【自動車科】体験入学でディーラー・メーカー様の協力を頂きました

9月1日(土)に行われた本校の体験入学において、就職や工場見学など多方面でいつもお世話になっている自動車ディーラー・メーカー様にご協力を頂き、中学生の皆さんに自動車への興味、関心を持ってもらおうと最新の新型車や工具を展示して頂きました。

旭川トヨペット(株) トヨタ・ハイエース リラクベース(スーパーGL)
旭川トヨタ(株) レクサス LC500h
ネッツトヨタたいせつ(株) 右:トヨタ 86(モデリスタ) 左:トヨタ ヴェルファイヤ
ネッツトヨタ旭川(株)トヨタ ヴォクシーZS
トヨタカローラ旭川(株)トヨタ カローラスポーツ
旭川日産自動車(株)右:日産セレナ 左:日産リーフ
(株)ヤナセ(メルセデス・ベンツ) 右:Sクラス 左:GLE
(株)ホンダベルノ旭川 ホンダ シビック・タイプR
北北海道三菱自動車販売(株)右:三菱アウトランダーPHEV 左:三菱エクリプスクロス
TONE株式会社 最新工具展示
卒業生の皆さんも車両展示にご協力頂きました。

各ディーラー様、メーカー様には、改めまして厚く感謝申し上げます。

【 協力企業ホームページ 】

旭川トヨペット(株)     https://asahikawa.toyopet-dealer.jp/

旭川トヨタ(株)       http://www.asahikawatoyota.jp/

ネッツトヨタたいせつ(株)  https://netz-taisetsu.co.jp/

ネッツトヨタ旭川(株)    http://toyota-dealers.jp/41101/

トヨタカローラ旭川(株)   http://corolla-asahikawa.toyota-dealers.jp/

旭川日産自動車(株)     https://ni-asahikawa.nissan-dealer.jp/

株式会社ヤナセ(株)     https://www.yanase.co.jp/

(株)ホンダベルノ旭川    http://www.hondacars-asahikawa.co.jp/

北北海道三菱自動車販売(株) https://kitahokkaido-mitsubishi.com/

TONE株式会社        https://www.tonetool.co.jp/

【普通科】8/29 「合唱コンクール」を行いました

 8月29日(水)、普通科1~3年生が「合唱コンクール」を行いました。

 今年は旭川市公会堂を会場としてお借りし、初めて校外での実施となりました。この日は、午前中リハーサルが行われ、午後からコンクール本番となりました。19クラス17団体の参加でしたが、どのクラスも一生懸命で、練習の成果を十二分に発揮してくれたと思います。普通科の歴史に、また新たな1ページが加わりました。

 また、平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に会場に足を運んでいただきました。大変有難うございました。

【自動車科】ネッツトヨタ旭川様より展示車両をお借りしました

    体験学習会へ向け、自動車に対する興味を深めてもらうための企画第2弾という事で、今回はネッツトヨタ旭川株式会社様にご協力頂き展示車両をお借りしました。

トヨタ・ヴォクシーZS(DBA-ZRR85W)

平成29年度 自動車科卒業(ネッツトヨタ旭川勤務)伊藤大貴さんも応援に駆けつけて頂きました。

 業務多忙の中、ご協力頂いたネッツトヨタ旭川株式会社様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

【ネッツトヨタ旭川株式会社ホームページ】

http://toyota-dealers.jp/41101/

 

【自動車科】旭川トヨタ様より展示車両をお借りしました

   体験学習会へ向け、自動車に対する興味を深めてもらおうと、今回は旭川トヨタ自動車株式会社様にご協力頂き展示車両をお借りしました。

トヨタ・ランドクルーザープラドTX(CBA-TRJ150W)

 業務多忙の中、ご協力頂いた旭川トヨタ自動車株式会社様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

【旭川トヨタ自動車株式会社 ホームページ】

http://www.asahikawatoyota.jp/

【自動車科】夏休みの車両製作日記③

前回は車体の板金作業をメインに作業を進め、いよいよ塗装作業に入っていきたいと思います。

写真では艶のあるボデーですが、磨き作業を行っていないので一部ザラザラな塗装面があります。

また、クリアを完全に硬化させてからの磨き作業になるため、今後も作業が進み次第更新していきますので、宜しくお願い致します。

塗装しない部分をマスキングしていきます。
塗料が油等で弾かないよう、シリコンオフで脱脂していきます。
塗料の発色を良くする効果と錆防止のためプライマーを塗装していきます。
プライマー乾燥後、色を入れていきます。
塗装が完了しました(前)
(後)
最後に塗装ガンでクリアーを吹き、艶を出していきます
既に完成しているバンパ、フェンダ・ボンネットを用意します。
キズを付けないよう、慎重に取り付け作業を行っていきます。
自作グリルガードも取り付け、組み付け作業完了となりました。
リヤ側もテールレンズ、バンパを取り付け作業完了となります。
今回の作業では1,2年生が中心となり頑張って作業を進めて行きました。

