慶福ビジネス高校来校!

9月11日(月)姉妹校である慶福ビジネス高校の生徒17名と、金校長先生以下5名の引率の方々が本校を訪問してくれました。歓迎集会や交流の時間、校舎見学と体験授業等様々なイベントを準備しお迎えをしました。又。事前にインターネットを介して交流していた本校の生徒がアテンドし笑顔で楽しい一時を過ごしました。

金校長先生のお話によると、今回の来校した生徒は60数名の希望者の中から選抜された優秀かつ情熱ほとばしる生徒さんとのことでした。60数名全員参加しない理由を尋ねますと、今回の研修旅行は韓国の人材育成プログラムの一環で、現政権からの助成金を得て実施していること、事前・事後学習を含めて各種学校や企業を訪問しスキルを高めることを目的とすること、等条件が設定されていて希望者全員の参加は出来なかったとのことでした。

国の方針も含め、研修旅行に助成金が出る韓国の教育政策に驚きましたが、その背景にある出生率0.75%という驚異的な低い数字に韓国中が危機感を覚え、少ない子どもに投資する傾向があるとのお話に衝撃を受けました。

大人同士の会話を他所に、生徒同士は本当に楽しそうでした。金校長先生も生徒の生き生きとした姿に目を細められていて、「有名大学合格至上主義」で日々受験に追われている生徒がこのように楽しむ姿を見られて本当に良かった、と仰っていました。

文化が違えば背負うものも異なり、日々の生活が変わってきます。韓国の皆さんは、日本に以上に時の政権=権力者に翻弄される日々を過ごしていると改めて実感しました。しかし、高校生は大人のように硬直せず、物事を柔軟に受け入れ、成長していきます。国は違えど子どもは国の財産であることを再認識することができました。

本校にお越し頂いた、姉妹校である慶福ビジネス高校の生徒17名と、金校長先生以下5名の引率の方々には改めて感謝申し上げます。又、今回の交流事業の準備に奔走して頂きました生徒や先生方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

躍動その2

暑さも少し和らぎました。天高くなると秋の訪れを感じます。秋といえば「芸術」。文化部の皆さんの活躍をご紹介します。

図書局文芸部門より
高文連上川支部文芸コンクールについて、以下の6名が受賞いたしました。
俳句部門
優秀賞 普通科2年 山田 俊汰 さん
長谷川 円春 さん
佳作  普通科2年 佐々木 英奈 さん
坂口 拓渡 さん
伊藤 洸葵 さん
三浦 陸 さん

美術部より

高文連支部大会に参加し以下の3名が全道大会に出場します。
入選 普通科3年 佐々木 花 さん
佳作 普通科1年 栄東 千智 さん
佳作 機械システム科3年 鈴木 琉也 さん

おめでとうございます。更なる飛躍を期待しています。

選特見学会&工商説明会

8月26日(土)に第1校舎で第2回選特見学会、第2校舎で工業科・商業科の説明会を実施しました。残暑の厳しい日にも関わらず、多くの中学生の皆様と保護者の皆様にご来校頂きました。ありがとうございました。冷房設備や人工芝のグラウンドなどハード面ばかりではなく、本校の生徒や教職員の様子をご覧頂き、高校選択の一助となれば幸いです。特に公立高校には無い私立高校ならではの親身な指導で、生徒が大きく成長するのが本校のウリであり私の自慢です。今回だけではよく分からないと言う方はとことんサポート窓口をご利用頂き、いつでもご連絡下さい。お待ちしております。

本日はお越し頂き誠にありがとうございました。

2学期のスタートです。

残暑というよりは酷暑が続く北海道。一昔前ならばお盆が過ぎたら過ごしやすくなっていましたが、今年は猛暑の中、2学期がスタートしました。始業式を体育館で実施し、体調面を心配しました。しかし、この暑さの中でもきちんと整列し、話を聞いている皆さんの姿は立派でした。その姿勢を社会に出ても貫き通してください。

