秋季野球旭川支部予選

例年より遅く開幕した秋季野球旭川支部予選が10月8日に決勝戦を行い無事に終了しました。本校は今年から野球応援の規定を整理し、秋季は1回全校応援を実施するとなりましたので、決勝戦の旭川龍谷戦に全校応援を実施しました。両チーム譲らぬ投手戦となり、最後は延長タイブレークの末サヨナラ勝ちしました。

前日までは肌寒い日が続きましたが、全校応援の日は一転して穏やかな日差しが差しましたので、気持ちよく応援できました。体調を崩す生徒もほとんどおらず安心しました。

本校の応援に駆けつけて頂きました皆様に感謝申し上げます。

この日を以て2年間仰せつかりました審判部部長のスタルヒン球場での仕事も終わりました。大変お世話になりました。

集まれキッズin旭実

10月7日に集まれキッズin旭実を第2校舎で開催しました。小学生を対象に、少しでもものづくりに興味関心を持って欲しいという願いを込めて開催しました。当日は多くの小学生と保護者の皆様にお越し頂きました。ありがとうございました。

ものづくりと聞くと難しく考えてしまう小中学生もいるかと思いますが、便利な道具や心がウキウキする宝物を自らの手で作ることが、ものづくりの原点だと思っています。その楽しさを知ってもらえたら嬉しく思います。

お越し頂きました皆様に御礼申し上げます。

オープンスクール 部活動体験

9月2日と9月30日にオープンスクール及び部活動体験会を実施しました。

本校は3大学科(普通、工業、商業)、4学科(普通科、自動車科、機械システム科、商業科)、普通科3コース(難関選抜コース、特別進学コース、進学コース)に分かれていますので、多様性に富んだ教育を実践しています。全ての学科を見て回ると時間がかかりすぎてしまいますので、希望する学科のみ体験して頂いています。ご了承下さい。

短時間かつ駆け足で説明・体験して頂いたので分からないことが多々あったと存じます。ご不明な点は本校までお問い合わせ下さい。(詳細はHPをご覧下さい。)

ご来校頂きました皆様に改めて感謝申し上げます。

躍動その3

令和5年度 第68回旭川市児童生徒読書感想文コンクール<高校生の部>
下記の生徒が入賞しました。

旭川市教育長賞 佐田啓太さん(普1B)
優秀賞 土居竜大さん(普1A)・岩谷和音さん(普1B)・朝倉よつ葉さん(普1A)

また、第69回青少年読書感想文全道コンクールに上記生徒4名のほか
林 琴桂さん(普1S)・下﨑音和さん(普1B)が出品されました。

おめでとうございます。指導して頂いた先生方もおめでとうございます。読書を通じて皆さんの世界が広がることは大変喜ばしいことです。図書館をもっともっと利用して思慮深い大人へと成長してくれることを願います。

快挙達成!

9月23日に恵庭市にある北海道文教大学附属高校のグラウンドにて、全日本高等学校女子サッカー選手権大会・北海道予選の準決勝が開催され、本校の女子サッカー部が北海道大谷室蘭高等学校と激突し、壮絶なPK戦(17対16)を制して、2年連続全国大会出場を決めました。

昨年は北海道文教大学附属高等学校を同じくPK戦の末下し、初の全国大会出場を決めましたが、昨年決勝で敗れた北海道大谷室蘭高等学校にリベンジしての快挙達成です。おめでとうございます。

当日私も現地で応援していました。後半疲れが見えた時間帯に雷雨中断があったり、コーナーキックからの決定的な場面でクロスバーに嫌われたり、一喜一憂しながら応援していました。PK戦も全員蹴って2巡目に入った時には、過去の男子サッカーの悪夢がよぎりましたが、旭実を応援する皆さんの祈りが通じたように、最後は相手選手の蹴ったボールがクロスバーの上を通過し決着しました。主審がすぐに笛を吹かなかったのでほんの数秒の時間が本当に長く感じました。

激戦を戦い抜いた両チームに惜しみない拍手が沸き起こり、素晴らしい瞬間に立ち会えたことに喜びを感じました。

女子サッカー部の卒業生も多数応援に駆けつけていて、保護者の皆様と喜びを分かち合っている姿を見ると、チーム旭実の勝利だとつくづく感じました。

さて、昨年の全国大会では本当に良い経験をしましたが、勝利という忘れ物をしました。今年は忘れ物を取りに行きましょう。万全の準備をして下さい。皆さんの成長を心から期待しています。改めて勝利おめでとうございます。

