3学期始業式

1月15日(月)に3学期始業式を実施しました。

式に先立ちまして、1月1日に発生した能登半島地震でお亡くなりになった方々への哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りすると共に、全校生徒及び教職員で黙祷を捧げました。また、大地震により避難生活を余儀なくされている方々への心からのお見舞いを申し上げます。学校として僅かではありますが義援金を送らせて頂きます。一刻も早い復興復旧を祈念申し上げます。

次に賞状伝達を行いました。

1、第25回 三浦綾子作文賞・自由作文部門・最優秀賞 普通科2B 松本悠理乃 さん

2、第76回 全日本バレーボール高等学校選手権大会 全国3位 女子バレーボール部

おめでとうございます。

最後に私からは、1、能登半島地震で被害に遭われた方々へのお悔やみを申し上げ、2、この非常事態で助け合いの精神で頑張っている皆様に対して、詐欺行為や賞味期限切れの商品の押しつけ等許されない行為が発生していることへの注意喚起、3、女子バレーボール部の粘り強さを全ての生徒が発揮して欲しいという願いと、4、締めの学期を有意義に過ごすことの大切さを話しました。

壇上から生徒の皆さんの様子を見ましたが、大変落ち着いて話を聞いてくれました。素晴らしいです。この姿勢を継続して下さい。また、これから大学入試の本番を迎える3年生は、悔いの残らぬように最後の最後まで解いて、志望校合格を勝ち取って下さい。皆さんの頑張りを心から応援します。

 

ご支援・ご声援ありがとうございました。

1月4日(木)より全日本バレーボール高等学校選手権大会が東京体育館で開催され、本校の女子バレーボール部が北海道第一代表として大会に参加しました。組み合わせの結果、本校は1月5日の2回戦から登場しました。対戦相手は岐阜の岐阜済美高校でした。第1セットこそ初戦の堅さが見えましたが、2セット目以降は選手個々が持ち味を活かして圧勝しました。3回戦の相手は大阪の強豪大阪国際滝井・国際高校でした。1セットずつ取り合い、第3セットは圧倒して勝利しました。その勢いで準々決勝はインターハイ準優勝校である長野の都市大塩尻高校と対戦しました。第1セットに連続ポイントで圧倒し、第2セットこそ惜しくも取られましたが、第3セットも圧倒し勝利しました。

これでベスト4です。準決勝からはセンターコートでプレイできます。優勝を目指していましたが、あと2勝です。胸が躍りました。

準決勝では高校3冠を狙う東京の下北沢成徳高校と対戦しました。善戦し特に第3セットでは互角に戦いましたが、惜敗しました。

私も現地で応援しました。本州の高校は吹奏楽やチアリーダー、在校生などの圧倒的な人数で応援で会場を支配しようとしていました。本校は、保護者の皆様を中心に卒業生や、いつも本校を応援して頂いています皆様と心を合わせて、どこにも負けない熱い応援をすることができました。

選手の皆さん、全道大会から確実にレベルアップして全国ベスト4まで来ました。日本一を目指していましたので悔しいと思いますが、センターコートで戦った経験をそれぞれが更なる成長の糧にして欲しいと思います。そして、胸を張って旭川に帰ってきて下さい。

本校の女子バレーボール部に多大なご支援・ご声援を賜りましたこと改めて御礼申し上げます。今後とも宜しくお願いします。

追伸、何枚か大会の様子を収めました。応援席からの写真で上手く撮れていないカットもございますが、素人の撮影と言うことでご容赦下さい。

全日本高等学校女子サッカー選手権大会

12月30日(土)に兵庫県の淡路島にある五色台運動公園メイングラウンドにて、本校の女子サッカー部が全日本高等学校女子サッカー選手権大会の初戦に臨みました。相手は徳島県の鳴門渦潮高等学校でした。前半の早い時間帯に先制点を許し、押し込まれる展開が続きましたが、GK冨田さんのファインセーブや、キャプテン佐野さんを中心とした粘り強い守備で再三のピンチを凌いで戦いました。しかし、技術と走力に勝る相手の波状攻撃が続き、失点を重ねてしまいました。最終的には0対9というスコアでしたが、終了のホイッスルが鳴るまで下を向かず懸命に戦った姿には勇気をもらいました。本当によく頑張りました。

卒業する3年生はこの悔しさを次のステージで活かして下さい。残る1,2年生は敗戦から得た貴重な経験を次の試合に活かして下さい。

淡路島まで応援に駆けつけて頂きました保護者の皆様、卒業生の皆様、ありがとうございました。

追伸

淡路島にお住まいの土井崇文(たかふみ)様がお手製の「旭川実業」と書いたボードを手に応援してくれました。北海道がお好きで、この夏も北海道旅行をされたそうですが、淡路島で北海道のチームが試合をする時にはボードを作成し応援しているそうです。土井様はチャンスにボードを高く掲げて応援してくれました。本当に嬉しく感じました。改めて感謝申し上げます。

2学期終業式

12月22日(金)に2学期終業式を実施しました。2学期に優秀な成績を修めた生徒へ賞状伝達、全国大会に出場する女子バレーボール部と女子サッカー部の壮行会も実施しました。

私からは、ウィルスへの備えを継続して欲しいという願いと、声を出して笑うことの大切さ、特にコミュニケーションを通じて些細なことでも幸せに笑い合えるような関係の構築をお願いしました。人を馬鹿にした嘲笑は笑いではありません。思いやりを持った行動をして、心温まる交流が増える長期休業を過ごして欲しいと願っています。

