News & Topics
【自動車科】札幌モーターショー出展車両製作記②
来年1月に開催予定の「札幌モーターショー」へ向け自動車科の車両製作がスタートしました。
不動車になったスバル・ヴィヴィオを廃棄するのではなく、エコを意識して今回のベース車両として活用し、車両を製作していきます。
前回、ボデーを短縮するのに成功したので今回は足回りの作成に着手していきます。
![]() |
![]() |
| 前回使用したフレームの一部を流用していきます。 | ヴィヴィオのリヤメンバーを短縮して取り付けました。 |
![]() |
![]() |
| ロアアームは前回フレームから流用しモータを取り付け | タイヤを借り組してバランスをみます。 |
![]() |
![]() |
| アーム類、ラックを前回フレームか切り離します。 | 下駄をかませて補強し取り付けます。 |
![]() |
![]() |
| サスペンションマウントを新たに作成しました。 | フロント側もタイヤを借り組します。 |
![]() |
![]() |
| ボンネットもサイズに合わせて切断して短縮します。 | サイズを合わせたら一部の塗装を剥がします。 |
![]() |
![]() |
| 切断面を溶接していきます。 | リヤ側も補強目的でロールケージを作成し溶接で固定。 |
![]() |
![]() |
| ラックとステアリングシャフトを繋げます。 | サイドブレーキ、ペダル類を取り付けします。 |
![]() |
|
| 全てを借り組し、今後は一部補強と修正、塗装の準備を進めていきます。 | |
【吹奏楽部】「北海道吹奏楽コンクール旭川地区予選」で金賞に輝きました
8月4日(日)、「第64回北海道吹奏楽コンクール旭川地区予選」が旭川市民文化会館にて行われました。
本校の吹奏楽部は総勢25名(高校C編成の部)が出場し、「ノーベンバー・ナインティーン/樽屋雅徳」を演奏しました。
高校C編成の部には、全7校が出場しており、最終審査の結果、見事に金賞に輝き、また旭川地区代表校としても選出されました。尚、全道大会は、8月29日(木)に札幌コンサートホールkitara(大ホール)にて行われます。
引き続き、皆さまの温かいご声援をよろしくお願いいたします。

【野球部】北オホーツク100kmマラソン・ゴールデンビーチのゴミ拾いボランティアに参加しました。
【自動車科】札幌モーターショー出展車両製作記①
来年1月に開催予定の「札幌モーターショー」へ向け自動車科の車両製作がスタートしました。
不動車になったスバル・ヴィヴィオをゴミとして捨てるのではなく、エコを意識して今回のベース車両として活用し、車両を製作していきます。
![]() |
![]() |
| 今回のベースは不動車になったスバル・ヴィヴィオ | エンジン・内装など全てを外します。 |
![]() |
![]() |
| 完全にフレームだけにしました。 | リヤも同じく分解しました。 |
![]() |
![]() |
| ボデーを短縮するため電動ソーを用意しました。 | 車体に罫描線を入れてフレームを切断します。 |
![]() |
![]() |
| フレーム左右とリヤのパーツに切り分けました。 | 運転席側のフレームです。 |
![]() |
![]() |
| 仮合わせを行い、当たる箇所を微調整していきます。 | 助手席側を詰めて溶接しました。 |
![]() |
![]() |
| リヤのフレームもフロント側に合わせて切断します。 | リヤフレームの接合部を加工します。 |
![]() |
![]() |
| 仮合わせを行います。 | 補強材を足して溶接します。 |
![]() |
![]() |
| 車体にウマを掛けて作業しやすい状態にしました。 | 次週は足回り関係の加工を行っていきます。 |
【弁論大会】全国総合文化祭弁論部門、8位に入賞しました。
【図書局】夏休み図書館講座を実施しました!
7月29日(月)から8月1日(木)までの4日間、図書館講座を実施しました。
29日(月)と30日(火)はそれぞれ高学年と中学年向けの「読書感想文の書きかた」講座が実施され、高台小学校と春光小学校から児童が来校してくれました。
![]() |
![]() |
| 読書感想文の書きかた講座のようす | |
31日(水)は「塩と氷でアイスキャンディづくり」の実験を行い、13名の児童が参加してくれました。
実験の手伝いは普通科1年S組の生徒3名と、生徒会長の広中さんです。
オレンジジュースを入れたアイスキャンディづくりは大成功に終わり、お土産としてプラスチックでできた試験管がプレゼントされました。
![]() |
![]() |
| 白衣を着て、実験をサポートする1年S組の生徒たち | |
8月1日(木)は「宝石せっけんづくり」が行われ、21名の児童が参加してくれました。
グリセリンソープという、湯せんやレンジで溶かすことのできるせっけんを使い、いろいろな色やラメをまぜて美しいせっけんを作りました。
せっけんが思わぬところで固まってしまったり、ラメがうまく混ざらなかったりとうまくいかないこともありましたが、美術部の生徒によるサポートのおかげで無事に全員が美しいせっけんを作ることができました。
![]() |
![]() |
| 美術部の生徒と、せっけんづくりの様子 | |
![]() |
![]() |
| 形を宝石らしく整えている様子 | |
図書館は8月9日(金)までの平日にかぎり、午前中開館しておりますのでぜひ遊びに来てください。
たくさんの絵本や、リラックスできるくつろぎスペースとともにお待ちしております。
また図書館講座は冬休みも実施予定です。今回参加できなかった方も、ぜひ冬休みの講座にお越しください。
【旭実だより】8月号を掲載しました
8月号を発行しました。
今号では夏休みに行われた図書館講座の様子や商業科3年生を対象とした租税教室、商業科2年生が参加したまちなか賑わいストリートとインターンシップ、全国大会出場者へのインタビュー、17年ぶりに全道進出を果たした吹奏楽部へのインタビュー等を掲載しています。

くわしくはコチラへ
花本建設株式会社 様より 記念品を贈呈していただきました
8月1日(木)、「花本建設株式会社 創立60周年記念 記念品贈呈式」が本校の応接室にて行われました。
今回、記念品贈呈に至った経緯として、花本建設株式会社様(本社 旭川市7条通15丁目)が創立60周年を迎えるに当たっての社会貢献記念事業として、教育環境充実のためにとお申し出をいただき、「プラズマ切断機」1台を贈呈いただきました。
日頃より、花本建設株式会社 様には、多くの生徒をご採用いただいております。また、代表取締役の花本 金行 様には、本校の父母と教師の会 会長(PTA会長)として、教育の推進にご尽力されております。
贈呈式では、花本 金行 様より、堀水 享 理事長先生に目録が手渡され、堀水理事長先生より、謝辞が述べられました。今回、贈呈していただいた「プラズマ切断機」は、主に機械システム科の実習用の教材として活用させていただきます。
このたびは、大変お忙しい中、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

【自動車科】3年生を対象にタイヤ空気圧充填講習が実施されました。
7月29日(月)自動車科の3年生を対象に本校自動車科実習工場にて、タイヤ空気圧充填講習を実施しました。講師には旭川地方整備振興会より古川様をお迎えし、講習して頂きました。本資格はタイヤに空気を入れる際のバースト事故防止と取扱いに関する資格です。
![]() |
![]() |














































