News&Topics

【進路指導】3/17 2年生が「新卒者向け企業説明会」に参加しました

 3月17日(月)13:00から、工業・商業科の2年生約140名が、旭川ロワジールホテルで開かれた「新規卒業者向け企業説明会」に参加しました。

 この催しは、来春高校を卒業する市内の高校2年生に対して、就職に向けての意識喚起や職業観の養成を目的に開催され、500名を越える市内の高校生が集まりました。約50社の企業がそれぞれブースに分かれて、それぞれ高校生に対し会社説明や就職に向けたアドバイスをして下さいました。説明会に参加した自動車科2年の山田 直人君(常盤中出身)は「自動車整備の勉強を頑張って、将来はぜひ自動車関係の仕事に就きたいと強く思いました。」と感想を述べていました。

  また、進学を希望する約70名の生徒は、学校で行われた「校内進学ガイダンス」に参加しました。今回は、㈱マイナビの野田 康介様に講師をお願いし「やがて社会に出る皆さんへ」と題して、進学する意義についてお話を伺いました。ガイダンスに参加した商業科2年の早川 奈緒さん(北門中出身)は「夢である保育士になるために、まずはしっかり勉強して成績を上げたいです。」と抱負を語っていました。

 就職・進学を問わず、いよいよこの春からは現2年生の進路活動が始まります。しっかりした目標と意識を持って、この一年間で自分の進路希望をぜひ達成しましょう。 

岡本敦子先生が「日本語検定委員会賞」を受賞しました

 本校の国語科教諭である岡本 敦子先生が、この度「日本語検定委員会賞」を受賞されました。

 岡本先生は、長年にわたり商業科の国語の授業で「日本語検定」に向けた指導を続けてこられました。ご指導の甲斐もあって、今年の1年生は全員受験で85%の生徒が4級に合格する成果をあげています。また、自らも検定に挑戦し、1級に3回合格し、今回の受賞に結びつきました。おめでとうございます。

【商業科】3/13 福祉コースの2年生が施設見学を行いました

 

3月13日(木)5・6校時に、商業科・福祉教養コースの2年生32名が老人福祉施設見学を行いました。

 

 今回見学させていただいたのは、「㈳旭川富好会 末広たいせつの郷」(特別養護老人ホーム」です。こちらは平成23年に開設したばかりのユニット(小規模生活単位)型施設です。

 まず初めに、3グループに分かれて施設の中を約30分ほど案内していただきました。その後、杉野理事長様から福祉施設の現状や仕事の内容についてお話を伺いました。生徒の中には将来福祉施設で働きたいという希望をもつ者もいて、今回の見学は進路を考える上で大変プラスになったことと思います。参加した藤原 成華さん(神居中出身)は「とてもきれいな施設でびっくりしました。自分が入所したいぐらいです。福祉について勉強になりました。」と感想を語っていました。

 「たいせつの郷」には、毎年本校の卒業生がお世話になっていますが、後輩の中からそれに続く生徒が現れてくれればと期待しています。お忙しい中、お世話になりました杉野理事長様ほか施設スタッフの皆様、大変有難うございました。

2/28 平成25年度「卒業式」が挙行されました

 2月28日(金)、平成25年度「卒業証書授与式」が挙行されました。

 卒業生336名は、ご来賓や保護者の方々、在校生らの温かい拍手に迎えられて式場に入場。担任の先生の氏名点呼に、皆一人ずつ大きな声で返事をし、校長先生、理事長先生からはなむけの言葉をいただきました。「仰げば尊し」を歌いながら、卒業の実感が湧いてきて涙する姿も見られ、本校伝統の厳粛な中にも心のこもった温かい式になりました。

 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。それぞれ進む道は違っても、旭川実業高校の卒業生として誇りを持って自分の道を進んでいってください。卒業してもいつまでも母校・旭川実業高校の応援をよろしくお願いします。

2/26 「同窓会入会式」が行われました

 2月26日(水)11時より、第一体育館にて「第52回 同窓会入会式」が行われました。
 入会式にあたり、森本 茂廣 同窓会会長(機3期)をはじめ、自動車会・電気会・建築会・機械会・商業会・普通会の各会代表の役員が来校されました。
 式では、山崎 武さん(普11期)の司会により、各役員と各科の代表幹事(20名)が壇上に上がり、卒業幹事を代表して普通科3年の本間 友 さん(啓北中出身)が「入会のことば」を力強く読み上げました。その後、森本 同窓会長から「幹事任命書」が手渡され、336名の新しい仲間が新たに同窓会に加わりました。
 