皆様にとって令和6年が素晴らしい年となりますように祈念申し上げます。良いお年をお迎え下さい。

追伸

以下に本日表彰した個人及び団体をお知らせします。

1.第29回 日本管楽合奏コンテスト全国大会     

2.第34回 伊藤園お~いお茶新俳句大賞

佳作特別賞 普通科 2年S組 佐々木 英奈 さん

佳   作 普通科 3年S組 笹村 舞子 さん

3.第67回 全道高等学校弁論大会   

自由の部 優秀賞 普通科 2年S組 得能 夕月 さん

4.第10回 全国高等学校ビブリオバトル2023北海道大会   

優 勝 普通科 2年S組 藤 倫太郎 さん

入 賞 普通科 2年A組 長谷川 円春 さん

5.令和5年度 校内読書感想文コンクール   

最優秀賞 商業科 2年B組 明井 優桜 さん

優秀賞 普通科 2年C組 鈴木 空来 さん

6.第76回 全日本バレーボール高等学校選手権大会 北海道代表決定戦 

女 子   優 勝

7.第32回 北海道高等学校女子サッカー選手権大会 

   兼 第32回 全日本高等学校女子サッカー選手権大会北海道予選  

女 子   準優勝

市長表敬

12月21日(木)全国大会に出場する女子バレーボール部と女子サッカー部の生徒達と一緒に今津旭川市長を表敬訪問しました。昨年も表敬訪問させて頂きましたが、今年は新庁舎でしたので、緊張と期待で心躍りながら、楽しく訪問することができました。今津市長からは多くの激励のお言葉を頂きましたが、その中でも、最後の最後まで諦めずに戦うこと、一人で戦うのでは無く大切な人の顔を思い浮かべながら戦って欲しいとのお言葉を頂き、監督・選手一同身が引き締まりました。

旭川実業高校、旭川市の名を全国に轟かし、ご支援・ご声援を頂く皆様のご期待に添えるように全力を尽くしてくれると信じていますので、試合当日は是非応援して頂けたらと思います。

表敬を快くお引き受け頂きました今津旭川市長初め、旭川市観光スポーツ交流部スポーツ課の皆様、同窓会長の松田市議、本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。

危機管理教室

12月21日(木)に旭川中央署の石川様による危機管理教室を実施しました。5月にも闇バイト等の危険性に関する教室を実施していますが、今回は違法薬物の危険性を中心的に学び、合わせて護身術の実技講座を受けました。近年、若年層の違法薬物事件を耳にする機会が増えましたが、石川様のお話を伺って、誘惑は身近にあることを改めて実感しました。何よりも安心安全な生活を維持すること、軽い気持ちで手を出すと家族にも苦しみを与えること、インターネット等の甘言に振り回されず、正しい情報を入手し、正しい行動をすること、など分かりやすくお話し頂き、生徒の理解も深まったと思います。と同時に、石川様のお人柄に接し「何かあったら警察に相談しよう。警察官の皆様のおかげで安全に暮らせる。」と実感できる教室でした。改めて感謝申し上げます。生徒の皆さん、危機管理は個人の意識レベルを上げないと意味がありません。今回の内容を再確認して冬休みを過ごして下さい。

躍動その5

「第25回三浦綾子作文賞」の発表がありました。

本校からは
自由作文部門 最優秀賞 普通科2B 松本悠理乃さん
課題図書部門 優秀賞  普通科2A 長谷川円春さん

が受賞しました。おめでとうございます。

また学校特別賞を受賞しました。ありがとうございました。

更なる飛躍を祈念申し上げます。

12月7日(木)17時より、本校の女子バレーボール部に所属する笠井季璃さんのトヨタ車体クインシーズへの入団記者会見を実施しました。急な会見にも関わらずお越し頂きました報道各社の皆様にはお礼を申し上げます。

笠井さんは類い希なキャプテンシーを備えており、誰からも信頼される生徒です。それは誠実かつ謙虚な姿勢を見ればお分かり頂けると思いますが、飽くなき向上心を持ち、明確な目標に向かって努力を重ねる姿勢に魅力を感じるからだと思います。

全校集会でも列の先頭に座り、話す人に自然と身体を向けて真剣に聞いている姿勢を目にします。話す側も襟を正さなくてはと思わせてくれます。ある日のひとコマではありますが、ここに笠井さんの人間性が現れていると思います。

笠井さん本人もまだ成長途中と述べていましたが、笠井さんの人間性ならば大丈夫。多くのことを吸収し、大きく飛躍して、最高の舞台で日の丸を背負って戦って下さい。笠井さんの活躍を心から楽しみにしています。

今後とも笠井さんへの温かなご声援を宜しくお願いします。

吹奏楽部定期演奏会

12月6日(水)に吹奏楽部の定期演奏会を旭川市民文化会館大ホールにて実施しました。当初は11月18日に予定していましたが、インフルエンザ等の感染症が流行していましたので、演奏準備も含め納得のいく形で実施するために順延させて頂きました。日程が変更になったことでご来場頂けませんでした皆様にはこの場をお借りしてお詫び申し上げます。

3部構成で、今年はミュージカルが加わり、一層華やかになりました。制作物も大変立派で、作り上げる日数を想像しますと定期演奏会にかける意気込みが伝わって来ました。何よりも会場に足を運んで頂いた皆様に楽しんで頂きたいという情熱に溢れていて大変感動しました。

3年生でこれから大学入試本番を迎える生徒には大変申し訳なかったですが、集大成の場でやりきったという充実感はこれからの人生で大きな糧となります。気持ちを切り替えて受験頑張って下さい。

平日開催に変更となり盛り上がりを心配しましたが、大盛況のうちに終幕しました。多くの皆様に支えられていることを改めて実感しました。ありがとうございました。今後とも本校並びに吹奏楽部へのご支援・ご声援を賜りますように宜しくお願いします。

追伸 写真は別項に上げています。