【機械システム科】 計算技術検定に1級5名・2級10名が合格しました

 この度「第71回 計算技術検定」の合格発表があり、今年度の合格者は前回の第70回(6月実施)の検定試験も含めると、1級 5名、2級 10名、3級  42名となりました。おめでとうございます。

 この「計算技術検定」は、公益社団法人 全国工業高校長協会主催、文科省後援の検定試験で、関数電卓を使用し、複雑な工業系計算を正確かつ短時間で行うことを目的に、電卓の正しい使い方や計算を合理化するための能力の育成を図る検定試験です。この検定を取得すると大学進学や大手企業への就職に有利と言われており、機械システム科では以前から力を入れて取り組んでいます。

IMG_0010 1級IMG_0002 2級

 

 

 

 

 

 

 

※ 写真は「第71回 計算技術検定合格者」

【1級合格者】奥出君、大波君、山本君(機3)(写真左)

【2級合格者】三津原君(機1)、本城君、沼田君、阿部君、筒井君(機2)、井村君(自2)(写真右)

 

 

 

 

【機械システム科】 11/27 1年生が「企業・学校見学」を行いました

??????????????????????????????????????????????????   11月27日(木)、機械システム科1年生が「企業・学校見学」を行いました。

   まず訪問したのは、工業団地にあるアスタ㈱様と㈱外崎工作所です。アスタ㈱様は、小林春雄社長ご自身が本校OBでもあり、日ごろから大変お世話になっております。この日はマシニングセンターなどの工作機械を操作、運転したり、TIG溶接と鏡面仕上げを実演していただいたりしました。また、外崎工作所㈱様ではAmadaのレーザーマシーンやCNCパンチングマシーンなどの実演と説明をしていただきました。両社とも本校の卒業生が多数勤めていますが、1年生にとっては見るものすべてが新鮮で、強く印象に残ったようでした。

   午後からは、旭川高等技術専門学院様の説明会に参加しました。各科ごとに先生方から熱心な説明があり、生徒たちにとって今後の進路に向けて大いに参考になるものでした。

   お世話になった皆様には、この場をお借りして厚く御礼申しげます。機械システム科では、今後2年生でも企業見学を実施する予定です。

【自動車科】11/11 北海道科学大短大部の出前授業が行われました

 11月11日(火)自動車科の1年生を対象に、北海道科学大学短期大学部(旧自動車短大)の出前授業が行われました。

 この日は講師として北海道科学大短大部准教授の林 孝一様にお出でいただきました。1年生も自動車の専門教科とあって真剣に講義に参加していました。

12

 

 

 

 

 

 

 

 

 大変お忙しい時期に本校で講義を行っていただき、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

【北海道科学大学短期学部ホームページ】

http://www.jc.hus.ac.jp/subject/mechanic.html

 

【商業科】 10/18 「空マルシェ2014」で旭実スウィーツを販売しています

??????????????????????????????????????????????????????????????   10月18日(土)、昨日から始まった「空マルシェ2014」(旭川空港にて開催)で、今年も商業科3年生が壺屋総本店㈱様と共同開発したスウィーツ「丘の上のタルちゃん」(700円)を販売しています。

   旭川空港到着ロビー外のテントスペースには、今年も果物やスウィーツなど旭川の秋の味覚が大集合しています。明日19日(日)まで行っておりますので、ぜひご来場ください。(10:00~16:00)尚、車でお越しの際は、東神楽町役場前から無料シャトルバスが出ていますので、こちらをご利用ください。

 

 

【機械システム科】 就職活動解禁!順調な滑り出しで内定をいただいています

 機械システム科は、入学時からの早めの取り組みが功を奏し、道内外の大手企業から続々と内定をいただいています。

 企業名は次の通りです。

  日本製紙(株)北海道工場

  (株)日本製鋼所 室蘭製作所

  北海道旅客鉄道(株)

  濱田重工(株) 君津支店

  三島光産(株)鉄鋼君津事業本部

  一般財団法人 旭川市水道協会

  イオンディライト(株)

  山崎製パン(株)

  シャープサポートアンドサービス(株)

  北海道エネルギー(株)

 

また、多くの旭川管内企業からも内定をいただきました。(10/4現在)

就職活動が始まり、まだ3週間ほどですが、お陰様で残り数名となりました。内定をいただいた企業の皆様には、心より感謝申し上げます。

尚、自動車科・商業科・普通科の就職希望者も順調に活動しております。

【商業科】 「食べマルシェ」で旭実スウィーツを完売しました

?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????   9月13日(土)~15日(月祝)の3日間 開催された「北の恵み 食べマルシェ」で、旭実スウィーツ3商品をお陰様で完売することができました。

