News & Topics
デザインを、重ねる。
【普通科】2/10 たいせつ幼稚園で「保育体験学習」を行いました
2月10日(金)、今年も学校に隣接する「たいせつ幼稚園」で、普通科の1、2年生36名が「保育体験学習」を行いました。
この行事は、将来保母など幼児教育に関わる進路を考えている生徒たちを対象に、子供たちと直に触れあう機会を通して進路意識を持たせることを目的に、「たいせつ幼稚園」のご好意で毎年実施させていただいているものです。
この日は、朝9:00から、園長先生のお話に続いて、5つのグループに分かれ、折り紙やお絵かき、ドッヂボールなどを、約2時間にわたり
園児たちと一緒に行いました。参加した生徒たちは皆、普段とは違ったとびきりの笑顔で童心に返り、子供たちと楽し い時間を過ごしていました。きっと、将来に向けてよい経験になったことと思います。
お世話になりましたたいせつ幼稚園の園長先生ほか先生方、大変有難うございました。
『旭実だより2月号』を追加しました
| 『旭実だより2月号』を追加しました。 |
| 2月号には、全国高校選抜バドミントン北北海道大会で優勝したバドミントン部の活躍の様子や、吹奏楽部の「みやびの森」での新年演奏会についての話題が載っています。 |
![]() |
| 本校正面玄関のシェルフに用意してあります。 |
| 旭川実業高校の旬の情報を、ぜひ一度手にとってお読みください。 |
| バックナンバーをご覧になることもできます。 |
【自動車科】製作していた電気自動車が完成しました
昨年の11月から製作を進めていた電気自動車が、生徒達の努力と頑張りで2月9日(木)ついに完成しました。前回出場した2009年のエコカーコンテストでは、旭山動物園の皇帝ペンギンをボデーデザインに取り入れ「パフォーマンス賞」を受賞することができました。
![]() |
「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2009」
出場車両 : 脱走ペンギン旭山動物園からの珍客 ☆「パフォーマンス賞 受賞」☆ |
今回製作した電気自動車は、前回に引き続き旭山動物園シリーズということで、「ホッキョクグマ(白熊)」をデザインに取り入れ、車両の名前は「Polar(ポーラー)」になりました。名前の由来は、ホッキョクグマを英語でPolar Bearと言うことから、生徒たちが車両名として採用しました。
では、前回更新から2月9日(木)完成までをご覧ください。
今月17日(金)、18日(土)の2日間、札幌ドームで開催される「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2012」
(札幌モーターショー2012と併催)が、いよいよ来週に迫ってまいりました。
今回の車両製作で協力していただいた皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
当日、会場にて生徒達が遅くまで作業し試行錯誤して造り上げた車両を、ぜひ多くの方々に見ていただきたいと思っています。車両は「北海道自動車産業ゾーン」にて展示されます。
【EV自動車ポーラー 走行動画】←EV自動車ポーラーの走行ビデオをご覧になる方はこちらをクリック
【前回記事 北海道エコカーコンテスト車両の製作が続いています⑤】
https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14481
【札幌モーターショー2012ホームページ】
http://sapporomotorshow.jp/index.html
【旭川高等技術専門学院ホームページ】
【野球部】 6月に慶応義塾高校との親善試合が決定しました
| 2月6日(月)、北海道高野連から、6月16、17日に早稲田実業高校(東京)、慶応義塾高校(神奈川)の2校を札幌円山球場に招き、道内の高校6校との親善試合を行うことが発表されました。 | |||||||||
| その6校の中に本校野球部が選ばれ、6月に慶応義塾高校と対戦することになりました。 | |||||||||
| 現時点で決定していることは、以下のとおりです。 | |||||||||
|
|||||||||
【商業科】2/8 たいせつ幼稚園で「保育体験学習」を行ないました
2月8日(水)、商業科の福祉・教養コースの2年生24名がたいせつ幼稚園様のご好意により、保育体験学習を行いました。
朝の集会前に生徒たちは園児たちと体育館で遊び、集会後は6つの班に分かれて、ドッジボールやままごと、折り紙などいろいろな体験を通じて園児たちとふれ合うことができました。
たいせつ幼稚園様、貴重な体験させていただきありがとうございます。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
2月10日(金)には、普通科が保育体験学習を行ないます。そのときの様子は後日更新いたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【たいせつ幼稚園 ホームページ】
2/8 卒業間近の3年生を対象に「卒業講話」が実施されました
2月8日(水)、家庭学習期間に入っていた3年生が1週間ぶりに登校し、1校時のHRに続いて2校時に「卒業講話」が実施されました。
初めに、理事長先生より「人への思いやりを忘れないこと」「豊かな心を持って人生を送ること」について講話をいただき、「不撓不屈」の精神を持ってこれからの人生を送ってほしい」とお話しいただきました。
続いて、校長先生から「社会に出たときの心得」について講話をいただきました。最後に「本校3年間で学んだ事や失敗した事は大事な経験であり、これからの人生で生かしてほしい」とのお話がありました。卒業を間近に控えた3年生も、理事長先生、校長先生の話を真剣に聴いていました。
![]() |
![]() |
| 理事長講話 | 校長講話 |
![]() |
![]() |
| 自動車科・機械システム科・商業科・普通科の3年生 275名 | |
【男・女バレー部】 全道高校バレー新人大会 男子ベスト4! 女子第3位!