さて、北海道インターハイの当番校業務も終わり、3年生は進路決定に向けて本格的に始動します。悔いの無い準備、妥協しない選択、そして粘り強く精進してください。2年生は高校最大の行事修学旅行を控えています。行事や部活動が2年生主体に切り替わり、旭実を引っ張る立場になります。頑張って下さい。1年生は慌ただしかった1学期が終わり、夏休みを経て高校生を実感していると思います。ただ、何となく過ごしていると月日はあっという間に過ぎてしまいます。貴重な高校生活。Challenge&Changeを繰り返して、今しか出来ないことを体験してください。

全学年に共通していますが、受け身の姿勢で高校生活を過ごしていると得るものが少ないです。学業や部活動、アルバイトばかりではなく、生徒会に立候補したりボランティア活動に参加したり、各種団体が開催しているイベントに参加したりと行動を起こしてみてください。ただ、世の中は皆さんの友人、保護者の方、本校の先生方のように善人ばかりではありません。出会いにはトラブルが潜んでいます。初対面の人のうまい話には必ず裏があると思って下さい。即決しないで、よく考え、相談し、判断してください。そして甘い誘惑に乗ると悲しい思いをする人が沢山いることを忘れずに、充実した2学期を過ごして欲しいと思っています。

今学期も沢山の顕彰ができることを待ち望んでいます。

インハイサッカー 旭川開催 全校応援!(長文です。)

7月30日(日)に本校で初めてサッカーの全校応援を実施しました。試合会場である東光スポーツ公園球技場は観客席がありますが、スタルヒン球場のように生徒全員が着席できる場所が無く、当日雨予報でしたので実施できるのか、生徒が来てくれるのか大変不安でした。しかし当日は、これからインターハイに出場する生徒や、係生徒に当たっている生徒、その他やむを得ない事情で来られない生徒を除く凡そ600人の生徒が全校応援に参加してくれました。本当に嬉しかったです。

今津旭川市長もわざわざお越し頂き、全校応援席で応援して頂きました。今津市長からもパワーを頂き試合開始から応援のボルテージも最高潮となり、それに応えるかのように選手も躍動し、前半だけで3得点しました。

相手は新潟県代表の帝京長岡高校で、選手権で壮絶なPK戦の末に敗れた過去がある全国屈指の強豪校です。その相手に前半だけで3得点したことが夢のように感じていた矢先に、スコールが来ました。まるで目を覚ませと天からお叱りを受けているかのような土砂降りでした。この状況では全校応援を継続するのは困難と判断し、前半終了を以て全校応援は終了し、自主応援に切り替えました。

自主応援で各自の判断に委ねましたが、多くの生徒が残って応援してくれました。また多くの先生方も残って応援してくれました。このような天候でも、頑張る友や生徒を必死に応援する皆さんに支えられていると改めて嬉しく感じました。

後半は、目が覚めたような帝京長岡高校の怒濤の反撃に遭い2失点しましたが、声援を送る生徒や必死に祈る生徒を含む本校を応援してくれる皆様の気持ちに背中を押された選手たちが必死に粘り、何とか逃げ切りました。地元開催のインターハイで勝利の瞬間に立ち会える喜びは格別でした。選手の皆さん、スタッフの皆さん本当にありがとうございました。

翌31日は千葉県代表で優勝候補の1つ市立船橋高校と対戦して、善戦しましたが0対2で惜敗し、ベスト16という結果に終わりました。31日も野球部を初め多くの生徒が応援に駆けつけてくれました。そして雷雨に関わらず多くの皆様に応援して頂きました。心より感謝申し上げます。

最後になりますが、旭川市教育委員会並びに旭川市観光スポーツ交流部スポーツ課・今野様初め関係各位の皆様、旭川地区サッカー協会の皆様のご尽力・ご協力で無事に全校応援を終了することができました。改めて感謝申し上げます。

