【商業科】 2年生が日商簿記2級に合格しました

 3月5日(火)に発表があった「日商簿記検定2級」の検定試験に、商業科2年生1名が合格しました。

 この資格は、高校生が取得する商業系資格としては最も高いレベルにあり、従来も3年生での合格はありましたが、2年生での合格は本校でも10数年ぶりになります。今回合格を果たしたのは 茶畑 麻里菜さん(明星中出身)で、「今回は絶対に受かってやろうという気持ちで毎日取り組んだので、受かって本当によかったです。これからもいろいろな資格に挑戦したいです。」と合格の喜びを語ってくれました。茶畑さんは部活動の傍ら、検定前には毎日遅くまで学校に残って受験準備に励み、2度目の挑戦で見事「合格証書」を手にしました。きっと多くの後輩たちにとってよい手本になることと思います。おめでとうございました。

【商業科】2/5 2年生が「保育体験学習」を行いました

 2月5日(火)、商業科2年生の福祉・教養コースの生徒26名が、学校に隣接する「たいせつ幼稚園」で保育体験学習を行いました。

 この体験学習は福祉講座の一環として毎年行われているもので、この日は午前9時すぎから約2時間、幼稚園のこどもたちと楽しい一時を過ごしました。まず最初に、体育館で一緒に追いかけっこをして遊んだ後、グループに分かれて教室で色塗りをしたり、体育館でドッヂボールをしたりしました。参加した新田 里菜さんは「元気いっぱいの子どもたちからたくさんパワーをもらいました。次々話しかけてくれて、ついていくのが大変でした。」と感想を話してくれました。この貴重な体験を、それぞれ今後の進路活動に活かしてほしいと思います。

 お忙しい中御世話になりました「たいせつ幼稚園」の皆様、大変有難うございました。

【商業科】1/31「福祉講座」の一環として保育について学習しました

  1月31日(木)、商業科2年生で「福祉・教養コース」に所属する生徒22名が、「福祉講座」の一環として旭川福祉専門学校を訪れ、保育について学習しました。

 「福祉講座」は、商業科のコース授業の一つとして年5回の計画で実施されているものです。この日はバスで学校を出発し、午前10:00から1時間半にわたって保育についての講習を体験しました。まず、保育士と幼稚園教諭の違いなど基本的な説明を受けた後、「カレーライス」の歌に合わせて「指あそび」を学習し、最後に「あんたがたどこさ」の曲に合わせてリズム運動をしました。

 講習に参加した北越久留実さん(2年)は、「わたしは保育士志望なので、とても勉強になりました。来週、幼稚園実習があるので、実際に子どもたちに試してみようと思います。」と明るく感想を語ってくれました。

 お忙しい中、お世話になりました旭川福祉専門学校の皆様、大変有難うございました。今後ともよろしくお願い致します。

【商業科】1/30 1年生で「企業見学」が行われました

 1月30日(水)、商業科1年生を対象に「企業見学」が行われました。

この企画は、進級を控えた1年生に早期から進路意識をもたせることを目標に毎年行われているものです。この日は、1年生80名がバスに分乗し、お昼過ぎまで市内にある「㈱カンディハウス」様、「㈱キョクイチ」様、「日本メディカルプロダクツ㈱」様の3社を見学させて頂きました。中には本校の卒業生が働いている企業もあり、生徒は仕事の現場を肌で感じ「社会へ出て働く」ということの意味を少しでも実感できたことと思います。

  お忙しい中、この企業見学を快く受け入れて下さいました各社の皆様に、心より厚くお礼申し上げます。

1/29 「進路報告会」が商業科で行われました

 1月29日(火) 5校時に、「進路報告会」が商業科で行われました。

 この報告会は、例年3年生の進路がほぼ決まるこの時期に、2年生の進路意識を高めることを目的に行われているものです。この日は、3年生の進路決定者8名から、就職・進学それぞれの受験に向けた自分の取り組みや、後輩へのアドバイスなどの話がありました。また、最後に進路指導部の千葉先生からも「学校を休まない」など、貴重な助言をいただきました。

 2年生たちも、皆真剣に話に耳を傾けている姿が見られ、いよいよスタートする進路活動に向けてきっと大きなプラスになったことと思います。明日30日(水)には機械システム科、31日(木)には自動車科でも、同じく「進路報告会」が行われる予定です。

