【自動車科】 エコカー製作記③

   本日は昨年の12月26日の作業をご紹介いたします。

   綺麗にしたフレームに先ほど外したモーターと足回りを、切断箇所を決めるために仮付けしました。

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フレームの切断箇所にマーキングを行います。

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置が決まったらマーキングに沿ってグラインダーで切断していきます。

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切断作業と同時にフレーム接続用のアダプターを作成します。ボール盤でアダプターになる鋼材に穴を空けます。

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がったアダプターです。合計で8枚のアダプターを製作しました。

5

 

 

 

 

 

 

 

現在、着々とフレームが出来上がっています。

【自動車科】 エコカー製作記②

   前回はフレームに搭載されたバッテリー類を取り外す作業でしたが、今回は足回り関係の分解に取りかかります。

1

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンドル部分のフレームを取り外し、足回りをアームごと取り外します。

4

 

 

 

 

 

 

 

 

リヤにはインホイールモーターが搭載されているのでフロント同様アーム類と一緒に取り外します。

2

 

 

 

 

 

 

 

取り外したモーターの配線をチェックしました。

3

 

 

 

 

 

 

 

コムスのフレームはアルミ製で、これから加工するにあたり一度フレームを磨いて綺麗にして本日の作業は終了となりました。

次回はフレームの切断ポイントなど必要な情報を収集するのがメインになりそうです。今後も作業が進み次第更新をしていくので宜しくお願いいたします。

 

【自動車科】エコカーコンテストへ向けた車両製作が始動しました

   今年の2月に開催された札幌モーターショーと併催されて行われた「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2014」に続いて、2016年に開催される予定の次回コンテストにエントリーするため、この冬休みから製作を開始しました。

 今回の製作は、3年生2名、2年生4名の合計6名で行っていきます。

【12月24日(水)】

a1

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のベース車両となる「トヨタ・コムス(トヨタ車体製造)」です。

a2

 

 

 

 

 

 

 

 

フレームやステアリング機構、サスペンション、バッテリー、モーターなどの配置や材質の確認のため車体を全て分解します。

a3

 

 

 

 

 

 

 

 

コムスのカウルが外れ各機構部のチェックを行い、バッテリーやインバーターを取り外します。

a4

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらが、取り外したバッテリーとインバーターです。電気自動車などのバッテリーなどを取り扱うため別途資格が必要になりますが3年生は「低電圧」の資格を持っているので、こちらの作業は3年生が行いました。

a5

 

 

 

 

 

 

 

 

バッテリー類を降ろした状態です。次回は足回り、ステアリング機構、モーターの取り外しを行います。今後も作業が進み次第更新をしていくので宜しくお願いいたします。

 

 

 

【自動車科】2年生を対象に道科学大短大部の進学説明会が行われました

 12月19日(金)自動車科実習工場にて北海道科学大学短期大学部(旧:自動車短期大学)の方に自動車科の2年生を対象にした「進学説明会」を実施して頂きました。

 1IMG_0575 2IMG_0573

 

 

 

 

 

 

 

 北海道科学大学短期大学部は、豊富な実習設備や施設を有して、2級自動車整備士はもちろん、1級自動車整備士などの資格取得や自動車に関する豊富なコースを選択できる大学です。本校の卒業生も毎年たくさん進学し、現在はそれぞれ社会の一線で頑張っています。

 今回の説明会を実施していただき、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 

【自動車科】11/11 北海道科学大短大部の出前授業が行われました

 11月11日(火)自動車科の1年生を対象に、北海道科学大学短期大学部(旧自動車短大)の出前授業が行われました。

 この日は講師として北海道科学大短大部准教授の林 孝一様にお出でいただきました。1年生も自動車の専門教科とあって真剣に講義に参加していました。

12

 

 

 

 

 

 

 

 

 大変お忙しい時期に本校で講義を行っていただき、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

【北海道科学大学短期学部ホームページ】

http://www.jc.hus.ac.jp/subject/mechanic.html

 

【自動車科】夏休み車両製作企画第2弾⑤

   前回でFRPの貼り付けが完了しましたが、実質ここからが本番となります。今回の作業は「面出し」という行程がメインで、この作業が一番難しい作業です。

①FRPの面出し作業

 FRPが硬化していますが、このままでは凹凸が大きく、パテで表面を整えるにしても面が出ないので、まずはFRPの表面を整えます。

 1

 

 

 

 

 

 

 

②FRPにパテを盛る

  表面を整えたFRPに対してパテを盛っていきます。このとき凹みなどにパテがしっかり入るよう作業します。

 3 2

 

 

 

 

 

 

