令和4年度の締め

3月23日に3学期の終業式と離任式を実施しました。1、2年生全員揃っての集会は久しぶりです。整然と整列する皆さんの姿を見て、一堂に会する機会の大切さを実感しました。又、同日には賞状伝達も実施し、バドミントン部、男子サッカー部、吹奏楽部、工業クラブ、そして勇川さんを表彰しました。

ご退職なさる、斉藤達弘先生、立花修人先生、本校の発展にご尽力いただき誠にありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念申し上げます。また、ご定年を迎えられた山本巧先生、伊藤嘉伸先生におかれましては、引き続き宜しくお願いします。

3月24日、25日には入学手続を実施しました。晴れやかな方と複雑な方が入り乱れておりましたが、本校に入学して良かったと思っていただけるように教職員一同頑張ります。

3月26日には3級自動車整備士試験が実施されました。卒業式後も学校に通いながら学習した成果が発揮されたと信じています。朗報を期待します。

駆け足で過ごしてきた1年が終了し、新たな年度を迎えます。今回が令和4年度最後の投稿となります。令和5年度も中学生の皆さんに選んで頂ける学校を目指し、更に精進を重ねて参ります。今後とも変わらぬご支援をお願い申し上げ、年度末のご挨拶と致します。

2月の顕彰です。

3月20日に、2名と1団体の顕彰を実施しました。

自動車 エンジニアサークルの皆さん、普通 1 S  三浦 陸さん、機械2年 前田 柚輝さん、

以上の皆さんです。おめでとうございます。

令和4年度の顕彰は今回で終了となります。

令和5年度も引き続き顕彰して参ります。生徒の皆さんの活躍を期待します。

祝!卒業

2月28日に本校の卒業生式を午前が工業科・商業科、午後が普通科と分散して挙行しました。

令和4年度は325名が卒業し、皆勤者が82名、精勤者95名と、コロナ禍で制限の多い3年間を本当に良く頑張り抜きました。卒業生の努力は勿論、支えて頂きました保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

普通科の中村樹希さん、商業科の五十嵐あかねさんがそれぞれ卒業生を代表して答辞を述べました。制限の多い3年間の悔しさと何気ない日常への感謝の気持ちが溢れていて大変感動しました。

卒業生の皆さん、卒業式でも述べましたが、混迷の時代を力強く生き抜いて下さい。逆風が強ければ強いほど高く舞い上がれる、どこかのドラマの台詞ではないですが、困難から逃げずに困難を乗り越えて大きく羽ばたいて下さい。皆さんならできる!そう信じています。

保護者の皆様の本校教育へのご理解・ご協力に改めて感謝申し上げます。お子様のご卒業おめでとうございます。

 

 

躍動その9

大会結果報告

1、バドミントン部の結果報告です。

男子団体優勝
第51回全国高等学校選抜バドミントン大会北北海道予選会男子団体で3年連続17回目の優勝を果たしました。
女子団体 準優勝
男子ダブルス 川田光太、中塩爽太組 準優勝
男子シングルス 川田光太 準優勝
女子ダブルス 松浦日菜乃・吉田莉麻組 準優勝

3月24日から岩手県花巻市で開催される全国大会に出場します。おめでとうございます。

2、女子卓球部の結果報告です。

北海道きたえーるで行われた、第50回全国高等学校選抜卓球大会・北海道予選会で 女子シングルス寺田ららさんが優勝を果たしました。おめでとうございます。寺田さんは、3月24日から愛知県豊田市で開催される全国大会に出場します。

3、第9回大雪杯高等学校新人弁論大会において1Sの得能夕月さんが「最優秀賞」を受賞しました。得能さん、ご指導頂いた先生方、おめでとうございます。

2、2022年度第34回全道U-17フットサル選手権大会兼JFA第10回全日本U-18フットサル選手権大会北海道予選において本校の男子サッカー部のメンバーが優勝しました。おめでとうございます。8月に静岡で開催される全国大会に出場します。

 

12月と1月の顕彰です。

2月6日に、2名と2団体の顕彰を実施しました。

勇 川 こころさん、男子サッカー部の皆さん、坂 本 龍之介さん、機械システム科3年生の皆さん

以上の皆さんです。おめでとうございます。

又、2月4日に男子サッカー部の皆さんが駐輪場の屋根の雪下ろしボランティアをしてくれました。事故に十分気をつけながら一生懸命に作業してくれました。ありがとうございました。

韓国水原市の生徒との交流

1月30日に、冬季大韓民国水原青少年日本文化体験研修の一環として、キム ヨンイル様をはじめとする引率者3名、生徒20名が本校に来校してくれました。大韓民国の水原市は旭川市と姉妹都市を結んでいて様々な交流事業がありますが、今回は東川町に短期留学をされている皆様が来てくれました。また、お忙しい中、東川町の韓国事務所長のキム ジョンソン様も同行して頂きました。ありがとうございました。

本校では普通科難関選抜コース及び特別進学コースの1年生緒が中心となって、歓迎集会や交流会を実施してくれました。短時間ではありましたが、楽しそうに交流する生徒の姿を見て国際交流の大切さを改めて実感しました。

お忙しい中わざわざお越し頂いた皆様、そして準備に奔走して頂きました皆様には改めて感謝申し上げます。

 

