寄贈に心より感謝申し上げます。

12月5日(火)に北海道マツダ販売株式会社の皆様をお迎えして自動車実習工場にて贈呈式を実施しました。

北海道マツダ販売株式会社様からは、山口様、寺崎様、金澤様、株式会社イヤサカ様からは後藤様に参加して頂きました。

本校からは、理事長、校長、山内教頭、高橋教諭、川上教諭が参加しました。

北海道マツダ販売株式会社様からは実習車両であるマツダCXー5とスキャンツールを寄贈して頂きました。心より感謝申し上げます。

本校からは理事長より感謝状を贈呈させて頂きました。

最後にCXー5の前で記念撮影をして終了しました。

お忙しい折にも関わらずお越し頂きました皆様に感謝申し上げます。

生徒もピカピカのマツダ車に触れることで、就労意欲が高まり、立派な整備士になってくれると思います。

そのような機会を提供して頂きました北海道マツダ販売株式会社様に改めて感謝申し上げます。今後とも宜しくお願いします。

 

連覇達成。

11月15日から18日にかけて、全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)・北海道代表決定戦が北海きたえーるで開催され、男女のバレーボール部が出場しました。男子は惜しくも北海高校に敗れてしまいましたが、女子はエースでキャプテンの笠井さんを中心に攻守で他高を圧倒し、見事連覇を達成しました。おめでとうございます。

私も18日に応援に駆けつけました。準決勝は保護者の皆様と同じ席で応援させて頂き、女子バレー部の全国大会出場を決める瞬間に喜びを分かち合うことができて幸せでした。

リードを許しても、選手もベンチも応援団も動揺すること無く、必ず逆転できるという雰囲気が漂っていましたので、王者の風格を感じました。ここに至るまで様々な葛藤や苦しみがあったと思いますが、それを乗り越えて大きく成長した皆さんを誇りに思います。

さあ、次は全国の舞台です。インターハイの雪辱を晴らし、上位目指して頑張って下さい。皆さんの奮闘を期待します。

会場にお越し頂き、本校を応援して頂いた皆様の思いが力となり連覇を達成することができました。心より御礼申し上げます。今後ともご支援賜りますように宜しくお願いします。

10月の顕彰です。

10月の顕彰です。

普通科2年S組 佐々木 英奈 さんです。おめでとうございます。

無念・・・

11月12日に全国高校サッカー選手権大会北海道大会(男子サッカー)の決勝が札幌ドームで開催され、現地で応援してきました。対戦相手は北海高校で、昨年、一作年と同校にPK戦の末敗退していましたので、今年こそはと意気込んで応援してきましたが、延長戦の末無念の敗退となりました。先制されても粘り強く戦い、劇的なゴールで追いつく展開でしたので、最後も追いつくと信じていましたが、無情にも終了のホイッスルが鳴り響きました。

選手はよく戦いました。諦めずに追いついた時には本当に感動しました。しかし、同じ相手に3年連続で、しかも僅差で敗れるというのは悔しいだけで済ましてはいけないと思います。特に今年はプレミアの舞台で戦っています。全国に名の知れた強豪校と対戦し、得た経験は皆さんの財産となっているはずです。その財産を決勝という晴れの舞台でチームとしてどれだけ活かすことができたのか。是非振り返ってください。

選手の皆さんは、試合においては旭実の誇りを胸に戦っています。しかし、実力が拮抗した同士の対戦では、試合に至るアプローチが勝敗を分けると言われています。つまり、今以上に結果にフォーカスした日頃の取り組み、それは学校生活や私生活を含めて総点検が必要です。それが、真の強豪校へと昇華できる道だと思います。

皆さんの活躍を楽しみにしている方々は沢山います。男子サッカー部の皆さんはもっと高みに行ける。私を含め多くの皆様がそう信じていますので、今回の悔しさを大きな糧として欲しいと思います。

本校を応援して頂いている皆様や、会場でお声がけ頂いた皆様には、今回も朗報をお届けできず申し訳ございません。校長として、学校として何かが足りないのだと猛省しております。富居監督と共に精進を重ねて参りますので、今後ともご支援ご声援を賜りますように宜しくお願いします。

