【自動車科】冬休みの車両整備レポート②

あけましておめでとうございます。引き続き、スバル・サンバートラックの作業をレポートします。

塗り上がったバンパーを取り付けていきます。 灯火類、番号表を組み付けていきます。
フロントバンパーを塗るついでにリヤバンパーも塗装

しました。

こちらも、灯火類と番号表を取り付け完了です。
生徒がポリッシャーで磨き上げたボデーは艶々です。黒と白のコントラストが綺麗です。
最初は艶の無かったボデーにも風景が映り込みます。 劣化した樹脂バンパーも復活しました。
作業前 作業後

普段は車両製作がメインですが、今回は実際に公道を走る自動車のメンテナンスを行いました。

次回は、昨年の夏に塗装したスズキ・ワゴンRリフトアップ仕様の作業を行います。

今後もご覧頂けたら幸いです。

【前回記事】

【自動車科】冬休みの車両整備レポート①

 

 

 

【普通科】1/4「合格祈願会」を行いました

1月4日(金)朝8:40より普通科講堂において恒例の「合格祈願会」を行いました。

宮下副校長先生の激励の言葉に続いて、選特・特進・進学コースの3年生約50名が一人ずつダルマに目を入れ、大学合格を祈願しました。その後、3年生は引き続きセンター試験対策模試に取り組み、1、2年生は「AJウィンターセミナー」をスタートしました。大学入試センター試験本番まであとわずかですが、受験生の皆さんは、体調管理に万全を期し、それぞれの目標達成に向かって最後まで努力を続けて下さい。

【自動車科】冬休みの車両整備レポート①

冬休みに入り、自動車科のエンジニアサークルに一台の車両が入庫しました。

こちらのスバル・サンバートラックは(有)カーメディア伊藤 様より本校に寄贈された車両です。今回は、この車両を教材にメンテナンス作業を進めていきたいと思います。

 

 

平成6年式 スバル・サンバー エンジンの状態を観るため荷台のカバーを開けます。
スロットルの調整を行います。 オルタネータのベルトの張りを調整しました。
次に車両の下回りにシャシブラックを塗装するため処理

を行っていきます。

塗装前に下回りの汚れを綺麗に洗い流し洗浄します。
洗浄後、乾くまで時間があるのでポリッシャーを

使いボデーを磨いて行きます。

コンパウンドは、粗目→細目→極細目の順番で

磨いていきました。

綺麗に艶が出ました。 下回りが乾燥したら、マスキング作業を行います。
ミストが飛ばないようボデーもマスキングします。 市販のシャシブラックを塗布していきます。

コレを塗装することで錆から車体を守る事ができます。

シャシブラック塗装前 シャシブラック塗装後
樹脂製のバンパーのため経年劣化によりダメージを受け

ていたため塗装行うため取り外しました。

塗装後のバンパーです。マットブラックに

マットクリアーを塗装しました。

次回は、組み立て作業からスタートしていきます。この場を借りて(有)カーメディア伊藤 様には厚く御礼申し上げます。

【店舗情報】

(有)カーメディア伊藤 北海道旭川市錦町24丁目2175−170

 ※カーメディア伊藤Facebookページ https://ja-jp.facebook.com/carmedia.ito/

 

 

【普通科】体育の授業で 「ダンス発表会」を行いました

12月18日(火)2・3校時に、普通科の体育の授業の一環として「ダンス発表会」が、男子が第二体育館、女子が第一体育館で行われました。生徒たちはグループに分かれて、日頃の授業の成果を発揮すべく、恥ずかしがりながらも、和やかな雰囲気の中でダンス発表を行っていました。

11/18 「エコノミクス甲子園」上川地区予選で3位に入りました

11月18日(日)、第13回全国高校生金融経済クイズ選手権「エコノミクス甲子園」の上川・留萌・宗谷地区予選大会が旭川信用金庫本店で開かれ、本校から出場した3組のうち1組が3位に入賞しました。

上川地区予選には10校17組が出場し、金融や経済の知識を2人1組で筆記や早押しクイズなどで競いました。3位に入賞した田川  綾人君・西岡  良基君(普2年)の2人は12月9日に札幌で開かれる全道大会に出場します。また、田川  楽人君・佐々木  健人君(普2年)の2人はパフォーマンスで会場を大いに盛り上げ、特別賞をいただきました。

11/12 工・商1年生が「じもと×しごと発見フェア」に参加しました

11月12日(月)に旭川地場産業センターで行われた「じもと×しごと発見フェア」に、自動車科、機械システム科、商業科の1年生がキャリア教育の一環として参加させて頂きました。

