【普通科】 3/27 難関・特進コースで「受験報告会」が行われました

 3月27日(木)、今春 特別進学コースを卒業した2名の生徒による「受験報告会」が行われました。

 2人の卒業生は、難関・特進コースの1・2年生に向けて、高校3年間の勉強を通して学んだことや取り組んでおくべきこと、反省点を熱く語ってくれました。弘前大学に合格したA君は、勉強方法について「同じ問題を何度も解く」ことの重要性について語っていました。また、室蘭工業大学に合格したB君は、大学選びについて「必ず1回は大学に足を運び、大学の雰囲気を味わう」ことが大切であると語っていました。

 1・2年生はみな熱心に話を聞いて、質疑応答では勉強方法・進路を決定した時期など、多くの質問が寄せられました。4月からは、2年生は3年生、1年生は2年生にそれぞれ進級して、更に受験に向けた勉強が大変になります。卒業生のお話を参考にして、新たな1年を頑張っていってほしいと思います。

 お話をしてくれた卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。

【商業科】3/13 福祉コースの2年生が施設見学を行いました

 

3月13日(木)5・6校時に、商業科・福祉教養コースの2年生32名が老人福祉施設見学を行いました。

 

 今回見学させていただいたのは、「㈳旭川富好会 末広たいせつの郷」(特別養護老人ホーム」です。こちらは平成23年に開設したばかりのユニット(小規模生活単位)型施設です。

 まず初めに、3グループに分かれて施設の中を約30分ほど案内していただきました。その後、杉野理事長様から福祉施設の現状や仕事の内容についてお話を伺いました。生徒の中には将来福祉施設で働きたいという希望をもつ者もいて、今回の見学は進路を考える上で大変プラスになったことと思います。参加した藤原 成華さん(神居中出身)は「とてもきれいな施設でびっくりしました。自分が入所したいぐらいです。福祉について勉強になりました。」と感想を語っていました。

 「たいせつの郷」には、毎年本校の卒業生がお世話になっていますが、後輩の中からそれに続く生徒が現れてくれればと期待しています。お忙しい中、お世話になりました杉野理事長様ほか施設スタッフの皆様、大変有難うございました。

【自動車科】2/21 北海道自動車短期大学と協定を結びました

2月21日(金)、本校と北海道自動車短期大学と連携教育に関する調印式が行われました。

 北海道自動車短期大学には長年に渡り本校の卒業生がお世話になり、今回の連携に際しても、自動車科の生徒を対象に出前授業や大学説明会、スクーリング、資格取得支援など様々なご協力を頂くことになります。調印式後には、自動車科実習工場にて本科の2年生を対象に大学説明会が行われました。天候の悪い中、北海道自動車短期大学学長の能戸 正様、副学長の城戸 章弘様をはじめ5名の代表の皆様が来校されました。

尚、北海道自動車短期大学は、4月より「北海道科学大学短期大学部」と改称されます。

調印式は本校応接室にて行われました 左:能戸正学長(自動車短期大学) 右:堀水享理事長(本校)
大学説明会では能戸様よりご挨拶を頂きました。 自動車短期大学 林孝一先生より説明を頂きました

【北海道自動車短期大学ホームページ】

http://www.haec.ac.jp/

【自動車科ホームページ】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53

【機械システム科】「高校生ものづくり川柳コンテスト」で銅賞を受賞しました

 日本工学院と㈱ムトーエンジニアリングの共催による「第2回高校生ものづくり川柳コンテスト」で、機械システム科1年の竹村 真也君(神居東中出身)が見事銅賞を受賞しました。

受賞作品  
「 ものづくり 人の心が 見えてくる 」

 2月15日(土)に東京都渋谷区にある「渋谷ヒカリエ」にて授賞式を行われ、竹村君が上京し出席しました。全国から応募した8,772句から選ばれての入賞は大変すばらしいと思います。おめでとうございました。

【自動車科】札幌モーターショー2014に出場しました

 2月14日(金)~16日(日)の3日間で行なわれた「札幌モーターショー2014」に、自動車科製作のハイブリッド自動車「MOMO」を出展しました。3日間開催されたモーターショーの観客動員数は12万人を越え、多くの方々に本科のブースへお越し頂きました。

今回、3日間出展した「北海道自動車産業ゾーン」(写真右)の様子です。各社・各校の様々な車や最新の技術が展示されているブースです。

MOMOもディスプレイを完了しました。開催期間中は毎朝ボディーを磨くところからスタートしました。

  子供から大人まで幅広い年齢層の方々に観て、触れて頂きました。生徒たちも対応に追われていましたが、とても充実した3日間になったと思います。

  また、15日(土)の会場ステージ内で、学校紹介、車両のコンセプトや製作裏話などさまざまなインタビューを受けました。自動車科は今後も車両開発に力を入れ、よりエコで走りの楽しさを実感できるクルマ作りに力を入れていきたいと思います。