躍動その4

吹奏楽部より
10月29日(日)に東京都の文京シビックホールで行われました。

第29回日本管楽合奏コンテスト全国大会におきまして最優秀賞を受賞しました。

図書局より
第10回ビブリオバトル北海道大会(11/5日)が開催されました。

優勝 普2S・藤 倫太郎さん

第3位 普2A・長谷川円春さんが入賞しました。

普2S藤さんは令和6年1月28日全国大会へ出場します。

おめでとうございます。

修学旅行に行ってきました。

A団(10月27日出発、10月31日帰旭)B団(10月30日出発、11月3日帰旭)の団長として7泊8日の修学旅行の引率をしてきました。A団初日に雷雨を心配しましたが、雨が上がった後に到着しましたので雨に当たることもなく、天候に恵まれた修学旅行でした。A団4日目のUSJ・大阪研修に出発する生徒をUSJで見送り、日本旅行の添乗員・柏谷様と2人で広島空港に向かいました。日本管楽合奏コンテスト全国大会に出場した吹奏楽部2年生を空港で出迎え、その後に到着したB団と無事に合流しました。B団も天候に恵まれというよりは季節外れの夏日となりました。汗を拭きながら順調に行程を進めることができました。

修学旅行前に、1・時間厳守、2・話を聞く、3・交通安全に注意する、の3点を特に守るように話をしましたが、生徒は約束をしっかり守り迅速かつ落ち着いて行動してくれました。中学校の研修旅行、1学年次の宿泊研修など集団行動する機会をコロナに奪われてしまった学年でしたので心配していましたが、杞憂に終わりました。大変立派でした。

ただ、全国的なインフルエンザの流行期間と重なってしまい、研修先や宿泊先で高熱を発し、やむを得ず離団する生徒がいて、対応に追われましたが、看護師の皆様の献身的な働きと、団としてのまとまりで乗り切ることが出来ました。ご尽力頂きました皆様に心より感謝申し上げます。離団した生徒は無念だと思いますが、対策していても罹患するウィルスの怖さを実感したと思います。今後の人生に役立てて下さい。

本校は、科毎、コース毎の行動が多く学年で活動する機会が少ないです。この修学旅行は学年として活動し、親睦を深める絶好の機会です。科やコースを越えて、楽しそうに会話する姿を見ることができました。又、広島での平和学習を通して、平和の尊さを理解してくれたら大変嬉しいです。今も各地で紛争が起きています。その地域の子どもは修学旅行など想像できません。今の現状が当たり前では無く、ありがたい環境だということを再認識する機会となったと信じています。

慣れない環境に加えてハードスケジュールでしたので疲労が抜けない人も居るかと思いますが、修学旅行の経験が皆さんを大きく成長させてくれたと思いますので、成長した姿を今後の学校生活で示して下さい。期待しています。

日本旅行の柏谷様はじめ、今回の修学旅行に携わって頂きました全ての皆様に感謝申し上げます。

9月の顕彰です。

9月の顕彰です。

普 2 S   伊藤 洸葵さん、普 2 A  長谷川 円春さんの2名です。おめでとうございます。

オータムコンサート

10月14日(土)にクリスタルホールにてオータムコンサートを開催しました。ステージではダンスサークル、旭実太鼓部、吹奏楽部のパフォーマンスがあり、エントランスでは、写真部、美術部、書道サークル、俳句を展示しご鑑賞頂きました。本校の文化系活動をしている部やサークル等が一堂に会し、日頃の成果を見て頂く機会として開催しております。本校は運動部の活躍がクローズアップされる機会が多いですが、サークル活動も活発に行っております。

卒業生や保護者の皆様、更には本校を応援して頂いている方々にお越し頂きましたこと改めて感謝申し上げます。生徒も披露する場があることがモチベーションを上げ、更に成長できます。今後ともご来場頂きますようにお願い申し上げます。

芸術鑑賞

10月11日に本年度の芸術鑑賞を実施しました。津軽三味線の「あべや」様にお越し頂き津軽三味線の世界を堪能することができました。トーク有りリクエスト有りと、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。生徒も楽しく鑑賞できました。

津軽三味線というと堅苦しい伝統芸能・・・と思われがちですが、「あべや」様の圧倒的な演奏を聴いた生徒は津軽三味線の音色に魅了されたと思います。YouTubeでは味わえない本物の音を聞くことで、感性が刺激され大きく成長してくれれば嬉しいです。

私は本校の卒業生で津軽三味線日本一に輝いたことがある千葉楽斗さんから津軽三味線の魅力を聞いていましたので、個人的には千葉楽斗さんを思い出しながら楽しく鑑賞できました。

「あべや」様改めてありがとうございました。準備をして頂きました先生方にもお礼申し上げます。