【自動車科】夏休みの車両製作日記②

前回は、車高のリフトアップ作業と塗装作業をメインに進めてきました。

今回は、ベース車が15年ほど前の車なのでボデーの錆補修をメインにウイングやサイドステップの取り付け穴のスムージングを行っていきます。

次回は、いよいよ塗装作業となります。

作業が進み次第、随時更新していきますので今後とも宜しくお願い致します。

錆が出ている箇所、穴などは全て溶接で塞いでいきます。
溶接後、グラインダーやベルトサンダーで溶接のビードを削っていきます。
溶接のビードを削り表面を慣らしたら処理した箇所を脱脂していきます。
プライマーにて脱脂終了後、表面を綺麗にするため、パテを入れていきます。
パテが乾燥したらペーパーヤスリで表面を削り、面を出していきます。
パテの粉や汚れを除去するため一度車体を洗います。

【自動車科】夏休みの車両製作日記①

   今年も自動車科「夏休みの車両製作」を開始しました。

今回は、使用しなくなった実習車をベースに近年流行のクロスオーバー仕様にカスタムしていきます。​​

作業が進み次第、随時更新していきますので今後とも宜しくお願い致します。

 

ベース:ススキ・ワゴンR RR
足回りの加工をするためフロント側のボデーパーツを外して行きます
外したパーツは塗装をするのでシリコンオフで下地処理を行います。
塗装の発色を良くするためプライマーを塗装していきます。
プライマー乾燥後、実際に色を入れて行きます。今回は夏なので水色を選びました。
最後にクリアを吹いて艶を出し、しっかりと乾燥させていきます。
塗装と同時進行でリフトアップ作業に掛かります。バネを外しスペーサーを入れました。
ボデーパーツ乾燥後、実際に仮組みを行いリフトアップをした事による影響がないか確認します。
タイヤがボデーに干渉することなく無事にリフトアップ作業完了となりました
車高のアップ量は、純正車高からキャンバ角に影響のない35mmにしました。

【自動車科】「タイヤ空気圧充填講習」を実施しました

 8月1日(水)、自動車科3年生を対象に「タイヤ空気圧充填講習」を自動車科実習工場で実施しました。

 これは、近年のタイヤ空気充填中の事故増加に対応してできた資格です。暑い中、生徒たちも真剣に講習に取り組んでいました。講師をお願いした(一社)旭川地方自動車整備振興会の古川様、大変有難うございました。

  

講習協力
一般社団法人 旭川地方自動車整備振興会
http://asahikawa-seibi.sakura.ne.jp/

講師:旭川地方整備振興会 古川様

 

【商業科】7/25「租税教室」が行われました

 7月25日(水)、商業科3年生を対象に「租税教室」が開講されました。

  講師として、旭川市選挙管理委員会事務局 篠崎 敏則 様や旭川中税務署 新井 智貴 様他12名にお越しいただき、税の仕組みや使い道、選挙制度についての講義をしていただきました。この租税教室は、来年社会人となる商業科3年生に「税」の大切さを理解してもらうことを目的に行われています。
 また、この日は模擬選挙が行われ、生徒は初めての経験に、興味を持って取り組んでいました。お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

【普通科】1年生が宿泊研修に行ってきました

 6月8日(金)・9日(土)の2日間、普通科1年生201名が「大雪青少年交流の家」に宿泊研修に行ってきました。

 1日目は、朝 学校をバスで出発。雨模様の天気のため予定していた山歩きは中止になりましたが、代わりに体育館でクラス対抗の綱引きや大縄跳びをしました。その日の夜と2日目(午前)は、クラス毎に合唱練習や旭実フェスティバルに向けた製作活動を行いました。2日間という短い研修でしたが、クラス内の親睦も深まり、有意義な時間を過ごすことができました。皆さん、お疲れさまでした。

 尚、普通科1年生は 6月11日(月)が代休となります。