【商業科】壺屋イオン旭川西店で「旭実スウィーツ」を販売しました

 10月13日(土)・14日(日)の2日間、イオン旭川西SC内の壺屋さんで、商業科の生徒が「旭実スウィーツ」を店頭販売しました。

 この企画は、壺屋総本店㈱様の「秋の味覚フェスタ企画」の一環として、7月の学校祭で販売し好評だった「AJタルティ」(1個180円)を販売して頂けるというものです。13日(土)10:30から、この商品開発に携わった3名の女子生徒が、壺屋さんの店頭に設けられた「旭川実業コーナー」で販売のデモンストレーションを行いました。週末とあって、売り場は多くの買い物客でごった返していましたが、生徒たちは笑顔でお客様に「旭実スウィーツ」をアピールしていました。お陰様で売れ行きも好調で、用意した分を完売することができました。

 今回の企画を計画して下さいました壺屋総本店㈱の皆様、店頭でご購入いただいた皆様、大変有難うございました。

【商業科】10/12~壺屋各店舗で「旭実スウィーツ・AJタルティ」を販売します

 10月12日(金)~14日(日)の3日間、市内の壺屋総本店各店舗で「旭実スウィーツ・AJタルティ」を販売致します。

 今回、壺屋さんの「秋の味覚フェスタ企画」の一環として、7月の旭実フェスティバルで好評だった「AJタルティ」を販売していただくことになりました。市内13店舗で1個180円にてご提供致します。焦がし砂糖でコーティングしたナッツの香りとサクサクの食感を、この機会にぜひご賞味ください。

 また、10月13日・14日の両日は、イオン西SC内の壺屋さんで、商品開発に携わった本校商業科3年の生徒たちが実際に店頭に立って販売致します。(10:30~14:30) 

 尚、このスウィーツ販売については、本日10月10日(水)の道新朝刊に記事が掲載されました。併せてご一読ください。

【商業科】7/12 「租税教室」・「福祉講座」が行われました

 7月12日(木)3校時、商業科3年生61名を対象に「租税教室」が行われました。

 この特設授業は、これから社会に出て行く3年生に「税」の大切さを理解してもらうことを目的に毎年行われているものです。この日は、税理士の舟橋 馨先生を講師にお迎えし、主に税体系のしくみや消費税についてお話ししていただきました。

 また、この日は商業科2年生の「福祉コース」27名を対象に「福祉講座」も行われました。講師の岩城先生(旭川福祉専門学校)には、毎日の生活の中での薬の正しい使い方について、シュワシュワ・パックを使った実習も交えて指導していただきました。

 日頃の授業とは違った角度からの学習に、生徒たちは皆興味をもって取り組んでいました。お世話になった講師の先生方、大変有難うございました。

【商業科】「旭実オリジナルスウィーツ」 2品の販売が決定しました!

 本校商業科の3年生が、今春から㈱壺屋総本店様の全面的な協力をいただいて、商品開発を進めてきた「旭実オリジナルスウィーツ」2商品の販売が決定しました。

 

  1品目は「AJタルティー」で、上にナッツを散らし焦がし砂糖で表面をコーティングした、サクサク食感のチョコタルトです。

 2品目は「旭実わふどら」で、見た目はどら焼きですが味はワッフル!! もちもちの食感で、カスタードとチョコクリームの2種類があります。

 どちらの商品も、商業科の生徒たちのアイディアから生まれた本校オリジナルのスウィーツで、味も壺屋様のお陰で最高の美味しさに仕上がりました。7月8日(土)・9日(日)の旭実フェスティバルで、商業科の販売実習の一環として販売されます。是非一度ご賞味ください。

 また今秋には、壺屋様のご好意により市内各店舗でも販売される予定です。お楽しみに。

【商業科】6/8 晴天の下で「野外活動」が行われました

6月8日(金)、毎年恒例の学校行事である「野外活動」が行われ、商業科は、学校で球技レクと炊事を行いました。

 まず開会式に続いて、男子はグランドでソフトボール、女子は第二体育館でバレーボールとドッヂボールがクラス対抗戦で行われました。ソフトボールは2A、バレーボールは3A、ドッヂボールは2Aが優勝し、賞品を授与されました。また閉会式の後、駐輪場に移動して班ごとに炊事を行いました。最後は全員で清掃・後かたづけを行い、午後2時過ぎに無事終了しました。

 一年に一度の学校行事ですが、生徒はグループ(班)ごとに分かれて楽しそうに活動していました。また、学年やクラスを越えた交流もあり、特に1年生にとっては、クラスの団結や友達どうしの親睦を深める上でとても意味があったと思います。

 準備や計画に当たった先生方や生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。