校長先生のひとりごと
アーカイブ: 校長先生ブログ
オータムコンサート
10月14日(土)にクリスタルホールにてオータムコンサートを開催しました。ステージではダンスサークル、旭実太鼓部、吹奏楽部のパフォーマンスがあり、エントランスでは、写真部、美術部、書道サークル、俳句を展示しご鑑賞頂きました。本校の文化系活動をしている部やサークル等が一堂に会し、日頃の成果を見て頂く機会として開催しております。本校は運動部の活躍がクローズアップされる機会が多いですが、サークル活動も活発に行っております。
卒業生や保護者の皆様、更には本校を応援して頂いている方々にお越し頂きましたこと改めて感謝申し上げます。生徒も披露する場があることがモチベーションを上げ、更に成長できます。今後ともご来場頂きますようにお願い申し上げます。

芸術鑑賞
10月11日に本年度の芸術鑑賞を実施しました。津軽三味線の「あべや」様にお越し頂き津軽三味線の世界を堪能することができました。トーク有りリクエスト有りと、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。生徒も楽しく鑑賞できました。
津軽三味線というと堅苦しい伝統芸能・・・と思われがちですが、「あべや」様の圧倒的な演奏を聴いた生徒は津軽三味線の音色に魅了されたと思います。YouTubeでは味わえない本物の音を聞くことで、感性が刺激され大きく成長してくれれば嬉しいです。
私は本校の卒業生で津軽三味線日本一に輝いたことがある千葉楽斗さんから津軽三味線の魅力を聞いていましたので、個人的には千葉楽斗さんを思い出しながら楽しく鑑賞できました。
「あべや」様改めてありがとうございました。準備をして頂きました先生方にもお礼申し上げます。

秋季野球旭川支部予選
例年より遅く開幕した秋季野球旭川支部予選が10月8日に決勝戦を行い無事に終了しました。本校は今年から野球応援の規定を整理し、秋季は1回全校応援を実施するとなりましたので、決勝戦の旭川龍谷戦に全校応援を実施しました。両チーム譲らぬ投手戦となり、最後は延長タイブレークの末サヨナラ勝ちしました。
前日までは肌寒い日が続きましたが、全校応援の日は一転して穏やかな日差しが差しましたので、気持ちよく応援できました。体調を崩す生徒もほとんどおらず安心しました。
本校の応援に駆けつけて頂きました皆様に感謝申し上げます。
この日を以て2年間仰せつかりました審判部部長のスタルヒン球場での仕事も終わりました。大変お世話になりました。

集まれキッズin旭実
オープンスクール 部活動体験
躍動その3
快挙達成!
9月23日に恵庭市にある北海道文教大学附属高校のグラウンドにて、全日本高等学校女子サッカー選手権大会・北海道予選の準決勝が開催され、本校の女子サッカー部が北海道大谷室蘭高等学校と激突し、壮絶なPK戦(17対16)を制して、2年連続全国大会出場を決めました。
昨年は北海道文教大学附属高等学校を同じくPK戦の末下し、初の全国大会出場を決めましたが、昨年決勝で敗れた北海道大谷室蘭高等学校にリベンジしての快挙達成です。おめでとうございます。
当日私も現地で応援していました。後半疲れが見えた時間帯に雷雨中断があったり、コーナーキックからの決定的な場面でクロスバーに嫌われたり、一喜一憂しながら応援していました。PK戦も全員蹴って2巡目に入った時には、過去の男子サッカーの悪夢がよぎりましたが、旭実を応援する皆さんの祈りが通じたように、最後は相手選手の蹴ったボールがクロスバーの上を通過し決着しました。主審がすぐに笛を吹かなかったのでほんの数秒の時間が本当に長く感じました。
激戦を戦い抜いた両チームに惜しみない拍手が沸き起こり、素晴らしい瞬間に立ち会えたことに喜びを感じました。
女子サッカー部の卒業生も多数応援に駆けつけていて、保護者の皆様と喜びを分かち合っている姿を見ると、チーム旭実の勝利だとつくづく感じました。
さて、昨年の全国大会では本当に良い経験をしましたが、勝利という忘れ物をしました。今年は忘れ物を取りに行きましょう。万全の準備をして下さい。皆さんの成長を心から期待しています。改めて勝利おめでとうございます。
今回は写真を撮る余裕がありませんでした。申し訳ございません。
普通科野外活動(球技大会)
9月21日(木)に普通科の野外活動(球技大会)を実施しました。キックベースやバレー、ミニバレーに分かれて熱戦が繰り広げられました。
3年生はこの行事を持ってクラス単位の行事が終了となります。この後は部活動の最後の大会を控える生徒以外は、各自の進路に向けて脇目も振らず猛進することになります。白熱した試合もあり、高校生活最後のクラス行事を悔いなく終わるように燃焼した生徒が多かったと嬉しい報告を受けました。クラス対抗戦は勝利よりも親睦を深めることを大切にしています。日頃見せない一面をお互いが確認できたならば本当に嬉しいです。
1、2年生は今回の野外活動を経験し、新たな発見があったと思います。百聞は一見にしかずではないですが、自分が経験したことを糧に、次の行事への反省材料とし、より良い行事を作り上げていって下さい。
準備した実行委員の生徒や先生方、大変お疲れ様でした。