年頭のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。

皆様は年末年始をどのように過ごされましたか。私は12月30日に兵庫で開催された女子サッカーの選手権大会へ応援に行きました。初戦で惜しくも敗退しましたが、優勝候補相手に一歩も引かず奮闘している姿に感動しました。また、会場には卒業生も顔を出してくれました。更に兵庫にいる大学時代の同期夫婦にも会うことが出来ました。悔しい思いと懐かしい出会いで満たされながら帰旭しました。年始は除雪に追われる日々を過ごし、本日より出勤しました。

合格祈願祭で大学受験に臨む3年生を激励し、年始祭では厳かな雰囲気で新年の誓いを立てました。

また今日は本校の春高バレー初戦で、無観客のためインターネットで観戦しました。第1セットを接戦の末落とすと、勢いと流れが相手に行ってしまい、ストレートで敗戦となりました。全国レベルになると、ほんの少しの綻びがミスを呼び込み連鎖してしまう、スポーツの怖さを実感しました。1、2年生はこの敗戦を糧に頑張って欲しいと思います。

令和4年度はChallengeとChangeを合い言葉に様々な改革の種を蒔きました。令和5年度は厳しく熱い太陽のもと、水と肥料を上手く組み合わせ、改革の芽を大きく育て、大輪の花を咲かせていきたいと思っています。今後とも宜しくお願いします。

良いお年をお迎え下さい。

令和4年も残すところあと僅かとなりました。振り返って見ますと、ロシアのウクライナ侵攻に端を発した物価高の影響と、新型コロナウィルス感染症に振り回されながら、教職員の皆様をはじめ多くの皆様方に支えられて、何とか学校運営をすることができました。改めて感謝申し上げます。個人的には、令和4年は人生のターニングポイントとなる年と捉えていますが、人生の先輩であるS先生によれば、50歳を過ぎると「毎年がターニングポイント」であり、年の瀬を迎えると「激動だった」という感想を言い合い、成長を実感しているそうです。奥が深いです。確かに人生100年時代と言われている昨今、50歳はまだ折り返し地点で、人生を振り返る暇があれば精進すべきだ、と感慨深くお言葉を承りました。叱咤激励をして頂ける環境に感謝し、気分を新たにすることができました。

今後とも本学園並びに本校へのご理解ご協力を賜りますようにお願い申し上げ、令和4年の挨拶とします。良いお年をお迎え下さい。

2学期終業式並びに壮行会

12月20日に、全国大会に出場する女子バレーボール部並びに女子サッカー部の壮行会を実施しました。オンラインで実施することの強みを活かし、選手を一人ひとり紹介しました。機械の調子が悪く上手く映らなかったクラスもあったようですが、全校で集まる機会がない昨今、同じ学校にいても頑張っている人を知る機会を知る取り組みは素晴らしいと思います。担当して頂いた先生方ありがとうございました。

それぞれの部長が決意表明をしてくれました。健闘を期待します。

また、各分野で活躍した皆さんも同じく紹介しました。

1. 第 68 回青少年読書感想文全道コンクール
北海道教育文化協会賞 普通科1年S組 得能 夕月さん
優良賞 普通科1年S組 阿部 百音さん
優良賞 普通科1年S組 内田 華央さん
優良賞 普通科1年A組 山田 俊汰さん

2. 第 17 回北海道小中高生短歌コンテスト
佳作 普通科1年S組 田中 優月さん

3. 第 20 回全道高等学校文芸研究大会文芸コンクール
俳句部門 優良賞 普通科2年S組 西島 実優さん
俳句部門 優良賞 普通科2年S組 鈴木 美冬さん
俳句部門 優良賞 普通科2年S組 笹村 舞子さん

4. 第 42 回北海道高校生読書体験記コンクール
優秀賞 普通科2年B組 勇川 こころさん

5. 第 56 回全道高等学校美術展研究大会
全道優秀賞 普通科2年B組 勇川 こころさん

6. 第 23 回全道高等学校英語弁論大会
スピーチの部 第4位 普通科3年C組 キング シアーナ リサさん

7. 第 66 回全道高等学校弁論大会
課題の部 優良賞 普通科2年B組 大野 優さん
自由の部 優良賞 普通科2年B組 斎藤 未来さん

8. 福澤諭吉記念第 61 回全国高等学校弁論大会
優秀賞 普通科2年B組 斎藤 未来さん

9. 第 23 回伊藤園お〜いお茶新俳句大賞
佳作特別賞 普通科2年S組 西島 実優さん

10. 第 25 回高校生俳句大賞
入選 普通科2年S組 笹村 舞子さん
一句入選 普通科2年S組 加藤 維吹さん

11. 第 14 回多摩大学小論文スピーチコンテスト「私の志」
小論文入選 普通科2年S組 藤澤 香椎さん

12. 第 20 回全国高等学校アームレスリング選手権大会
ライトハンド+70kg 準優勝 自動車科3年 佐々木 瑠哉さん
レフトハンド+70kg 準優勝 機械システム科3年 大槻 風斗さん
第 3 位 自動車科3年 佐々木 瑠哉さん

2学期も多くの皆様のご支援・ご協力を賜り、大きな事故も無く生徒が学校生活を送ることができました。ありがとうございました。今後とも更なるご支援・ご協力を賜りますようにお願い申し上げます。

生徒の皆さん、3学期始業式に元気な顔を見せて下さい。