【商業科】2/5 2年生が「保育体験学習」を行いました

 2月5日(火)、商業科2年生の福祉・教養コースの生徒26名が、学校に隣接する「たいせつ幼稚園」で保育体験学習を行いました。

 この体験学習は福祉講座の一環として毎年行われているもので、この日は午前9時すぎから約2時間、幼稚園のこどもたちと楽しい一時を過ごしました。まず最初に、体育館で一緒に追いかけっこをして遊んだ後、グループに分かれて教室で色塗りをしたり、体育館でドッヂボールをしたりしました。参加した新田 里菜さんは「元気いっぱいの子どもたちからたくさんパワーをもらいました。次々話しかけてくれて、ついていくのが大変でした。」と感想を話してくれました。この貴重な体験を、それぞれ今後の進路活動に活かしてほしいと思います。

 お忙しい中御世話になりました「たいせつ幼稚園」の皆様、大変有難うございました。

【機械システム科】「ジュニアマイスター」シルバーに今年も5名が認定されました

 機械システム科の3年生4名・2年生1名の計5名が、今年も「ジュニアマイスター」シルバーに認定されました。

 この「ジュニアマイスター」顕彰制度は、全国工業高等学校長協会が主催するもので、工業系学科の生徒の学習意欲喚起を目的に、取得した資格をそれぞれ点数化し30点以上のものをシルバー、45点以上のものをゴールドとして表彰しているもので、平成24年度後期は、3年生の五月女 太郎君(光陽中出身)、斉籐 史杏君(北星中出身)、惣田 拓也君(六合中出身)、羽坂 務君(啓北中出身)、2年生の稲葉 瑞樹君(六合中出身)の5名が認定されました。

 本校の機械システム科では、資格取得への挑戦を科の重点目標にしており、入学後からすぐに各種検定に向けた勉強をスタートさせています。また、「課題研究」の授業を通して「ものづくり」の楽しさを肌で体験しています(写真右上)。今回のジュニアマイスター認定もこのような3年間の積み重ねの成果であり、きっと後輩たちのよい模範になることと思います。おめでとうございました。

【商業科】1/31「福祉講座」の一環として保育について学習しました

  1月31日(木)、商業科2年生で「福祉・教養コース」に所属する生徒22名が、「福祉講座」の一環として旭川福祉専門学校を訪れ、保育について学習しました。

 「福祉講座」は、商業科のコース授業の一つとして年5回の計画で実施されているものです。この日はバスで学校を出発し、午前10:00から1時間半にわたって保育についての講習を体験しました。まず、保育士と幼稚園教諭の違いなど基本的な説明を受けた後、「カレーライス」の歌に合わせて「指あそび」を学習し、最後に「あんたがたどこさ」の曲に合わせてリズム運動をしました。

 講習に参加した北越久留実さん(2年)は、「わたしは保育士志望なので、とても勉強になりました。来週、幼稚園実習があるので、実際に子どもたちに試してみようと思います。」と明るく感想を語ってくれました。

 お忙しい中、お世話になりました旭川福祉専門学校の皆様、大変有難うございました。今後ともよろしくお願い致します。

【商業科】1/30 1年生で「企業見学」が行われました

 1月30日(水)、商業科1年生を対象に「企業見学」が行われました。

この企画は、進級を控えた1年生に早期から進路意識をもたせることを目標に毎年行われているものです。この日は、1年生80名がバスに分乗し、お昼過ぎまで市内にある「㈱カンディハウス」様、「㈱キョクイチ」様、「日本メディカルプロダクツ㈱」様の3社を見学させて頂きました。中には本校の卒業生が働いている企業もあり、生徒は仕事の現場を肌で感じ「社会へ出て働く」ということの意味を少しでも実感できたことと思います。

  お忙しい中、この企業見学を快く受け入れて下さいました各社の皆様に、心より厚くお礼申し上げます。

1/29 「進路報告会」が商業科で行われました

 1月29日(火) 5校時に、「進路報告会」が商業科で行われました。

 この報告会は、例年3年生の進路がほぼ決まるこの時期に、2年生の進路意識を高めることを目的に行われているものです。この日は、3年生の進路決定者8名から、就職・進学それぞれの受験に向けた自分の取り組みや、後輩へのアドバイスなどの話がありました。また、最後に進路指導部の千葉先生からも「学校を休まない」など、貴重な助言をいただきました。

