画部門で「文部科学大臣賞」を受賞

本校の普通科を2000年度に卒業した秋山拓也さんの作品「錦秋の水面」が、第5回日美展絵画部門で「文部科学大臣賞」を受賞しました。

秋山さんの声
この度は文部科学大臣賞をいただきありがとうございました。たいへん光栄に思っております。今作を描いたきっかけは、令和2年秋に、自宅近くの神社の美しく色づいた木々に誘われ足を運ぶと、池に様々な種類の落葉が一面に敷き詰められている光景に出合ったことから始まります。水面に落ちても輝き続ける一つひとつの葉に息吹を感じ、この瞬間を作品にしてみたいと思いました。
遠近感に加え、池の浅深の度合いの描き分けは初めての経験で、思った以上に苦労しました。私にとっては挑戦でしたが、精一杯の作品ができたと思っております。
初出品で名誉ある賞の評価をいただいたことや、ここに至るまでに家族をはじめ様々な方からの支えをいただいたことに深く感謝申し上げます。今回の受賞は「これからも頑張って」と声をかけていただいたものと受け止めております。これを励みに精進して行きたいと思います。

 

【弓道サークル】旭川秋季弓道大会へ出場しました

第74回旭川秋季弓道大会

(令和4年10月23日(日) 東光スポーツ公園武道館)

高校生の部

【男子団体】  準優勝 [Bチーム:荒井(普1)・中右(機1)・矢鍋(普1)]

【男子個人】  第5位 [矢鍋(普1)]

【射道奨励賞】 矢鍋(普1)受賞

一般四段以下の部

【男子個人】  優勝 [松木(顧問)]

射道奨励賞は、全出場選手から男女1名ずつ選出される賞であり、的中だけではなくその前後の作法(礼・体配)なども含め今後期待できる選手に贈られる賞です。日常練習から武道精神を重んじるその姿勢を評価されました。おめでとうございます。

なお、本大会は部員と顧問が同時に参加できる数少ない大会でした。一緒に大会に出場することで、試合に挑む姿でも指導ができればいいなと思っています。

 

北海道立正学園 顕彰制度がスタートします。

日々の努力をしている生徒の皆さんを学園が顕彰します。

・勉強を頑張っている…
・資格取得に力を入れている…
・課外活動に意欲的に参加している…
・ボランティアやSDGsに積極的に取り組んでいる…
・各種コンクール、大会に入賞した…  など

毎日の生活で頑張っている皆さんが対象です!!

【自動車科】カムイドリフト2022でメカニックのアシスタントをしました。

9月11日(日)にカムイスキーリンクスの駐車場に作成された特設コースにて開催された「カムイドリフト2022」に本校、自動車科の1・2年生6名がメカニックのアシスタントボランティアで参加させて頂きました。

ピットから間近で見るプロの走りに感動しました。 今回お世話になったD1選手達のピット

メカニックの方々から作業を教えて頂きました。

走行前と後にマシンの清掃を行いました。
冷却用の水を用意してスタンバイ 撤収作業も参加しました。

また、カムイドリフトと併催で行われた「北海道ドリフト」では、現在D1ライツに参戦している畑中夢斗選手が2位に輝きました。

自動車科卒業生の畑中夢斗選手 前日マシントラブルでガレージ・ラスティーのJZX100マークⅡにて参戦

YouTubeにボランティア参加の模様と畑中選手の競技動画、D1ドライバーたちの迫力ある走りを現在編集しておりますので、是非「旭川実業公式YouTube」をチャンネル登録をしてお待ちください。

旭川実業公式YouTube(自動車科)はコチラ↓

自動車科ホームページはコチラ↓

自動車科

【機械システム科】保育園の滑り台と柵の補修作業に行ってきました。

機械システム科の3年生が旭川近文保育所にある柵と滑り台を修繕しました。

課題研究と実習の一環で「人のためのものづくり」をテーマに、溶接、錆落とし、防錆塗装、本塗装と作業を進めました。そして、外れていた柵は元通りの頑丈さに、割れていた手すりを溶接し、錆を落として塗装し色鮮やかな滑り台に仕上げました。

長年の風雨によって腐食し破損した柵 溶接で腐食を補修し防錆塗料を塗装
色褪せ錆びた滑り台 錆を落として再塗装し新品の輝き

機械システム科ホームページはコチラ↓

機械システム科

【普通科】「ウクライナへ支援を」2年生が募金活動を行いました。

9月28日(水)の放課後、2年生進学コースが「総合的な探究の時間」の授業の一環として、軍事侵攻で甚大な被害を受けているウクライナの人々を支援するために募金活動を行いました。

旭川駅前で「ウクライナ支援へ、募金をお願いします」と呼びかけ、多くの市民の方々に募金の協力を頂きました。寄せられたお金は、「公益財団法人日本ユニセフ協会 ウクライナ緊急募金」に寄付させて頂きます。ご協力感謝いたします。

募金活動を行った生徒は「食事や医療を満足に受けられないウクライナの子どもたちに高校生ができることは何かないかと思い募金をすることにしました。皆様のご協力により、1時間で22,033円集まりました。最初は不安でしたが、「頑張ってください」という優しい声を頂き最後まで活動することができました。寄せられたお金はユニセフに寄付し、ウクライナの復興支援のために使わさせていただきます。ご協力ありがとうございました。」と話していました。

普通科2年生の総合的な探究の時間では、国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の学習に取り組んでいます。今回募金を行った班以外も、様々な視点から地球のことを思い、持続可能な世界を築くための取り組みを企画しています。

オープンスクールが終了しました。

今年度のオープンスクールが9/3と10/1に行われました。
また、選特見学会、工商のワークショップと合わせると1000名を超える中学生・保護者
の方が来校しました。ありがとうございました。
今後質問がありましたら、ホームページのとことんサポートよりお願いします。

        

俳句甲子園 NHKで放送!

・10月1日(土)15:15~NHK Eテレにて「いつもそばに、17音がいた〜俳句甲子園2022〜」が放送予定。2S藤澤香椎さんが密着取材を受けています。ぜひご覧ください。

また、高文連全道文芸研究大会文芸コンクール俳句部門において2S西島実優・鈴木美冬・笹村舞子が優良賞を受賞。次年度の北海道東北文芸大会(山形大会)推薦の権利を得ました。

【弓道サークル】選抜大会北北海道大会に進出を決めました

9月17日(日)~18日(月)に行われた「第44回北海道高等学校弓道選抜大会北北海道大会旭川支部予選会(旭川市弓道場誠心館)」に出場し、男子団体および個人にて北北海道大会への出場権を手にしました。大会結果は以下の通りです。

【男子団体】 準優勝 [ 原田(普2)・中右(機1)・長内(普2)・鈴木(機2)・荒井(普1)]

【男子個人】 第8位 [ 長内(普2)]

10月8日(土)~9日(日)に北見市の武道館弓道場で行われる北北海道大会に出場します。引き続き、皆様の暖かいご声援宜しくお願いします。