【自動車科】札幌モーターショー出展車両製作記⑥

来年1月17日(金)、18日(土)、19日(日)の3日間、札幌ドームにて開催される「札幌モーターショー2020」へ向け自動車科の車両製作が進んでいます。

今回は、塗装作業前に内装関係の作業を行っていきます。

車体にドリルで穴を開けていきます。 開けた穴はシートの固定用に使います。
車幅短縮のためダッシュボードもカスタムします。 ピラー関係も塗装するため処理します。
コンパネを使用してあるものを製作します。 コンパネでトノカバーを製作しました。
木材パーツも腐食防止のため塗装していきます。 バッテリケース、トノカバーが仕上がりました。

製作車両のパーツのほとんどが完成しており、残すは車体の塗装と組み付け、配線作業となります。

次回は、塗装作業をご紹介できると思います。

【自動車科ホームページはコチラをクリック】

【前回作業日記はコチラをクリック】

【自動車科】札幌モーターショー出展車両製作記⑤

来年1月17日(金)、18日(土)、19日(日)の3日間、札幌ドームにて開催される「札幌モーターショー2020」へ向け自動車科の車両製作が進んでいます。

今回は、塗装作業を進めていきます。

塗装には下地にプラサフを使用しました。

プラサフは(株)大西洋行 様より提供頂きました。

プラサフを塗装用のガンにてボンネット、フェンダー

に拭き、から研ぎをしました。

研ぎが終わったら脱脂を行い、色を入れてクリアを塗装しました。
車体側はマスキングを行います。 プラサフをガンにて車体に吹きます。
車体全面への塗装が終わり、から研ぎをします。 次回作業で色を入れていきます。

【自動車科ホームページはコチラをクリック】

【前回作業日記はコチラをクリック】

【自動車科】札幌モーターショー出展車両製作記④

来年1月17日(金)、18日(土)、19日(日)の3日間札幌ドームにて開催される「札幌モーターショー2020」へ向け自動車科の車両製作が進んでいます。

今回は、板金作業がメインになっていきます。

ボンネットの溶接箇所を処理していきます。 ベルトサンダーにてビード部を削り落とします。
車体の溶接跡を滑らかにします。 フェンダーの凹みを修理しています。
前回貼ったFRP部分にパテを入れ形を形成します。 一度、ボデーパーツを仮組みしてみました。

現在、板金作業途中ではありますが下地を綺麗に作ることで塗装したときの仕上がりに差が出ます。また、車体を短縮し補強などを入れているため溶接跡が目立っています。ボデーにあるビード部分は全て滑らかにしたあとパテにて形を整えていますが、同じような作業を2,3回繰り返し、ボデー面を綺麗に出すため手間と時間がかかります。この作業が忍耐との勝負になっています。

【自動車科ホームページはコチラをクリック】

【前回作業日記はコチラをクリック】

【自動車科】札幌モーターショー出展車両製作記③

来年1月に開催予定の「札幌モーターショー」へ向け自動車科の車両製作が進んでいます。

前回は、ボデーの補強とステアリング機構、サイドブレーキの取り付けを行いました。今回は切り貼りしたボデーの隙間をFRPにて埋めていく作業になります。

微妙な隙間にFRPを貼り付けます。 FRPを貼り付け完了したフロアがこちら
フロア内の隙間は全て塞ぎ密閉しました。 ワイパーカウル部もFRPで塞ぎます。
前後の車体の隙間もFRPで塞いでいきます。溶接で塞ぐのが難しい場所も作業が簡単にできます。

【自動車科ホームページはコチラをクリック】

【前回作業日記はこちらをクリック】

【自動車科】札幌モーターショー出展車両製作記②

来年1月に開催予定の「札幌モーターショー」へ向け自動車科の車両製作がスタートしました。

不動車になったスバル・ヴィヴィオを廃棄するのではなく、エコを意識して今回のベース車両として活用し、車両を製作していきます。

前回、ボデーを短縮するのに成功したので今回は足回りの作成に着手していきます。

前回使用したフレームの一部を流用していきます。 ヴィヴィオのリヤメンバーを短縮して取り付けました。
ロアアームは前回フレームから流用しモータを取り付け  タイヤを借り組してバランスをみます。
アーム類、ラックを前回フレームか切り離します。 下駄をかませて補強し取り付けます。
サスペンションマウントを新たに作成しました。 フロント側もタイヤを借り組します。
ボンネットもサイズに合わせて切断して短縮します。 サイズを合わせたら一部の塗装を剥がします。
切断面を溶接していきます。 リヤ側も補強目的でロールケージを作成し溶接で固定。
ラックとステアリングシャフトを繋げます。 サイドブレーキ、ペダル類を取り付けします。
全てを借り組し、今後は一部補強と修正、塗装の準備を進めていきます。

【自動車科ホームページはコチラをクリック】

【前回作業日記はコチラをクリック】

 

 

【自動車科】札幌モーターショー出展車両製作記①

来年1月に開催予定の「札幌モーターショー」へ向け自動車科の車両製作がスタートしました。

不動車になったスバル・ヴィヴィオをゴミとして捨てるのではなく、エコを意識して今回のベース車両として活用し、車両を製作していきます。

今回のベースは不動車になったスバル・ヴィヴィオ エンジン・内装など全てを外します。
完全にフレームだけにしました。 リヤも同じく分解しました。
ボデーを短縮するため電動ソーを用意しました。 車体に罫描線を入れてフレームを切断します。
フレーム左右とリヤのパーツに切り分けました。 運転席側のフレームです。
仮合わせを行い、当たる箇所を微調整していきます。 助手席側を詰めて溶接しました。
リヤのフレームもフロント側に合わせて切断します。 リヤフレームの接合部を加工します。
仮合わせを行います。 補強材を足して溶接します。
車体にウマを掛けて作業しやすい状態にしました。 次週は足回り関係の加工を行っていきます。

【自動車科ホームページはコチラをクリック】

 

 

【自動車科】3年生を対象にタイヤ空気圧充填講習が実施されました。

7月29日(月)自動車科の3年生を対象に本校自動車科実習工場にて、タイヤ空気圧充填講習を実施しました。講師には旭川地方整備振興会より古川様をお迎えし、講習して頂きました。本資格はタイヤに空気を入れる際のバースト事故防止と取扱いに関する資格です。

・旭川地方自動車整備振興会ホームページはコチラ

・自動車科ホームページはコチラ

 

【自動車科】宿泊研修に行ってきました。

6月6日(木)~7日(金)の2日間、自動車科の1年生を対象に宿泊研修が実施されました。1日目に本田技研研究所 鷹栖プルービングコースへ行き場内のテストコースを体験し、オフィシャルカー見学をさせて頂きました。

本田技研研究所 鷹栖プルービングコース

宿泊には国立大雪青少年交流の家を利用しレクリエーションを通して仲間との交流を深めました。

2日目は、旭川レクサス(旭川トヨタ㈱)、旭川日産自動車㈱、2社のショールームや工場を見学させていただきました。

旭川レクサス(旭川トヨタ株式会社)
旭川日産㈱