【サッカー部】2/23 今年も「除雪ボランティア」を行いました

 2月23日(日)、サッカー部の1、2年生約40名が、今年も春光台地区で「除雪ボランティア活動」を行いました。

 本校の生徒による除雪活動は、先月の野球部に続いて今年2回目になります。この日は、前回やり残した場所を中心に、午前10時すぎから約2時間、春光台地区のお年寄り宅をまわり除雪を行いました。好天の下、皆汗だくになりながらの作業でしたが、綺麗に片付いた場所を見て、心地よい達成感を味わっていました。大変お疲れ様でした。

【女子バスケット部】初の全道大会でベスト16に入りました

 2月7日(金)~9日(日)の3日間で行われた「第26回全道高等学校新人大会」(於.苫小牧市)に、女子バスケットボール部が出場し、初出場ながらベスト16と強豪相手に健闘しました。詳しい試合結果は以下の通りです。

試 合 結 果
1 回 戦 旭 川 実 業 102 - 47 士 別 翔 雲
2 回 戦 旭 川 実 業 57 - 77 札 幌 創 成

今後も皆様のご声援宜しくお願いいたします。

【女子バスケット部紹介ページ】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=11

【女子バレー部】 全道高校バレー新人大会で優勝しました

  1月31日(金)~2月2日(日)、「全道高校バレーボール新人大会」(旭川市総合体育館)が行われました。
本校の女子バレー部は、2回戦 湧別高校、3回戦 白樺学園高校、準々決勝 東海大四を2-0のストレートで下し、準決勝に進出しました。
準決勝では、札幌山の手高校とフルセットの接戦の末勝利し、優勝を賭けた決勝戦では、札幌大谷高校をセットカウント2-0のストレートで破り、5年ぶり3回目の優勝を果たしました
全道高校バレーボール新人大会
2回戦 旭川実業 2(25-13 25-11)0 湧別高校
3回戦 旭川実業 2(25-16 25-15)0 白樺学園
準々決勝 旭川実業 2(25-19 25-11)0 東海大四
準決勝 旭川実業 2(19-25 25-17 25-19)1 札幌山の手
決 勝 旭川実業 2(25-22 25-21)0 札幌大谷
 
  このたびは、多くのOGの卒業生をはじめ、保護者の方々にたくさんの応援に駆け付けてくださいまして、誠にありがとうございました。
今後とも皆様のご声援を宜しくお願い致します。
 
 
協力:真鍋 徹也さん(真鍋 奈々恵 選手の父)、市村 慎二さん(市村 佳苗 選手の父)
 女子バレーボール部紹介ページはコチラから

【野球部】2/1 今年も「除雪ボランティア」を行いました

 2月1日(土)、野球部が毎年行っている春光台地区の「除雪ボランティア」活動を行いました。

 この日は、野球部員32名がバスで学校を出発。午前10時に希望学園前に集合し、その後2グループに分かれて春光台地区の一人暮らしのお年寄りのお宅5~6か所を回り、除雪を行いました。今年は例年になく雪も多く、寒い中約2時間の活動でしたが、気持ちのよい汗を流しました。キャプテンの橋本 一輝君(普通科2年、上磯中出身)からは「いつも旭実野球部を応援していただき有難うございます。今日は精一杯働きますので、これからも応援をよろしくお願いします。」と力強い挨拶がありました。終わった後には、お年寄りからお礼の言葉や差し入れを頂戴し、皆恐縮していました。

 お世話いただいた樋口様をはじめ、春光台市民委員会の皆様、大変有難うございました。今年は雪も多いので、また機会があれば除雪を行いたいと思います。

【女子ソフトテニス部】 新人戦全道大会(団体戦)で準優勝し、全国大会に出場します

  1月15日(水)~17日(金)に札幌市(きたえーる)で行われた「平成25年度北海道高等学校新人戦ソフトテニス大会」(団体戦)で、本校の女子ソフトテニス部が準優勝し、全国大会への出場権を獲得しました。

 本校チームは、予選トーナメントで札幌東商業、倶知安、室蘭東翔高校をストレートで下して順調に勝ち進み、ベスト4に残って決勝リーグに進出しました。決勝リーグでは、旭川商業、道尚志学園には勝ちましたが、札幌龍谷学園に敗れて惜しくも2位となりました。

 この結果、3月末に愛知県で開催される「第39回全日本高校ソフトテニス団体選抜大会」への出場権を獲得しました。団体での全国大会出場は、女子ソフトテニス部創設以来初の快挙です。今後ともあたたかい応援をよろしくお願い致します。

【女子バレー部】 廣瀬 七海 さん の特集記事が『月刊バレーボール2月号』に掲載されました

 1月17日(金)発売の『月刊バレーボール2月号』(日本文化出版)に、本校の女子バレーボール部に所属する 廣瀬 七海さん(沼田中出身)の記事が掲載されています。
 
 記事は、『金の卵』というタイトルで日本の未来を担う‘金の卵‘たちにスポットを当て、いち早く紹介するという特集となっており、連載3回目となる今月号には、本校の廣瀬 七海さんが全国の高校生を代表として掲載されました。
 
