News & Topics
学科案内
【自動車科】 エコカー製作記②
【自動車科】エコカーコンテストへ向けた車両製作が始動しました
今年の2月に開催された札幌モーターショーと併催されて行われた「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2014」に続いて、2016年に開催される予定の次回コンテストにエントリーするため、この冬休みから製作を開始しました。
今回の製作は、3年生2名、2年生4名の合計6名で行っていきます。
【12月24日(水)】
今回のベース車両となる「トヨタ・コムス(トヨタ車体製造)」です。
フレームやステアリング機構、サスペンション、バッテリー、モーターなどの配置や材質の確認のため車体を全て分解します。
コムスのカウルが外れ各機構部のチェックを行い、バッテリーやインバーターを取り外します。
こちらが、取り外したバッテリーとインバーターです。電気自動車などのバッテリーなどを取り扱うため別途資格が必要になりますが3年生は「低電圧」の資格を持っているので、こちらの作業は3年生が行いました。
バッテリー類を降ろした状態です。次回は足回り、ステアリング機構、モーターの取り外しを行います。今後も作業が進み次第更新をしていくので宜しくお願いいたします。
【機械システム科】 資格・検定の取得状況をお知らせします
機械システム科では、3年間で5つの資格・検定の全員受験に挑戦しています。今年も年末を迎え、1年間の取り組みをほぼ終えました。さて、結果の方ですが、
1年生全員は、
危険物取扱者 丙種 6月 合格率 98%
乙種第4類 11月 合格率 70%
計算技術検定 3級 6月 合格率 98%
2年生全員は、
基礎製図検定 9月 合格率 95%
3年生全員は、
ガス溶接技能講習 11月 合格率 100%
となっています。特に今年の1年生はよく健闘しました。
また、少々難しい資格・検定にも2・3年生中心に希望を募り、放課後や長期休業(春・夏休み)などを利用した校内講習で力をつけ、合格を目指して挑戦してきました。
2級ボイラー技士 10名 合格
第2種電気工事士 8名 合格
危険物全類合格 10名 (3年生)
計算技術検定 1級 5名 合格
という結果となりました。合格した皆さんは本当におめでとうございます。来年も、更に上を目指した挑戦に期待しています。
![]() |
![]() |
| 1年生講習風景 | 検定の合格者たち |
![]() |
|
| ボイラー講習 |
【自動車科】2年生を対象に道科学大短大部の進学説明会が行われました
【機械システム科】 12/18 「科集会」が行われました
12月18日(木)3・4校時に機械システム科の「科集会」が行われました。
1、2年生は進級、3年生は2月に卒業を控え、まず、機械システム科科長の内田先生から挨拶がありました。その後、各学年の6クラスの生徒の代表者からこの一年の成果や感想、今後に向けての決意を述べてもらいました。また、生徒指導部の岸部先生から冬休みの心得や注意事項等についてのお話をしていただき、生徒達は真剣な表情で話に耳を傾けていました。そして最後に機械システム科の恒例のレクレーションを行い、生徒達は大いに張り切り、各学年の垣根を超えて盛り上がりました。
![]() |
![]() |
| 内田科長からの話 | 今田先生、今田先生からの説明 |
![]() |
![]() |
| ジャンプでスタート | 勝負決まらずジャンケンで! |
![]() |
![]() |
| 審判団(岸部先生、町田先生) | 1年生もリラックス |
![]() |
![]() |
| サバイバルゲームの一コマ | まさにサバイバル |
【機械システム科】 12/17 「課題研究発表会」を開催しました
12月17日(水)3・4校時に機械システム科の「課題研究発表会」を開催しました。
この発表会は、機械システム科の3年生72名が3年間で学んだ授業の成果を発表する「ものづくり授業の集大成」というべきイベントで、昨年度から開始しました。今年の発表会では、相馬校長先生をはじめ、多くの先生方や機械システム科の2年生にも見学してもらいました。特に2年生の生徒たちは、来年度に自分たちの発表を控えているせいか、真剣な表情で発表に耳を傾け、活発に質問をしていました。
![]() |
![]() |
| オープニング堂前班 TIG溶接質疑応答 | 小原班 木工制作作品説明 |
![]() |
![]() |
| 井上班 4輪カート制作 制作工程説明 | 機2年生からの積極的な質問 |
![]() |
![]() |
| 町田班 前期の弓道部の的施設制作 | コンロ、スモーカー制作風景 |
※「課題研究」とは3年生全員が6つの班に分かれ、各担当の先生から指導・助言を受け、生徒自身が課題(授業内容)を決定して、教室を飛び出し各フィールドでものづくり製作や研究・考察を行う、非常に自由度の高い授業です。
【機械システム科】 計算技術検定に1級5名・2級10名が合格しました
この度「第71回 計算技術検定」の合格発表があり、今年度の合格者は前回の第70回(6月実施)の検定試験も含めると、1級 5名、2級 10名、3級 42名となりました。おめでとうございます。
この「計算技術検定」は、公益社団法人 全国工業高校長協会主催、文科省後援の検定試験で、関数電卓を使用し、複雑な工業系計算を正確かつ短時間で行うことを目的に、電卓の正しい使い方や計算を合理化するための能力の育成を図る検定試験です。この検定を取得すると大学進学や大手企業への就職に有利と言われており、機械システム科では以前から力を入れて取り組んでいます。


※ 写真は「第71回 計算技術検定合格者」
【1級合格者】奥出君、大波君、山本君(機3)(写真左)
【2級合格者】三津原君(機1)、本城君、沼田君、阿部君、筒井君(機2)、井村君(自2)(写真右)
【機械システム科】 11/27 1年生が「企業・学校見学」を行いました




11月27日(木)、機械システム科1年生が「企業・学校見学」を行いました。
まず訪問したのは、工業団地にあるアスタ㈱様と㈱外崎工作所です。アスタ㈱様は、小林春雄社長ご自身が本校OBでもあり、日ごろから大変お世話になっております。この日はマシニングセンターなどの工作機械を操作、運転したり、TIG溶接と鏡面仕上げを実演していただいたりしました。また、外崎工作所㈱様ではAmadaのレーザーマシーンやCNCパンチングマシーンなどの実演と説明をしていただきました。両社とも本校の卒業生が多数勤めていますが、1年生にとっては見るものすべてが新鮮で、強く印象に残ったようでした。
午後からは、旭川高等技術専門学院様の説明会に参加しました。各科ごとに先生方から熱心な説明があり、生徒たちにとって今後の進路に向けて大いに参考になるものでした。
お世話になった皆様には、この場をお借りして厚く御礼申しげます。機械システム科では、今後2年生でも企業見学を実施する予定です。
【自動車科】11/11 北海道科学大短大部の出前授業が行われました
11月11日(火)自動車科の1年生を対象に、北海道科学大学短期大学部(旧自動車短大)の出前授業が行われました。
この日は講師として北海道科学大短大部准教授の林 孝一様にお出でいただきました。1年生も自動車の専門教科とあって真剣に講義に参加していました。
大変お忙しい時期に本校で講義を行っていただき、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
【北海道科学大学短期学部ホームページ】
http://www.jc.hus.ac.jp/subject/mechanic.html



