同窓会ホームページはコチラから

 

 

【進路指導】今年も「就職内定率100%」を達成しました

 まもなく本校を卒業する3年生ですが、先日最後の一人の就職先が決まり、希望者全員の就職が内定しました。これで、11年連続で就職内定率100%を達成したことになります。昨年度に比べて求人数がやや増えたとはいえ、厳しい就職戦線を勝ち抜いて志望を実現した3年生諸君の努力と健闘を、心から讃えたいと思います。

 また、あす25日(火)には国公立大学前期試験が各大学で行われます。受験生諸君が自分の力を信じ、悔いなく全力を発揮してくれることを念願しています。

【吹奏楽部・太鼓部】2/22 「ウィンターコンサート」に出演しました

 2月22日(土)、陸上自衛隊旭川地方協力本部の主催による「ウィンターコンサート」が、旭川市民文化会館大ホールで開催され、本校から吹奏楽部・太鼓部が出演しました。

 第1部は、本校太鼓部による「凜」の演奏で幕を開け、本校吹奏楽部による「テイク・ファイブ」「アメリカン・グラフィティXV」、旭川東高校、第2音楽隊と続き、第2部は総勢94名による合同演奏が行われました。どの演奏もすばらしい出来映えでしたが、特に和太鼓を交えた「ラプソディー」(八木節)、蒸気機関車の発車から到着までを表現した「オリエント急行」、アンコールでは本校太鼓部の踊りを交えた「YOSAKOIソーラン節」には盛大な拍手をいただきました。本校からはまもなく卒業する3年生も出演し、最後の共演をしました。一生に一度の機会に、全員心から感謝し演奏を楽しんでいました。

【自動車科】2/21 北海道自動車短期大学と協定を結びました

2月21日(金)、本校と北海道自動車短期大学と連携教育に関する調印式が行われました。

 北海道自動車短期大学には長年に渡り本校の卒業生がお世話になり、今回の連携に際しても、自動車科の生徒を対象に出前授業や大学説明会、スクーリング、資格取得支援など様々なご協力を頂くことになります。調印式後には、自動車科実習工場にて本科の2年生を対象に大学説明会が行われました。天候の悪い中、北海道自動車短期大学学長の能戸 正様、副学長の城戸 章弘様をはじめ5名の代表の皆様が来校されました。

尚、北海道自動車短期大学は、4月より「北海道科学大学短期大学部」と改称されます。

調印式は本校応接室にて行われました 左:能戸正学長(自動車短期大学) 右:堀水享理事長(本校)
大学説明会では能戸様よりご挨拶を頂きました。 自動車短期大学 林孝一先生より説明を頂きました

【北海道自動車短期大学ホームページ】

http://www.haec.ac.jp/

【自動車科ホームページ】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53

【同窓会HP】 恩師紹介ページに赤石喜久雄先生の紹介文を掲載しました

 このたび、同窓会ホームページの「恩師紹介ページ」「赤石 喜久雄 先生(自動車科)」の紹介文を掲載しました。
 ぜひ、ホームページにアクセスして、赤石先生の紹介文をご覧になっていただければ幸いです。
 また、Facebookも随時更新をしていますので、皆さんの「いいね!」や「シェア」をお待ちしております。
 
同窓会ホームページ 赤石 喜久雄 先生の紹介はコチラから

【サッカー部】2/23 今年も「除雪ボランティア」を行いました

 2月23日(日)、サッカー部の1、2年生約40名が、今年も春光台地区で「除雪ボランティア活動」を行いました。

 本校の生徒による除雪活動は、先月の野球部に続いて今年2回目になります。この日は、前回やり残した場所を中心に、午前10時すぎから約2時間、春光台地区のお年寄り宅をまわり除雪を行いました。好天の下、皆汗だくになりながらの作業でしたが、綺麗に片付いた場所を見て、心地よい達成感を味わっていました。大変お疲れ様でした。