News & Topics
自動車科
【自動車科】エコカー製作記⑤
前回は各パーツの仮付けを行いレイアウトを決定しました。今回は仮付けしてた箇所を溶接し配線を取り回していきます。
仮組みしていた部分を本付けした後、コックピットのフロア補強のため、新に鋼材を切り出し溶接を行っています。
全ての溶接工程が完了し、走行に必要な足回り、モーター、インバーター、コントローラーなどを組み付けていきます。
これから、ホイールベースが伸びた分の配線を延長しますが、本科のストックパーツから必要な配線を選んでいきます。
配線延長を行うにあたり、全てのハーネスを繋いでいきます。この時メーター、アクセル、ブレーキのユニットにも配線を取り回しハーネスを延長していきます。
延長後は全ての配線を繋ぎ、バッテリーを接続しました。走行前に不具合がないかテストを行い完成しました。この日はテスト走行まで出来たのですが、時間が18時を越えていたため外は暗く写真が撮れませんでした。次回は、少し残っている作業を行い走行写真も含めて更新したいと思います。
【自動車科】エコカー製作記④
前回はフレームの延長準備を行いました。今回は先週の1月 7~9日の3日間の作業を紹介します。
フレーム延長を行うためフランジを作り溶接を行います。フレームはフロント、センター、リヤの3つに分割されています。
完成したフレームです。スタンダードなはしご型フレームです。これを中心に足回り、モーター、バッテリーなどの部品が全て取り付けられます。
完成したフレームに足回りやモーターを仮付けしていきます。これからは仮付け、位置決め、分解、溶接、仮組みの繰り返しになります。
仮組みした足回りがしっかり動いているか、3年生がフレーム上で衝撃を与え確認しています。結果は、アーム類もフレームに緩衝せず、ショックもしっかりストロークしていました。
バッテリーの配置を決めるため、コントローラー、インバータを取り付けバッテリの位置を決定しました。
次にステアリング機構をセットしてシートポジションを決めていきます。実際に人を座らせて位置を決定していきました。
全ての配置が決まれば、溶接を行いフレームに固定していきます。
次回はフレームの延長に伴い、足りなくなった配線の延長作業を進めテスト走行まで進めていきたいと思います。
【自動車科】1/5 「タイヤ空気圧充填講習」が3年生を対象に行われました
1月5日(月)、本校自動車科の実習工場にて「タイヤ空気圧充填講習」が㈳旭川地方自動車整備振興会様の協力で行われました。
講師には同振興会より伊藤様に来て頂き、生徒達も真剣に講義を聞いていました。
最近、タイヤの空気充填作業中の事故などがニュースで取り上げられましたが、自動車タイヤの空気充填は非常に気をつけなければなりません。
【一般社団法人旭川地方自動車整備振興会ホームページ】
【自動車科】 エコカー製作記③
【自動車科】 エコカー製作記②
【自動車科】エコカーコンテストへ向けた車両製作が始動しました
今年の2月に開催された札幌モーターショーと併催されて行われた「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2014」に続いて、2016年に開催される予定の次回コンテストにエントリーするため、この冬休みから製作を開始しました。
今回の製作は、3年生2名、2年生4名の合計6名で行っていきます。
【12月24日(水)】
今回のベース車両となる「トヨタ・コムス(トヨタ車体製造)」です。
フレームやステアリング機構、サスペンション、バッテリー、モーターなどの配置や材質の確認のため車体を全て分解します。
コムスのカウルが外れ各機構部のチェックを行い、バッテリーやインバーターを取り外します。
こちらが、取り外したバッテリーとインバーターです。電気自動車などのバッテリーなどを取り扱うため別途資格が必要になりますが3年生は「低電圧」の資格を持っているので、こちらの作業は3年生が行いました。
バッテリー類を降ろした状態です。次回は足回り、ステアリング機構、モーターの取り外しを行います。今後も作業が進み次第更新をしていくので宜しくお願いいたします。
【自動車科】2年生を対象に道科学大短大部の進学説明会が行われました
【自動車科】11/11 北海道科学大短大部の出前授業が行われました
11月11日(火)自動車科の1年生を対象に、北海道科学大学短期大学部(旧自動車短大)の出前授業が行われました。
この日は講師として北海道科学大短大部准教授の林 孝一様にお出でいただきました。1年生も自動車の専門教科とあって真剣に講義に参加していました。
大変お忙しい時期に本校で講義を行っていただき、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
【北海道科学大学短期学部ホームページ】
http://www.jc.hus.ac.jp/subject/mechanic.html
【自動車科】夏休み車両製作企画第2弾⑤
前回でFRPの貼り付けが完了しましたが、実質ここからが本番となります。今回の作業は「面出し」という行程がメインで、この作業が一番難しい作業です。
①FRPの面出し作業
FRPが硬化していますが、このままでは凹凸が大きく、パテで表面を整えるにしても面が出ないので、まずはFRPの表面を整えます。
②FRPにパテを盛る
表面を整えたFRPに対してパテを盛っていきます。このとき凹みなどにパテがしっかり入るよう作業します。
③パテを研ぐ
パテが硬化したら、しっかりと面を出すため研いでいきます。面が出ない又は凹みが埋まらない場合は、この作業をひたすら繰り返していきます。
ここから塗装まで根気の必要な作業になりますが、生徒達も綺麗なボデーラインを出すため、集中して作業をこなしていました。FRPやパテを使ったボデーワークを行い、生徒達の車への知識をより一層深める機会になっています。
まだ、完成までの道のりは遠いですが、作業が進み次第更新していくのでご覧いただけたら幸いと思います。
【株式会社大西洋行】
http://www.onishi-yoko.co.jp/index.html
塗料やパテ等でいつもお世話になってる大西洋行様のホームページです。







