 

③パテを研ぐ

  パテが硬化したら、しっかりと面を出すため研いでいきます。面が出ない又は凹みが埋まらない場合は、この作業をひたすら繰り返していきます。

 4

 

 

 

 

 

 

 

 ここから塗装まで根気の必要な作業になりますが、生徒達も綺麗なボデーラインを出すため、集中して作業をこなしていました。FRPやパテを使ったボデーワークを行い、生徒達の車への知識をより一層深める機会になっています。

5

 

まだ、完成までの道のりは遠いですが、作業が進み次第更新していくのでご覧いただけたら幸いと思います。

 

【株式会社大西洋行】

http://www.onishi-yoko.co.jp/index.html

 塗料やパテ等でいつもお世話になってる大西洋行様のホームページです。

 

【自動車科】夏休み車両製作企画第2弾④

   昨年の夏休みから製作を続けていた「三菱・ミニカ」なのですが、間に「札幌モーターショー」出場もありプロジェクトがストップしていましたが、今年の夏休みから製作を再開しました。前回は発泡ウレタンでオーバーフェンダーを作成しスムージングを行いました。

前回の製作記事・・・https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/archives/23913 夏休み車両製作企画第2弾③

   ボデーのデザインが完成したので、今回は発泡ウレタンを樹脂でコーティングする作業からスタートします。製作には、FRPを使用しますがFRP硬化剤は発泡ウレタンを溶かしてしまう溶剤なのでせっかく形成したデザインも無駄になってしまいます。そこでスチロール樹脂を使い保護します。

   樹脂をコーティングし乾燥したらサスペンション、ブレーキをマスキングします。

   マスキング後、FRPを貼り付けていきます。しかし、FRP硬化剤は固まるのが早いのでFRP貼り付け作業は時間との勝負になります。硬化剤は少量づつ作るのがオススメです。

1 2 3 4

 

【自動車科】6/23・24 3年生が研修旅行に行ってきました

   6月23日(月)・24日(火)の2日間、自動車科の3年生が研修旅行に行ってきました。

   1日目の見学先は、トヨタ自動車北海道、ブリジストンBRMの2社を見学してきました。トヨタ自動車の工場はトランスミッション、トランスファ等のアルミ製品の製造を行っている大きな工場で、ブリジストンBRMは大型車用タイヤのリトレットを行う会社です。リトレットとはタイヤのトレット面(溝の部分)がすり減り使用できなくても、新にトレット面を貼り付ける事で新に使用する事が可能になる技術です。2社の工場を見学した生徒達も普段目にする事ができない最新の技術に興味を示していました。2日目は北海道科学大学短期学部(旧自動車短期大学)の中ノ島キャンパスと手稲キャンパスの2つを見学し本校から進学した先輩達が実習しているところも見学させていただき、進路の選択肢が増える良い機会だったと思います。

 2日間の研修旅行で快く見学を承諾してくださったトヨタ自動車北海道様、ブリジストンBRM様、北海道科学大学短期学部様にはこの場をかりて厚く御礼申し上げます。

 1 3 2

【自動車科】トヨタ自動車展示会にMOMOを展示しました

   6月7日(土)・8日(日)に大雪アリーナで行われた「オールトヨタプレゼンツ ザ・ファン」に、本校製作のハイブリッド自動車MOMO(モモ)が展示されました。

   様々なトヨタの新型車やコンセプトカーが並ぶ中、展示をさせていただき生徒たちも大変喜んでいました。また、堀水 享理事長先生も激励に駆けつけて下さりました。また、このようなイベントに声をかけてくださった市内トヨタディーラーの皆様にはこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

1 2 3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【オールトヨタプレゼンツ・ザ・ファン主催企業】

Cut2014_0609_1753_42

http://toyota-dealers.jp/01101/

 

Cut2014_0609_1756_45

http://www.asahikawa-toyopet.jp/

 

Cut2014_0609_1800_29

http://corolla-dohoku.toyota-dealers.jp/

 

Cut2014_0609_1759_40

http://corolla-asahikawa.toyota-dealers.jp/

 

Cut2014_0609_1802_50

http://toyota-dealers.jp/41101/

 

 Cut2014_0609_1804_14http://netz-taisetsu.co.jp/

【工業科】6/6 「野外活動」を行いました

 6月6日(金)、自動車科・機械システム科が神楽岡公園にて恒例の「野外活動」を行いました。

 各科レクリエーションの後、河川敷にてグループごとに焼肉などを楽しみ、仲間との交流を大いに深めました。当日は天気にも恵まれ、絶好の野外活動日和となりました。

1 2 3 4