News&Topics

【男子サッカー部】「プリンスリーグ北海道2018」 第13節の試合結果です

9月23日(日)、旭川市東光スポーツ公園にて「プリンスリーグ北海道2018」第13節が行われ、本校の男子サッカー部は北海道大谷室蘭高校と対戦しました。

前半戦は一進一退の攻防で0-0の同点で前半を折り返します。後半早々に相手チームに得点を決められ0-1とリードされます。その後、谷口選手、金野選手が立て続けに得点を決め、一気に2-1と逆転に成功します。更に相手チームのオウンゴールで3-1と点差を広げますが、試合終了間際に相手チームに1点、更にアディショナルタイムにも1点を返され3-3の同点に追いつかれてしまいます。その後も勝ち点3を奪うために最後まで粘りのプレーを続けますが、そのまま試合が終了し、勝ち点1を加えることとなりました。

既に別会場で試合を終えていた暫定首位のコンサドーレ札幌U-18が敗れたため、本校と勝点29、得失点+24で並びましたが、総得点でコンサドーレを上回り、本校が暫定首位に再浮上しました。当日は多くの保護者並びにOBの方々が応援に駆けつけて下さり、本当にありがとうざいました。

次節は、延期となっていた第11節が9月30日(日)に中札内交流の杜において帯広北高校(11:00~)と対戦いたします。プリンスリーグもいよいよ残り2節となり、大詰めを迎えました。引き続き、皆様の温かいご声援を宜しくお願い致します。

 

 

 

順位 チーム名 勝点 得点 失点 得失点
1 旭川実業 29 9 2 1 40 16 +24
2 コンサドーレ札幌U-18 29 9 2 1 36 12 +24
3 札幌大谷 24 7 3 2 22 14 +8
4 札幌創成 15 4 3 5 17 23 -6
5 駒大苫小牧 14 4 2 6 27 20 +7
6 帯広北 14 4 2 6 16 29 -13
7 東海大札幌 6 1 3 8 8 31 -23
8 北海道大谷室蘭 3 0 3 9 11 32 -21

【お知らせ】今年も 「オータムコンサート」を開催します

10 月13日(土)、17時より(開場は16時30分)旭川市大雪クリスタルホール 音楽堂にて、本校吹奏楽部・太鼓部・ダンスサークルによる『オータムコンサート』が行われます。
また、今年は高橋千悦子スタジオで学ぶ 清水 聖沙都さん(普通科3年)による、バレエの披露も予定しております。
生徒たちは日頃の練習の成果をこのコンサートで存分に発揮することと思います。

入場は無料です。皆様のお越しをお待ちしております。

詳細につきましては、下記のちらしをご覧ください。

『旭実だより9月号』を掲載しました

『旭実だより9月号』を追加しました。

9月号には、第一回「体験入学・部活動体験会」や「普通科合唱コンクール」、「自動車科出前授業」についての記事が載っています。

 

本校正面玄関(事務局前)のシェルフに用意してあります。旭川実業高校の旬の情報をぜひ一度手に取ってお読みください。また、下記のURLからバックナンバーをご覧になることができます。

『旭実だより』のページはコチラから

【進路指導】9/19 「マイナビ進学フェスタ」に参加しました

9月19日(水)5・6校時を利用して、普通科進学コース2年生と工・商業科1年生合わせて約300名が、バスを使って大雪アリーナで行われたマイナビ主催の「マイナビ進学フェスタ」に参加しました。

会場には、道内を中心に大学・短大・専門学校など約90校と企業14社がそれぞれブースを設け、各生徒が興味のある学校や企業からそれぞれ説明を受けるという形式で行われました。特に、2年生は卒業後の進路を真剣に考え始める時期でもあり、皆 真剣な表情で話を聞いていました。生徒たちにとって進路選択の貴重な経験となったことと思います。

【野球部】 「秋季全道高校野球大会」の試合結果です

9月11日(火)~17(月・祝)、「第71回秋季北海道高校野球大会旭川支部予選」が旭川スタルヒン球場において行われました。

本校野球部は、9/12(水)のAブロック2回戦(11:30~)で旭川永嶺高校と対戦しました。

1回の表に1点を入れ1-0とすると、5回表に高橋選手の本塁打を放ち、2点を追加し、3-0と点差を広げます。7回、8回表にもそれぞれ点数を入れ6-0で相手チームを下し、準決勝に進出しました。

9/15(土)の準決勝は、「夏の甲子園北北海道大会」で延長戦の末敗れた、旭川大学高校との対戦でした。

7回表に相手チームに2塁打を放たれてしまい0-1とリードを許しますが、9回裏の攻撃で依田選手が2塁打を放ち1-1の同点として、延長戦となります。緊迫した試合展開となりますが、11回の表に相手チームに1点を追加され、反撃が及ばず、1-2で敗れてしまいました。