| 2月3日(金)~5日(日)、第7回北海道高等学校バレーボール新人大会が深川市総合体育館を中心に行われました。 | |||||||||||||||||||||||||||
| <男子> | |||||||||||||||||||||||||||
| 本校の男子バレー部は、1回戦から準々決勝まで順調に勝ち進み、準決勝に進出しました。 | |||||||||||||||||||||||||||
| 準決勝では、札幌の強豪・札幌藻岩高校と対戦しましたが、残念ながらセットカウント2-0のストレートで敗れてしまいました。 | |||||||||||||||||||||||||||
| また、その後3・4位決定戦が行われ、先日の春の高校バレー全国大会に出場した東海大四高校と対戦し、最後まで諦めない粘り強いバレーを展開しましたが、後一歩及ばず、2-0で敗れ、ベスト4という結果となりました。インターハイ全道大会のシード権を獲得する等、今後の活躍が期待されます。 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
| <女子> | |||||||||||||||||||||||||||
| 本校の女子バレー部は、1回戦から準々決勝まで順調に勝ち進み、準決勝に進出しました。 | |||||||||||||||||||||||||||
| 準決勝では、春の高校バレー全道大会の準決勝で敗れた、札幌大谷高校と対戦しました。残念ながら、春高バレーの雪辱を果たすことができず、セットカウント2-0のストレートで敗れてしまいました。 | |||||||||||||||||||||||||||
| また、その後3・4位決定戦が行われ、旭川商業高校と対戦し、セットカウント2-0のストレートで破り、第3位という結果を残すことができました。 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
| この結果に満足することなく、更に上のステージを目指して、夏のインハイ出場に向けて頑張ってほしいと思います。 | |||||||||||||||||||||||||||
| 遠方から駆けつけてくださいました、父母関係者の皆様、OB・OGの方々の心強い応援、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。 | |||||||||||||||||||||||||||
【商業科】2/6 1年生を対象に企業見学を実施しました
2月6日(月)、商業科1年生を対象にした「企業見学」を実施しました。商業科では、企業の活動現場を見学
することにより、職業観や自己への適性を考えると共に社会人になるための意識を早期に持たせることを目的
として、男子22名、女子51名の計73名が参加しました。
![]() |
![]() |
| 家具製造・販売の(株)カンディハウス様にて家具の製作工程を見学させていただきました。 | |
![]() |
![]() |
| 生鮮食料流通の(株)キョクイチ様にて実際に業務で使用している冷蔵庫の中を見学させていただきました。 | |
![]() |
![]() |
| 医療用製品製造の日本メディカルプロダクツ(株)様にて実際の医療現場で使用している術着など体験しました。 | |
![]() |
![]() |
| 酒造・販売の男山(株)様にてお酒を造っている現場、貴重な資料を見学させていただきました。 | |
生徒達も、普段は見る事が出来ない現場や貴重な体験ができて今後の職業観に大いに役立つ経験ができました。
「企業見学」にあたり、業務多忙の中快く承諾していただいた企業の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
【(株)カンディハウス ホームページ】
http://www.condehouse.co.jp/index.php
【(株)キョクイチ ホームページ】
http://www.kk-kyokuichi.co.jp/01_contents.html
【日本メディカルプロダクツ(株) ホームページ】
【男山(株) ホームページ】















