 2年生たちも、皆真剣に話に耳を傾けている姿が見られ、いよいよスタートする進路活動に向けてきっと大きなプラスになったことと思います。明日30日(水)には機械システム科、31日(木)には自動車科でも、同じく「進路報告会」が行われる予定です。

1/19 「センター試験」を特進コースの3年生が受験します

 1月19日(土)・20日(日)の2日間で行われる「大学入試センター試験」を、特進コースを中心に3年生30名が受験します。

 この日は、厳しい冷え込みの中、朝8:00前から試験会場の旭川医科大学につぎつぎと生徒たちが姿を現し、1時間目の公民の試験に備えていました。3年生はみなやや緊張した面持ちで、担任の先生らの励ましの声に送られ試験場に入っていきました。

 3年間の努力の成果をすべて発揮し、それぞれが第一目標に向かって全力で突き進んでいってほしいと念願しています。

【自動車科】1/7 「低圧電気取扱資格」の特別講習が実施されました

 1月7日(月)、本校自動車実習工場にて自動車科2年生を対象に「低圧電気取扱資格」の特別講習が実施されました。

 この資格は、近年増えてきた低公害ハイブリッド・カー(プリウス、インサイト・リーフなど)の点検・整備を行なう際に、労働安全衛生法により必ず取得しなければならない資格です。この資格がないと、ハイブリッド・カーや電気自動車等の点検・整備を行なうことができません。自動車科では次世代の整備士を育成する第一歩として、昨年度より新たに取得できる資格としてこの特別講習をスタートしました。

 この日は、自動車整備振興会より講師の方にお出でいただき、本校で講習を実施しました。その様子を紹介致します。

新型プリウス(30型)を実際に使用して、実技講習も行なわれました。

【自動車科紹介ページ】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53

【旭川地方自動車整備振興会ホームページ】

http://www.h4.dion.ne.jp/~ashikaw/

【普通科】 12/11 2・3年合同で校内ダンス発表会が行われました

 12月11日(火) 2校時に、第一体育館にて、『普通科2・3年合同校内ダンス発表会』が体育の授業の一環として行われました。
 この発表会には、普通科の2年BCD組、3年BCD組から計7組がエントリーし、AKB48や少女時代、ももいろクローバーZ等の曲に合わせながら、練習の成果を発表し、会場は大いに盛り上がりました。
 最後に、佐藤恵子先生、加藤芳美先生、遠山 心先生の発表も行われました。
 
 
  <発表クラス>
   ①LAJK・気分屋(3-C)
   ②気取りGirls(3-B)
   ③なないろクローバーX(3-D)
   ④2-B(2-B)
   ⑤仁ジェネレーション(2-D)
   ⑥チームまゆこ(3-C)
   ⑦ゴーゴー!Sweet やすとも(2-C)
 

【普通科】11/28 「2年生進学説明会」が開かれました

 11月28日(水)5・6校時に、普通科2年生を主に対象とした「進学説明会」が第一体育館で実施されました。

 この日は、多くの大学・専門学校関係者の方々に学校に来ていただき、生徒はそれぞれ興味のある分野を直接ブース形式で聞けるという形で行われました。生徒たちは皆、自分の将来の進路に向けて、真剣な表情で話を聞いていました。ご協力いただきました関係者の皆様、大変有難うございました。

【普通科】11/10 高台小遊びランドに参加しました

 11月10日(土)、春光台にある旭川市立高台小学校の「高台小遊びランド」に、本校普通科の生徒10名が参加しました。

 この企画は、毎年高台小学校で開催されるPTA行事に、本校の生徒にも進路学習の一環として参加させて頂いているものです。将来幼稚園や小学校教諭などを志望している生徒にとって、教育の現場を経験できるまたとない貴重な機会となりました。この日は、ボーリングゲームや相撲、的あてなどをして、小学生と一緒に楽しく「遊ぶ」ことができました。この経験を今後の進路に活かしてくれたらと思います。高台小学校の皆さん、大変有難うございました。