追伸

旭川地区サッカー協会 会長  太田 英司様が先日ご逝去なさいました。謹んでご冥福をお祈りします。太田様には本校サッカー部の発展にご尽力頂きました。そして、サッカー部富居監督、そして私も大変お世話になりました。改めて感謝申し上げます。今年の5月にお会いした際に「インハイは全国の強豪が旭川に集う。サッカーを楽しんでいる小中学生にとって生きた教材を目にする絶好の機会。旭実が出場し、その時には全校応援をしてくれ。その勢いで全国制覇だ。」と笑顔でお話をされました。

太田様、インハイ出場も全校応援もお約束通り果たしました。ただ、全国制覇のお約束はまだ果たしていません。30日と31日の雨は富居監督、校長の私そして本校へ「まだまだ!」の叱咤激励と受け止めています。これからも地域から信頼される学校目指して教職員一同で頑張って参りますので、いつもの笑顔で見守って下さい。改めてご冥福をお祈りします。

吹奏楽コンクール旭川地区予選

7月29日に市民文化会館大ホールにて吹奏楽コンクール旭川地区予選が開催されました。本校はA編成の部で出場しました。結果は金賞でしたが惜しくも全道大会出場を逃しました。顧問の辻村先生以下部員全員で華やかな音色を響かせていただけに、本当に残念でした。

吹奏楽部の皆さん、審査は所詮他人の評価です。吹奏楽に限らずコンテストにおいて地区予選で低い評価で通過して、全国大会で高評価で優勝という事例はたくさんあります。だから、評価が報われなかったことで下を向くことはありません。今回の演奏で「やりきった。」と思えたかどうかが大事だと思います。今回の悔しさを忘れずに更に練習を工夫してもっと素晴らしい演奏へと昇華して下さい。皆さんの健闘を大いに期待します。

コンクールにお越し頂いた関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。結果が伴いませんでしたが、この経験を糧に大きく成長してくれる生徒ばかりですので、変わらずのご支援を宜しくお願いします。

1学期終業式

4月8日にスタートした1学期も本日終業式を迎えました。少しでも学校活動を活発にしようと務めた日々でした。先生方も久しぶり、生徒は初めてという行事が多く、右往左往しながら何とか乗り切ることができました。これも生徒が前向きに取り組んでくれたおかげです。皆さんのエネルギーと協力的な姿勢に感謝申し上げます。

さて、24日に終業式、男子サッカー部のインターハイ出場の壮行会(前回の壮行会時に大会と重なり未実施のため)、並びに賞状伝達を実施しました。

私は午後から上川局で会議があり不在でしたので、壮行の言葉を大村教頭に、締めの挨拶を富居副校長にお願いしました。蒸し暑い体育館で全校揃って実施しましたが、ほとんどの生徒が落ち着いて参加出来ていたという報告を受けました。当たり前のことをしっかり集団で遂行できるのは本当に素晴らしいですし誇りに思います。

インターハイに出場する皆さんは、この素晴らしい仲間に送り出されていることを胸に刻み、誇り高く戦ってきて下さい。

全国的に10代の水難事故のニュースを聞く機会が増えています。くれぐれも事故などに気をつけて楽しく有意義な夏休みをお過ごし下さい。2学期始業式に元気に登校してくれることを願っています。

卒業証書

昭和59年度に本校の建築科をご卒業された、松尾浩章様が本校に来校され、卒業証書を授与しました。

私が本校に赴任する前に卒業された方で詳細は不明ですが、事情があって本校が保管していた卒業証書を実に40年ぶりに松尾様の手にお渡しすることができました。松尾様は現在旭川に居住していないため、わざわざお越し下さいました。

本校は本日、普通科が合唱コンクールのため市民文化会館で活動、商業科が球技大会で体育館で活動、私も午後から会議で外勤と慌ただしい日のため、礼服では無く平服でお渡ししました。大変失礼しました。

松尾様に手渡した時に感極まるお姿を拝見し、証書の重みと共に40年の月日の辛苦が想像でき胸が一杯になりました。

「これで胸のつかえが取れた。」と仰って頂きました。今後とも本校への変わらぬご支援をお約束頂き笑顔でお帰りになりました。

松尾様、本日はおめでとうございます。建築科の卒業生として益々のご活躍を祈念申し上げます。