製作記一覧  
【札幌モーターショー エコカー製作記①】 【札幌モーターショー エコカー製作記⑥】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25162 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25575
【札幌モーターショー エコカー製作記②】 【札幌モーターショー エコカー製作記⑦】
 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25187 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25635
【札幌モーターショー エコカー製作記③】 【札幌モーターショー エコカー製作記⑧】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25241 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25677
【札幌モーターショー エコカー製作記④】 【札幌モーターショー エコカー製作記⑨】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25292 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25745
【札幌モーターショー エコカー製作記⑤】 【自動車科】札幌モーターショーエコカー製作記【完成】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25307 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25799
【札幌モーターショー 搬送】https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25854  
【自動車科紹介ページ】 【札幌モーターショー2014ホームページ】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53 http://sapporomotorshow.jp/
   
技術協力  
旭川高等技術専門学院ホームページ 
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ahs/index.htm
テレビ北海道(TVH) 「けいざいナビ」 ホームページ 
http://www.tv-hokkaido.co.jp/news/keizai-nav-hokkaido/

 

 

 

 

 

 

【普通科】2/14 たいせつ幼稚園で「保育体験学習」を行いました

 2月14日(金)、普通科1、2年生47名がお隣のたいせつ幼稚園で「保育体験学習」を行いました。

 この体験学習は、1,2年生の進路体験学習の一環として毎年行われているもので、この日は午前中いっぱい、園児たちと触れ合う貴重な時間を過ごしました。室内では子どもたちと一緒に折り紙でペンギンを作りました。また、外ではアイスキャンドル作りやスキー補助を行いました。雪も降る寒い日でしたが、子どもたちの無邪気な笑顔と好奇心旺盛なパワーに圧倒され、予定されていた2時間はあっという間に過ぎました。参加した生徒は、「子どもたちはとても可愛く楽しかった。でも、保育の大変さも同時に学ぶことができた。」と感想を述べていました。2年生はもう少しで3年生なので、この体験を今後の進路選択に向けて役立てて欲しいと思います。最後になりましたが、忙しい中、今回の体験を快く受け入れて下さった「たいせつ幼稚園」の皆様に心より感謝申し上げます。有り難うございました。

【自動車科】製作車両MOMOが札幌へ向け出発しました

   2月10日(月)、自動車科が製作したハイブリッドカーMOMOが、一足先に札幌へ向け出発しました。モーターショー内での展示は、2月14日(金)から2月16日(日)の3日間で、製作に携わった生徒達も会場で皆様のご来場をお待ちしております。

パワーゲートに乗せました
向きを変えコンテナ内に移動していきます
製作でチーフを務めてくれている自動車科3年の大屋君

会場では実際にボデーに触れ,ご覧になって頂けたら幸いです。

「札幌モーターショー2014」開催日程
・2月14日(金) 10:00~18:00
・2月15日(土) 09:00~18:00
・2月16日(日) 09:00~17:00
場 所
・札幌ドーム
入場料
・大人(当日)1200円  (前売)1000円
・中高生(当日)700円  (前売)500円
・小学生以下無料
製作記一覧  
【札幌モーターショー エコカー製作記①】 【札幌モーターショー エコカー製作記⑥】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25162 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25575
【札幌モーターショー エコカー製作記②】 【札幌モーターショー エコカー製作記⑦】
 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25187 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25635
【札幌モーターショー エコカー製作記③】 【札幌モーターショー エコカー製作記⑧】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25241 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25677
【札幌モーターショー エコカー製作記④】 【札幌モーターショー エコカー製作記⑨】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25292 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25745
【札幌モーターショー エコカー製作記⑤】 【自動車科】札幌モーターショーエコカー製作記【完成】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25307 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25799
   
【自動車科紹介ページ】 【札幌モーターショー2014ホームページ】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53 http://sapporomotorshow.jp/
   
技術協力  
旭川高等技術専門学院ホームページ 
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ahs/index.htm
テレビ北海道(TVH) 「けいざいナビ」 ホームページ 
http://www.tv-hokkaido.co.jp/news/keizai-nav-hokkaido/
 

【自動車科】札幌モーターショー エコカー製作記【取材①】

   2月6日(木)、自動車科製作のハイブリッド自動車、MOMOが「テレビ北海道(TVH)」の番組「けいざいナビ」(毎週日曜、午前11時30分~放送)の取材を受けました。放送は、札幌モーターショー2014の開催期間中の2月16日(日)午前11時30分からです。製作に携わった生徒のインタビューもあるのでご覧頂けたら幸いです。

製作記一覧  
【札幌モーターショー エコカー製作記①】 【札幌モーターショー エコカー製作記⑥】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25162 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25575
【札幌モーターショー エコカー製作記②】 【札幌モーターショー エコカー製作記⑦】
 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25187 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25635
【札幌モーターショー エコカー製作記③】 【札幌モーターショー エコカー製作記⑧】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25241 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25677
【札幌モーターショー エコカー製作記④】 【札幌モーターショー エコカー製作記⑨】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25292 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25745
【札幌モーターショー エコカー製作記⑤】 【自動車科】札幌モーターショーエコカー製作記【完成】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25307 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25799
   