素晴らしい試合を展開してくれた選手達の健闘を称えたいと思います。大変お疲れ様でした。

また、応援に駆けつけてくださいました父母や関係者の皆様、同窓生の方々には心から感謝申し上げます。

この試合を以って、野球部の公式戦は今年度最後となりましたが、この1年間 旭川実業高校野球部を応援してくださいまして、本当にありがとうございました。

来年度に向けて精一杯頑張りますので、引き続き皆様の温かいご声援をよろしくお願い致します。

2回戦 旭川実業 6-0 旭川永嶺高校
準決勝 旭川実業 1-2 旭川大学高校

 

linehead[1]野球部紹介ページはコチラ

【男子サッカー部】「プリンスリーグ北海道2018」 第12節の試合結果です

9月16日(日)、札幌創成高校グラウンドにて「プリンスリーグ北海道2018」第12節が行われました。9/9(日)に予定されていた第11節が地震の影響により9/30(日)に変更となったため、第12節の札幌大谷高校戦からの試合再開となりました。

前半は一進一退の攻防で0-0の同点で前半を折り返します。後半開始早々に金野選手が1点を入れ1-0とします。その後、相手チームに得点を決められ1-1の同点とされますが、すかさず遠藤選手が1点を入れ2-1と相手チームを突き離します。しかし、その直後に相手チームに1点を返され2-2の同点とされ、立て続けに1点を入れられてしまい2-3と逆転されてしまいます。しかし、終了間際に谷口選手がシュートを決めて3-3の同点のまま試合が終了し、勝ち点1を加えましたが、2位につけるコンサドーレ札幌U-18が勝利したため、暫定2位に後退してしまいました。

当日は多くの保護者並びにOBの方々が応援に駆けつけて下さり、本当にありがとうざいました。次節(第13節)は、 9月23日(日)に旭川東光スポーツ公園において北海道大谷室蘭高校(10:00~)と対戦する予定です。引き続き、皆様の温かいご声援を宜しくお願い致します。

順位 チーム名 勝点 得点 失点 得失点
1 コンサドーレ札幌U-18 29 9 2 0 35 9 +26
2 旭川実業 28 9 1 1 37 13 +24
3 札幌大谷 21 6 3 2 19 13 +6
4 札幌創成 14 4 2 5 16 22 -6
5 帯広北 14 4 2 5 15 25 -10
6 駒大苫小牧 11 3 2 6 23 19 +4
7 東海大札幌 5 1 2 8 7 30 -23
8 北海道大谷室蘭 2 0 2 9 8 29 -21

 

linehead[1]男子サッカー部紹介ページはコチラ

【男子ソフトテニス部】旭川市民体育大会に出場しました

9月17日(月)に旭川市花咲スポーツ公園テニスコートで行われた「第72回 旭川市民体育大会」に本校男女ソフトテニス部が出場しました。

詳しい大会結果は以下の通りです。

【男子ダブルス】
藤井 佑斗(機2・東光中出身) ・ 齊藤 愁大(普2・光陽中出身)ペア ・・・ 優   勝
及川 健一(普2・東明中出身) ・ 森     拓人(普2・広陵中出身)ペア ・・・ 2 位

今後とも皆様のご声援をよろしくお願いいたします。

【男子ソフトテニス部】北海道高校新人選手権大会に出場しました

9月15日(土)・16日(日)に苫小牧市緑ヶ丘公園庭球場で行われた「第48回 北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会」に本校男子ソフトテニス部が出場しました。

詳しい大会結果は以下の通りです。

  男子シングルス

及川 健一(普2・東明中出身) 準優勝

今後とも皆様のご声援をよろしくお願いいたします。

【図書局】読書の魅力を伝える講座に参加してきました in 東京

9/15(土)〜17(月・祝)の3日間、『「読書の魅力を伝える講座」~読書の伝道師になろう!~』が東京都内で行われました。文字・活字文化推進機構から林 純輝さん(自3A)と植竹 悠さん(普1S)の2名の生徒が招待を受けました。

講座では有識者の方の講義や作家(朝井 リョウ氏)との交流、書店見学、ワークショップなど、読書に関するプログラムに取り組みました。二人は読書の伝道師としての資格を認定されました。おめでとうございます。

ご招待をいただきました、文字・活字文化推進機構の皆さまには、心から感謝申し上げます。

【普通科】 9/11 今年も松田先生の講演会が行われました

9月11日(火)16:40から、難関選抜コースの1、2年生と希望者 併せて34名を対象に、今年も「赤ひげ先生」として知られる風連国民保険診療所長  松田 好人先生の講演会が行われました。

松田先生は平成17年から現職をお勤めになり、お年寄りから子どもまで幅広く地域医療の充実に献身されており、本校でご講演をいただくのも今年で6回目になります。この日は、医師としての日常のお仕事や医学部受験の現状について、ご自身の経験を交えて約1時間お話をしていただきました。また、その後は地域医療の抱える問題点について、生徒とともにディスカッションに参加していただきました。

医療・看護の道を目指している生徒にとって、大変貴重な時間になったことと思います。お忙しい中お出でいただいた松田先生、大変有難うございました。今後も病院・施設実習などで生徒たちがお世話になることと思いますが、よろしくお願い致します。