会場ではグループごとに別れ1回20分の説明を3クール行い、各企業ブースを一般社団法人旭川青年会議所の方々に案内して頂きました。

今回の企画に参加させて頂き、1年生のキャリヤ教育で大変勉強になりました。この場を借りて御礼申し上げます。

【 参 加 企 業 】

・北海道警察 ・上川市町村 ・(株)福田水文センター ・旭川周辺林業担い手確保協議会

・EQWELチャイルドアカデミー ・ワンチェアー ・旭川中央交通(株) ・北海道旅客鉄道

・(株)ノムラ ・新谷建設(株) ・(株)カナモト ・特別養護老人ホーム 敬生園

・日本通信サポート(有) ・(株)ベルシステム24 ・(株)丸金金田自動車

・三浦保険事務所 ・(株)モリタエレテック ・旭川地方自動車整備振興会

・(株)ホンダベルノ旭川 ・日本コンセントリスク(株) ・アートコーポレーション(株)

・なかせき商事(株) ・大道綜合警備(株) ・極東警備保障(株) ・西野目産業(株)

・(株)男山 ・NPO法人 大雪自然学校 ・(株)谷口農場 ・自衛隊 旭川地方協力本部

・旭川消防局 ・旭川信用金庫

11/10「集まれキッズin旭実」を開催しました

11月10日(土)、市内の小学生を対象に初めて「集まれキッズin旭実」を開催しました。

このイベントは、 自動車科、機械システム科、商業科の3科が共同して、小学生の皆さんに「自動車」や「ものづくり」に対して興味を持ってもらうために、今年初めて計画、実施されました。

ミニ四駆製作体験 本校3年生が手伝い、その場で組み立てます。
出来上がったら実際にコースを走らせます。 ドライブシミュレーター(グランツーリスモ)
専用コントローラーで実車に近い挙動を体験 生徒自作のUFOキャッチャー
ドローンパイロット体験 3年生に教えてもらいながら操縦します。
ソーラーカー製作体験 出来上がったら、光を当てて走らせます。
鋳造体験 溶けた鉄の代わりに、チョコレートを使います。
ジオラマ展示(今回は機関車トーマス) ラーメン甲子園3連覇のミニラーメン販売
実際に商業科の生徒達が作り販売してくれました。(1杯300円)

体験人数に制限があり、参加出来なかった方には大変申し訳なく思っております。また、天候の悪い中、来場して頂いた皆様には改めて御礼申し上げます。楽しんで頂けていたら幸いです。

また、お世話いただいた小学校の先生方、保護者の皆様、大変有難うございました。

 

【普通科】11/1 修学旅行から帰ってきました

11月1日(木)、普通科2年生が、韓国組・国内組ともに修学旅行から帰旭しました。

一足早く16:45に帰旭した韓国組につづいて、夜20:45 バス5台に分乗した国内組が元気に学校に帰ってきました。小雨のぱらつく生憎の天気でしたが、一行は長旅の疲れも見せず元気に出迎えの保護者や先生方と対面しました。

普通科2年生は、この後代休をとって11月5日(月)から登校する予定です。

10/12 「全道高校弁論大会」で工藤さんが最優秀賞に輝きました

10月10日(水)~12日(金)の3日間、帯広市で行われた「第62回全道高等学校弁論大会」に、本校から野田  悠莉さん(普3)と工藤  美瑞姫さん(普2)が参加しました。

課題の部に出場した野田さんは、「時代」というテーマで自身のチアリーダーとして経験をもとに困難な時代を乗り越える決意を熱く語りました。残念ながら入賞には至りませんでしたが、精一杯発表する姿が印象的でした。

また、自由の部に出場した工藤さんは、「31センチの想い」と題して、薬の副作用で髪が抜けてしまう子どもたちのための「医療用ウィッグ」の普及を訴えました。工藤さん自身の経験に基づく内容の弁論は会場に集まった聴衆の関心を引きつけ、最優秀賞を受賞することができました。

この結果、工藤さんは来年7月に佐賀県で開催される「第43回全国総合文化祭」に出場する予定です。今後とも温かい応援を宜しくお願い致します。

【自動車科】体験学習で「㈱ホンダベルノ旭川」様に協力して頂きました

10月12日(金)に行われた本校の「高校体験学習」において、日頃大変お世話になっている「株式会社ホンダベルノ旭川」様の協力により、自動車への興味関心を持ってもらうために最新の新型車を展示と、現在の整備士には欠かせない外部診断機(OBDⅡ)のデモンストレーションを実施して頂きました。

株式会社ホンダベルノ旭川 ホンダ・シビック TYPE-R
OBDのデモを行って頂いた 株式会社ホンダベルノ旭川 田 村 様

また、田村様には体験学習終了後に本校3年生に近年の整備士がOBDⅡを使って行う整備作業の一連の

流れや診断方法などを指導して頂きました。

業務ご多忙の中、「㈱ホンダベルノ旭川」様にはこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

株式会社ホンダベルノ旭川 ホームページ