【自動車科紹介ページ】 【札幌モーターショー2014ホームページ】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53 http://sapporomotorshow.jp/
   
技術協力  
旭川高等技術専門学院ホームページ 
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ahs/index.htm
   
   
テレビ北海道(TVH) 「けいざいナビ」 ホームページ 
http://www.tv-hokkaido.co.jp/news/keizai-nav-hokkaido/

【自動車科】札幌モーターショー エコカー製作記【完成】

   2月14、15、16日の3日間で開催される「札幌モーターショー2014」に向け製作していた車両が完成しました。前回、旭川高等技術専門学院・色彩デザイン科さんの協力のもと塗装が完成しました本校生徒が行ったのが下塗りと呼ばれる塗装行程で、本塗りは本校OBの中西君、佐藤君そして鈴木君が行ってくれ、車体に貼るステッカーは向田君、奥山君が丹念に製作してくれました。忙しい時間を割いて協力していただきありがとうございます。また、ボデー製作でのアドバイスなどご尽力いただいた森谷先生にはこの場を借りて御礼申し上げます。

綺麗に塗り分けされたボデーです。自動車科の先輩達が塗装してくれました。(旭川高等技術専門学院色彩デザイン科内塗装ブース)

仕上がったボデーをフレームに取り付けモーターを組み込んでいます。

  完成した車体がこちらです。車体デザインは「旭山動物園」にいるカバの百吉(ももきち)がモデルで、車の名前は百吉から「MOMO」と命名しました。前回製作のポーラーはモーターのみの電気自動車でしたが、今回製作したMOMOはモーターとエンジン(50cc)の組み合わせでハイブリッドになります。エンジンに対する負荷をモーターでアシストする構造になり燃費の向上になると思います。2月10日(月)に札幌に搬送され、「札幌モーターショー2014」で3日間展示されます。ご来場の際は、本校自動車科の生徒達が一所懸命製作した車両をご覧になって頂けたら幸いです。

【札幌モーターショー エコカー製作記①】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25162

【札幌モーターショー エコカー製作記②】

 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25187

【札幌モーターショー エコカー製作記③】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25241

【札幌モーターショー エコカー製作記④】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25292

【札幌モーターショー エコカー製作記⑤】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25307

【札幌モーターショー エコカー製作記⑥】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25575

【札幌モーターショー エコカー製作記⑦】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25635

【札幌モーターショー エコカー製作記⑧】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25677

【札幌モーターショー エコカー製作記⑨】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25745

【自動車科紹介ページ】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53

【旭川高等技術専門学院ホームページ】 ボデー塗装協力

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ahs/index.htm

【札幌モーターショー2014ホームページ】

http://sapporomotorshow.jp/

【自動車科】札幌モーターショー エコカー製作記⑨

   前回、旭川高等技術専門学院・色彩デザイン科の森谷先生にパテの盛り方を教えていただき、面研ぎを行いました。生徒達も慣れない面研ぎを行い、約1週間を費やしました。そんなとき、第2回エコカーコンテストでリーダーとして活躍したOBの渡邊君が心配して工場に来てくれました。現在、渡邊君はタキグチ自工(株)に勤務し自動車板金を専門で行っています。

後輩達にパテ研ぎを教えてくれた渡邊君(写真:右)

 1月31日(金)、前回も大変お世話になった旭川高等技術専門学院・色彩デザイン科の塗装ブースをお借りして塗装を行いました。本格的な道具で塗装をしたことがない生徒達に、心強い先輩達が協力してくれました。また、塗装ブースをお借りするにあたり、旭川高等技術専門学院の学長、先生方の御厚意に感謝いたします。

写真:右 色彩デザイン科2年 中西君 (本校自動車科卒)
写真:左 色彩デザイン科2年 佐藤君 (本校自動車科卒)

2人とも進路を決定し今年の4月から社会人となる大切な時期に快く協力していただき、ありがとうございます。

下地を塗装中です

 中西君、佐藤君の優しく熱心な指導で、3年生達も貴重な体験ができました。

 

 下地を塗装した後の状態です。これから実際に色を付けていきます。塗装は中西君と佐藤君が行ってくれます。何から何までありがとうございます。
 次回は、いよいよ車両のコンセプトを明らかにしていきます。今後も作業が進み次第随時更新をしていくので、楽しみながらご覧いただけたら幸いです。

【札幌モーターショー エコカー製作記①】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25162

【札幌モーターショー エコカー製作記②】

 https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25187

【札幌モーターショー エコカー製作記③】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25241

【札幌モーターショー エコカー製作記④】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25292

【札幌モーターショー エコカー製作記⑤】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25307

【札幌モーターショー エコカー製作記⑥】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25575

【札幌モーターショー エコカー製作記⑦】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25635

【札幌モーターショー エコカー製作記⑧】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=25677

【自動車科紹介ページ】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53

【旭川高等技術専門学院ホームページ】

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ahs/index.htm

【札幌モーターショー2014ホームページ】

http://sapporomotorshow.jp/