今回は写真を撮る余裕がありませんでした。申し訳ございません。

普通科野外活動(球技大会)

9月21日(木)に普通科の野外活動(球技大会)を実施しました。キックベースやバレー、ミニバレーに分かれて熱戦が繰り広げられました。

3年生はこの行事を持ってクラス単位の行事が終了となります。この後は部活動の最後の大会を控える生徒以外は、各自の進路に向けて脇目も振らず猛進することになります。白熱した試合もあり、高校生活最後のクラス行事を悔いなく終わるように燃焼した生徒が多かったと嬉しい報告を受けました。クラス対抗戦は勝利よりも親睦を深めることを大切にしています。日頃見せない一面をお互いが確認できたならば本当に嬉しいです。

1、2年生は今回の野外活動を経験し、新たな発見があったと思います。百聞は一見にしかずではないですが、自分が経験したことを糧に、次の行事への反省材料とし、より良い行事を作り上げていって下さい。

準備した実行委員の生徒や先生方、大変お疲れ様でした。

食べマルシェ

9月16日より開催されました「旭川食べマルシェ」に商業科が参加しました。今年度の商品「ホッキョクマッキー」と共に過去にラーメン甲子園3連覇したこともあるオリジナルラーメンを販売しました。第2回考査後より第2校舎の調理室からはスープの香りがしてきました。一杯にかける情熱は職人の鑑とも呼べる取り組みで、当日大勢のお客さんが並ぶ姿を見て、時間と情熱をかけた商品はお客様の心に届くことを改めて実感しました。参加したした生徒もそれを感じてくれたと思います。

当日お越し頂きました皆様、準備に奔走した生徒と先生方本当にありがとうございました。商業課の皆さん、更なる高みを目指して頑張って下さい。

慶福ビジネス高校来校!

9月11日(月)姉妹校である慶福ビジネス高校の生徒17名と、金校長先生以下5名の引率の方々が本校を訪問してくれました。歓迎集会や交流の時間、校舎見学と体験授業等様々なイベントを準備しお迎えをしました。又。事前にインターネットを介して交流していた本校の生徒がアテンドし笑顔で楽しい一時を過ごしました。

金校長先生のお話によると、今回の来校した生徒は60数名の希望者の中から選抜された優秀かつ情熱ほとばしる生徒さんとのことでした。60数名全員参加しない理由を尋ねますと、今回の研修旅行は韓国の人材育成プログラムの一環で、現政権からの助成金を得て実施していること、事前・事後学習を含めて各種学校や企業を訪問しスキルを高めることを目的とすること、等条件が設定されていて希望者全員の参加は出来なかったとのことでした。

国の方針も含め、研修旅行に助成金が出る韓国の教育政策に驚きましたが、その背景にある出生率0.75%という驚異的な低い数字に韓国中が危機感を覚え、少ない子どもに投資する傾向があるとのお話に衝撃を受けました。

大人同士の会話を他所に、生徒同士は本当に楽しそうでした。金校長先生も生徒の生き生きとした姿に目を細められていて、「有名大学合格至上主義」で日々受験に追われている生徒がこのように楽しむ姿を見られて本当に良かった、と仰っていました。

文化が違えば背負うものも異なり、日々の生活が変わってきます。韓国の皆さんは、日本に以上に時の政権=権力者に翻弄される日々を過ごしていると改めて実感しました。しかし、高校生は大人のように硬直せず、物事を柔軟に受け入れ、成長していきます。国は違えど子どもは国の財産であることを再認識することができました。

本校にお越し頂いた、姉妹校である慶福ビジネス高校の生徒17名と、金校長先生以下5名の引率の方々には改めて感謝申し上げます。又、今回の交流事業の準備に奔走して頂きました生徒や先生方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

躍動その2

暑さも少し和らぎました。天高くなると秋の訪れを感じます。秋といえば「芸術」。文化部の皆さんの活躍をご紹介します。

図書局文芸部門より
高文連上川支部文芸コンクールについて、以下の6名が受賞いたしました。
俳句部門
優秀賞 普通科2年 山田 俊汰 さん
長谷川 円春 さん
佳作  普通科2年 佐々木 英奈 さん
坂口 拓渡 さん
伊藤 洸葵 さん
三浦 陸 さん

美術部より

高文連支部大会に参加し以下の3名が全道大会に出場します。
入選 普通科3年 佐々木 花 さん
佳作 普通科1年 栄東 千智 さん
佳作 機械システム科3年 鈴木 琉也 さん

おめでとうございます。更なる飛躍を期待しています。