【吹奏楽部】第64回北海道吹奏楽コンクールで金賞受賞

8月29日(木)札幌コンサートホールKitaraにて行われた「第64回北海道吹奏楽コンクール 高校C編成の部」に吹奏楽部が出場し金賞を受賞しました。また、本コンクールの代表にも選ばれ本校初の快挙となりました。演奏曲は「樽屋雅徳作曲 ノーヴェンバー・ナインティーン」で10月13日(日)石川県金沢歌劇座に行われる「第19回東日本学校吹奏楽大会」へ出場します。

【吹奏楽部ホームページはコチラをクリック】

【図書局】本校OBで、音楽評論家の原田和典様のトークショーが開催されました。

8月28日(水)本校の卒業生で、音楽評論家として活躍されている 原 田 和 典 様が来校し生徒を対象にトークショーを開催していただきました。ショーは生徒達との対話形式で進行され、音楽の話を中心に学生時代の話しを盛り込みながら、楽しい時間となりました。高校生時代に現校長の相馬先生に「運動が苦手でも好きなことが一つあれば大丈夫。」と言われたことを今でも大切に思っているとお話されました。

音楽評論家 原 田 和 典 様

【 告 知 】

8月29日(木)18:00~

 新刊『コテコテ・サウンド・マシーン』発売記念!

                  原田和典さんトークショー&サイン会開催

場所:ジュンク堂 旭川店 旭川市1条通8−108 フィール旭川4階 ~5階

 

【 原 田 和 典 様 Twitter はコチラをクリック】

 

【陸上部】新人戦旭川支部陸上競技で入賞しました。

8月17日(土)から18日(日)の2日間、旭川市花咲陸上競技場にて「令和元年 高体連新人戦旭川支部陸上競技」に本校、男女陸上部が出場し入賞しました。詳しい結果は以下の通りです。

【 試 合 結 果 】

男 子 結 果
800m 5 位 栗 山 知 士(機1)
1500m 5 位 栗 山 知 士(機1)
3000mSC 4 位 原 田 聖 矢(自2)
女 子 結 果
走幅跳 4 位 及 川 茉 緒(普2)
400mリレー 4 位

 

【吹奏楽部】「北海道吹奏楽コンクール旭川地区予選」で金賞に輝きました

8月4日(日)、「第64回北海道吹奏楽コンクール旭川地区予選」が旭川市民文化会館にて行われました。

本校の吹奏楽部は総勢25名(高校C編成の部)が出場し、「ノーベンバー・ナインティーン/樽屋雅徳」を演奏しました。

高校C編成の部には、全7校が出場しており、最終審査の結果、見事に金賞に輝き、また旭川地区代表校としても選出されました。尚、全道大会は、8月29日(木)に札幌コンサートホールkitara(大ホール)にて行われます。

引き続き、皆さまの温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 

北海道吹奏楽連盟ホームページ

 

【野球部】北オホーツク100kmマラソン・ゴールデンビーチのゴミ拾いボランティアに参加しました。

7月28日(日)に開催された「第9回 北オホーツク100kmマラソン」の、給水ポイントで飲料水・果物などを手渡しするボランティアに、本校野球部が参加しました。また、7月31日(水)の留萌遠征(練習試合)後、ゴールデンビーチのゴミ拾いを行いました。

(留萌ゴールデンビーチでのゴミ拾いの様子)

【図書局】夏休み図書館講座を実施しました!

7月29日(月)から8月1日(木)までの4日間、図書館講座を実施しました。

29日(月)と30日(火)はそれぞれ高学年と中学年向けの「読書感想文の書きかた」講座が実施され、高台小学校と春光小学校から児童が来校してくれました。

読書感想文の書きかた講座のようす

31日(水)は「塩と氷でアイスキャンディづくり」の実験を行い、13名の児童が参加してくれました。

実験の手伝いは普通科1年S組の生徒3名と、生徒会長の広中さんです。

オレンジジュースを入れたアイスキャンディづくりは大成功に終わり、お土産としてプラスチックでできた試験管がプレゼントされました。

白衣を着て、実験をサポートする1年S組の生徒たち

8月1日(木)は「宝石せっけんづくり」が行われ、21名の児童が参加してくれました。

グリセリンソープという、湯せんやレンジで溶かすことのできるせっけんを使い、いろいろな色やラメをまぜて美しいせっけんを作りました。

せっけんが思わぬところで固まってしまったり、ラメがうまく混ざらなかったりとうまくいかないこともありましたが、美術部の生徒によるサポートのおかげで無事に全員が美しいせっけんを作ることができました。

美術部の生徒と、せっけんづくりの様子
形を宝石らしく整えている様子

 

図書館は8月9日(金)までの平日にかぎり、午前中開館しておりますのでぜひ遊びに来てください。

たくさんの絵本や、リラックスできるくつろぎスペースとともにお待ちしております。

また図書館講座は冬休みも実施予定です。今回参加できなかった方も、ぜひ冬休みの講座にお越しください。

【図書局】夏休み図書館講座!

図書館は、7月29日(月)から8月9日(金)の平日のみ一般開放しています。

時間は9時から12時です。

また7月29日(月)から8月1日(木)までの4日間は、小学生向けの「夏休み図書館講座」を実施します。

7月29日(月)は5・6年生向け、30日(火)は3・4年生向けの「読書感想文講座

読書感想文を書くコツを優しく教えます。

31日(水)は「氷と塩でアイスづくり

過冷却という現象を利用して、氷と塩だけで試験管アイスを作ります。

8月1日(木)は「宝石せっけんづくり

せっけんに色と匂いづけをして、宝石のように美しいせっけんを手作りします。

 

各講座は10時から12時を予定しております。

予約不要となっておりますので、保護者同伴でお気軽にお越しください。

 

【図書局】書セキ鈴第12号を発行しました

書セキ鈴第12号を発行しました。

今回の書セキ鈴では、秋山拓也さんの絵画展についてと、旭実フェスティバルでの催し物について掲載しています。

次号では、夏休みの長期貸し出しについてと、新しく配架された本についてお知らせいたします。

今号の詳細はこちら

【図書局】学校祭で古本市とおみくじを行いました!

学校祭にて、過去1年間の雑誌を販売する「古本市」と、お菓子や本が当たる「おみくじ」を行いました。

おみくじと古本市のスペース

古本市はたくさんの方に購入していただきました。

古本市で雑誌を選ぶ生徒の様子

 

おみくじでは、100枚に5枚だけ入っている大吉を引くと、大きなクッキー缶と本が1冊当たりました。また、100枚に1枚のみ入っている大凶を引いた人には、青いラーメンがプレゼントされました。

大吉を引き、大きなクッキー缶と本1冊がプレゼントされた生徒たち
1/100の大凶を引いた生徒

おみくじも、多くの方に引いていただき、用意した100枚全てがなくなりました。