 

  3日間は天候にも恵まれ、メイン会場となった買物公園はたくさんの人で連日大賑わいでした。6条フードテラス前の壺屋総本店㈱様の店舗をお借りしてのスウィーツ販売でしたが、同窓生や在校生、教職員や父母の方々にもお出でいただき、販売に当たった3年生の生徒たちも大変盛り上がり、大盛況の3日間でした。特に「丘の上のタルちゃん」は、毎日限定50個の販売でしたが、2時すぎには完売するほどの好評をいただきました。

  このような貴重な体験をする機会を提供して下さいました壺屋総本店㈱の皆様には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

【商業科】 「食べマルシェ2014」で旭実オリジナル・スウィーツ3商品を販売します

DSC_0075   来たる9月13日(土)~15日(月)の3日間、旭川買物公園を中心に開催される「北の恵み  食べマルシェ2014」において、商業科3年生が商品開発したオリジナル・スィーツ3商品を、壺屋総本店㈱様のご厚意で販売致します。

   今回販売しますのは、「旭実小町」・「丘の上のタルちゃん」・「3J(スリージェイ)」の3商品で、5条買物公園(フードテラス前)の壺屋総本店㈱の店舗で販売致します。この3日間は、本校の女子生徒も店頭に立って、スウィーツの販売に一役買わせていただく予定です。多くの皆様のご来店をお待ちしております。

【機械システム科】「ものづくりサマーキャンプ」に参加しました

IMG_0037IMG_0012IMG_0040IMG_0044   8月4日(月)~8日(金)の5日間 行われた「ものづくりサマーキャンプ2014」に、本校の機械システム科の2、3年生7名が参加しました。

 

   このイベントは、旭川市内・近郊の高校生を対象に開催されたもので、今年は「金属コース」と「木工コース」の2コースに分かれて、工場見学や企業経営者のお話、工作機械を使った作品製作などを行いました。参加した生徒たちにとっては、地域のものづくり企業の活動を実際に体験できる貴重な機会となったと思います。

 

   今回の体験を、今後の進路に向けた取り組みにぜひ生かしてほしいと思います。5日間お疲れ様でした。

 

【自動車科】夏休み車両製作企画第2弾⑤

   前回でFRPの貼り付けが完了しましたが、実質ここからが本番となります。今回の作業は「面出し」という行程がメインで、この作業が一番難しい作業です。

①FRPの面出し作業

 FRPが硬化していますが、このままでは凹凸が大きく、パテで表面を整えるにしても面が出ないので、まずはFRPの表面を整えます。

 1

 

 

 

 

 

 

 

②FRPにパテを盛る

  表面を整えたFRPに対してパテを盛っていきます。このとき凹みなどにパテがしっかり入るよう作業します。

 3 2

 

 

 

 

 

 

 

③パテを研ぐ

  パテが硬化したら、しっかりと面を出すため研いでいきます。面が出ない又は凹みが埋まらない場合は、この作業をひたすら繰り返していきます。

 4

 

 

 

 

 

 

 

 ここから塗装まで根気の必要な作業になりますが、生徒達も綺麗なボデーラインを出すため、集中して作業をこなしていました。FRPやパテを使ったボデーワークを行い、生徒達の車への知識をより一層深める機会になっています。

5

 

まだ、完成までの道のりは遠いですが、作業が進み次第更新していくのでご覧いただけたら幸いと思います。

 

【株式会社大西洋行】

http://www.onishi-yoko.co.jp/index.html

 塗料やパテ等でいつもお世話になってる大西洋行様のホームページです。

 

【自動車科】夏休み車両製作企画第2弾④

   昨年の夏休みから製作を続けていた「三菱・ミニカ」なのですが、間に「札幌モーターショー」出場もありプロジェクトがストップしていましたが、今年の夏休みから製作を再開しました。前回は発泡ウレタンでオーバーフェンダーを作成しスムージングを行いました。

前回の製作記事・・・https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/archives/23913 夏休み車両製作企画第2弾③

   ボデーのデザインが完成したので、今回は発泡ウレタンを樹脂でコーティングする作業からスタートします。製作には、FRPを使用しますがFRP硬化剤は発泡ウレタンを溶かしてしまう溶剤なのでせっかく形成したデザインも無駄になってしまいます。そこでスチロール樹脂を使い保護します。

   樹脂をコーティングし乾燥したらサスペンション、ブレーキをマスキングします。

   マスキング後、FRPを貼り付けていきます。しかし、FRP硬化剤は固まるのが早いのでFRP貼り付け作業は時間との勝負になります。硬化剤は少量づつ作るのがオススメです。

1 2 3 4