News & Topics
学科案内
【商業科】「北の恵み食べマルシェ」に出店しました。
【体験入学】9月7日(土)体験入学・部活動体験会が実施されました。
【自動車科】札幌モーターショー出展車両製作記③
来年1月に開催予定の「札幌モーターショー」へ向け自動車科の車両製作が進んでいます。
前回は、ボデーの補強とステアリング機構、サイドブレーキの取り付けを行いました。今回は切り貼りしたボデーの隙間をFRPにて埋めていく作業になります。
![]() |
![]() |
微妙な隙間にFRPを貼り付けます。 | FRPを貼り付け完了したフロアがこちら |
![]() |
![]() |
フロア内の隙間は全て塞ぎ密閉しました。 | ワイパーカウル部もFRPで塞ぎます。 |
![]() |
![]() |
前後の車体の隙間もFRPで塞いでいきます。溶接で塞ぐのが難しい場所も作業が簡単にできます。 |
【商業科】旭川福祉専門学校で医療事務体験をしました!
【普通科】合唱コンクールが行われました!
【商業科】2019道北の観光と地場産品フェスティバルに参加しました!
【自動車科】札幌モーターショー出展車両製作記②
来年1月に開催予定の「札幌モーターショー」へ向け自動車科の車両製作がスタートしました。
不動車になったスバル・ヴィヴィオを廃棄するのではなく、エコを意識して今回のベース車両として活用し、車両を製作していきます。
前回、ボデーを短縮するのに成功したので今回は足回りの作成に着手していきます。
![]() |
![]() |
前回使用したフレームの一部を流用していきます。 | ヴィヴィオのリヤメンバーを短縮して取り付けました。 |
![]() |
![]() |
ロアアームは前回フレームから流用しモータを取り付け | タイヤを借り組してバランスをみます。 |
![]() |
![]() |
アーム類、ラックを前回フレームか切り離します。 | 下駄をかませて補強し取り付けます。 |
![]() |
![]() |
サスペンションマウントを新たに作成しました。 | フロント側もタイヤを借り組します。 |
![]() |
![]() |
ボンネットもサイズに合わせて切断して短縮します。 | サイズを合わせたら一部の塗装を剥がします。 |
![]() |
![]() |
切断面を溶接していきます。 | リヤ側も補強目的でロールケージを作成し溶接で固定。 |
![]() |
![]() |
ラックとステアリングシャフトを繋げます。 | サイドブレーキ、ペダル類を取り付けします。 |
![]() |
|
全てを借り組し、今後は一部補強と修正、塗装の準備を進めていきます。 |
【自動車科】札幌モーターショー出展車両製作記①
来年1月に開催予定の「札幌モーターショー」へ向け自動車科の車両製作がスタートしました。
不動車になったスバル・ヴィヴィオをゴミとして捨てるのではなく、エコを意識して今回のベース車両として活用し、車両を製作していきます。
![]() |
![]() |
今回のベースは不動車になったスバル・ヴィヴィオ | エンジン・内装など全てを外します。 |
![]() |
![]() |
完全にフレームだけにしました。 | リヤも同じく分解しました。 |
![]() |
![]() |
ボデーを短縮するため電動ソーを用意しました。 | 車体に罫描線を入れてフレームを切断します。 |
![]() |
![]() |
フレーム左右とリヤのパーツに切り分けました。 | 運転席側のフレームです。 |
![]() |
![]() |
仮合わせを行い、当たる箇所を微調整していきます。 | 助手席側を詰めて溶接しました。 |
![]() |
![]() |
リヤのフレームもフロント側に合わせて切断します。 | リヤフレームの接合部を加工します。 |
![]() |
![]() |
仮合わせを行います。 | 補強材を足して溶接します。 |
![]() |
![]() |
車体にウマを掛けて作業しやすい状態にしました。 | 次週は足回り関係の加工を行っていきます。 |
【自動車科】3年生を対象にタイヤ空気圧充填講習が実施されました。
7月29日(月)自動車科の3年生を対象に本校自動車科実習工場にて、タイヤ空気圧充填講習を実施しました。講師には旭川地方整備振興会より古川様をお迎えし、講習して頂きました。本資格はタイヤに空気を入れる際のバースト事故防止と取扱いに関する資格です。
![]() |
![]() |