 記事は、見開き2ページ(P96~P97)に渡って、廣瀬さんの今後の目標や将来の展望などが取材され、写真等も大きく使われています。
 
  『月刊バレーボール2月号』は、全国の書店のスポーツコーナーで販売していますので、ぜひお手に取ってご覧になっていただければと思います。
 今後の活躍が期待される、廣瀬さん 並びに本校の女子バレーボール部への温かいご声援を宜しくお願い致します。
 

『春の高校バレー北海道大会』で活躍する 廣瀬さん(平成25年11月25日)
   
 女子バレーボール部紹介ページはコチラから

【女子バスケット部】旭川地区会長杯で3位に入賞しました

 1月11日(土)~13日(月)の3日間で行われた「平成25年旭川地区会長杯争奪バスケットボール選手権大会」に、本校女子バスケット部が出場し、社会人チームに交じり3位入賞を果たしました。

【 試 合 結 果 】

1回戦 旭川実業 95-45 XE‘RO(社会人)
2回戦 旭川実業 57-51

旭川明成

3回戦 旭川実業 58-92 篭友会(社会人)

また、女子バスケット部は2月7日(金)から新人戦全道大会(苫小牧市)に出場します。今後も皆様のご声援を宜しくお願いします。

【女子バスケットボール部紹介ページ】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=11

【サッカー部】全道ユース(U18)フットサル選手権大会の結果です

 1月11日(土)・12日(日)に帯広市で行われた「第25回全道ユース(U18)フットサル選手権大会」に、本校サッカー部が出場しました。

 初日の1次ラウンドは、参加24チームが8グループに分かれてリーグ戦が行われ、本校チームはCグループで2位(1分け1敗)となりました。2日めはフェニックス・トーナメント(2位チーム)に参加し、旭川北高校、帯広三条高校に勝ち決勝に進みましたが、決勝で名寄高校に1-3で敗れました。

 昨年は無冠に終わった本校サッカー部でしたが、今シーズンは全国大会を目指してリベンジを果たしたいと思いますので、今年も応援をよろしくお願い致します。

【女子バレー部】 「春の高校バレー 全国大会」 皆さまの温かいご声援ありがとうございました

1月5日(日)~7日(火)、「春の高校バレー全国大会」が東京体育館(東京都渋谷区)で行われました。
本校の女子バレー部は、1回戦で静岡県代表の富士見高校を2-1で下し、2回戦に進出しました。
2回戦では、神奈川県代表の川崎橘高校と対戦しましたが、フルセットの接戦の末、1-2で敗れてしまいました。
残念ながら、目標の上位入賞とはなりませんでしたが、今後更に1つ上のステージに繋がるバレーを展開することができたのではないでしょうか。
このたびは、遠方から多くのOGの卒業生をはじめ、保護者の方々にたくさんの応援に駆け付けてくださいまして、誠にありがとうございました。
3年生は今大会で高校生活最後の試合となってしまいましたが、この経験がこの先の将来に生かされるものであると願っています。
春の高校バレー全国大会
1回戦 旭川実業 2(25-21 22-25 25-18)1 富士見高校(静岡)
2回戦 旭川実業 1(24-26 25-20 20-25)2 川崎橘高校(神奈川第2)
 
 尚、北海道高校バレーボール新人大会(全道新人戦)が1月31日(金)~2月2日(日)の3日間、旭川市総合体育館を中心に行われます。
 引き続き、本校の女子バレー部への温かいご声援を宜しくお願い致します。
 
 
協力:市村 慎二さん(市村 佳苗 選手の父)、真鍋 徹也さん(真鍋 奈々恵 選手の父)、
      花本 金行さん(花本 采伽 選手の父)
 女子バレーボール部紹介ページはコチラから

【吹奏楽部】12/13 たいせつ幼稚園の「クリスマス・コンサート」に参加しました

 12月13日(金)、吹奏楽部がたいせつ幼稚園の「クリスマス・コンサート」に参加しました。

 この日は11:00すぎから、園児や保護者、先生方を含め約150名の前で演奏を披露してきました。 演奏した曲は、1.ジングルベル 2.あわてん坊のサンタクロース 3.Sing, Sing, Sing 4.Rising Sun 5.Vamola!キョウリュウジャー の5曲です。たいせつ幼稚園では毎年この時期に演奏させていただいていますが、今年も園児たちは楽しそうに歌ったり踊ったり、例年以上の盛り上がりでした。最後は子供たちの手作りの星形クリスマスメダルを一人一人首に掛けてもらい、交流のひとときを楽しみました。

 幼稚園の皆様、大変ありがとうございました。