【商業科】旭川福祉専門学校様で介護について学習しました!

11月6日(水)の1~4校時、商業科2年生ビジネスコミュニケーションコースの生徒13名が「旭川福祉専門学校」様で、介護に関する授業を受けました。

授業内容は、介護に関する全般的な説明、車いす体験や視力低下の体験、杖の説明などです。

生徒たちは、体の不自由さや困難さを体験する中で、介護の重要性を実感したようすでした。特に体験型の授業を懸命に取り組んでいました。

今後の進路活動に役立つ貴重な経験となりました。  

授業の様子
視力低下の体験、車いす体験のようす

【商業科】「北の恵み食べマルシェ」に出店しました。

9月14日(土)、15日(日)、16日(月)の3日間で行われた「北の恵み食べマルシェ」に、商業科が出店し、大盛況のうちに終了しました。

出展中は、旭川ラーメン甲子園で三連覇を果たした「とんこつ・しょうゆラーメン」、商業科の商品開発にて生まれたスイーツ「あざらち」を販売しました。

あざらち」

(だいふくの中にイチゴジャムが入ってます

「とんこつ・しょうゆラーメン」

羅亜〜麺 加藤屋より技術指導を受けています。

 

 

 

 

【体験入学】9月7日(土)体験入学・部活動体験会が実施されました。

9月7日(土)に体験入学と部活動体験会が実施されました。

午前中の体験入学では自動車科、機械システム科、商業科、普通科の4科が対象で各科の特色ある体験型の学習で行われました。午後からの部活動体験会では、各部に分かれ実施されました。

自動車科
商業科
機械システム科
普通科
部活動体験入学

次回、体験入学・部活動体験会は10月5日(土)の予定です。

【自動車科】札幌モーターショー出展車両製作記③

来年1月に開催予定の「札幌モーターショー」へ向け自動車科の車両製作が進んでいます。

前回は、ボデーの補強とステアリング機構、サイドブレーキの取り付けを行いました。今回は切り貼りしたボデーの隙間をFRPにて埋めていく作業になります。

微妙な隙間にFRPを貼り付けます。 FRPを貼り付け完了したフロアがこちら
フロア内の隙間は全て塞ぎ密閉しました。 ワイパーカウル部もFRPで塞ぎます。
前後の車体の隙間もFRPで塞いでいきます。溶接で塞ぐのが難しい場所も作業が簡単にできます。

【自動車科ホームページはコチラをクリック】

【前回作業日記はこちらをクリック】

【商業科】旭川福祉専門学校で医療事務体験をしました!

9月4日(火)の1~4校時、商業科2年生ビジネスコミュニケーションコースの生徒が医療事務体験をしました。

ご協力いただきましたのは旭川 福祉専門学校様です。

それぞれの専攻の特色や入学後学べることについてわかりやすくご説明いただき、生徒たちの進路選択に役立つ貴重な体験となりました。

体験のようす

 

【普通科】合唱コンクールが行われました!

9月4日(火)、旭川市公会堂にて普通科の合唱コンクールが行われました。

各クラス、これまでの練習の成果を十分に発揮し、美しい歌声をホールに響かせました。

合唱のようす
      優勝した普通科3年S組・A組

優勝したのは「3年S・A組」の『いのちの名前』でした。

【商業科】2019道北の観光と地場産品フェスティバルに参加しました!

8月24日(土)、25日(日)の2日間、旭川地場産業振興センター(道の駅あさひかわ)において「2019道北の観光と地場産品フェスティバル」が開催され、商業科で初出店しました。商業科3年生が壺屋総本店様と共同開発したスイーツ「あざらち」と、ラーメン甲子園3連覇を果たした「旭実とんこつ正油ラーメン」を、2年生9名が販売し、両日ともに開店3時間で売り切りました。2日間でスイーツ100個とラーメン200食を完売しました。

 

また、9月14日(土)より3日間行われる「北の恵み 食べマルシェ」でラーメンと「あざらち」を販売する予定です。ぜひお越しください。

【自動車科】札幌モーターショー出展車両製作記②

来年1月に開催予定の「札幌モーターショー」へ向け自動車科の車両製作がスタートしました。

不動車になったスバル・ヴィヴィオを廃棄するのではなく、エコを意識して今回のベース車両として活用し、車両を製作していきます。

前回、ボデーを短縮するのに成功したので今回は足回りの作成に着手していきます。

前回使用したフレームの一部を流用していきます。 ヴィヴィオのリヤメンバーを短縮して取り付けました。
ロアアームは前回フレームから流用しモータを取り付け  タイヤを借り組してバランスをみます。
アーム類、ラックを前回フレームか切り離します。 下駄をかませて補強し取り付けます。
サスペンションマウントを新たに作成しました。 フロント側もタイヤを借り組します。
ボンネットもサイズに合わせて切断して短縮します。 サイズを合わせたら一部の塗装を剥がします。
切断面を溶接していきます。 リヤ側も補強目的でロールケージを作成し溶接で固定。
ラックとステアリングシャフトを繋げます。 サイドブレーキ、ペダル類を取り付けします。
全てを借り組し、今後は一部補強と修正、塗装の準備を進めていきます。

【自動車科ホームページはコチラをクリック】

【前回作業日記はコチラをクリック】

 

 

【自動車科】札幌モーターショー出展車両製作記①

来年1月に開催予定の「札幌モーターショー」へ向け自動車科の車両製作がスタートしました。

不動車になったスバル・ヴィヴィオをゴミとして捨てるのではなく、エコを意識して今回のベース車両として活用し、車両を製作していきます。

今回のベースは不動車になったスバル・ヴィヴィオ エンジン・内装など全てを外します。
完全にフレームだけにしました。 リヤも同じく分解しました。
ボデーを短縮するため電動ソーを用意しました。 車体に罫描線を入れてフレームを切断します。
フレーム左右とリヤのパーツに切り分けました。 運転席側のフレームです。
仮合わせを行い、当たる箇所を微調整していきます。 助手席側を詰めて溶接しました。
リヤのフレームもフロント側に合わせて切断します。 リヤフレームの接合部を加工します。
仮合わせを行います。 補強材を足して溶接します。
車体にウマを掛けて作業しやすい状態にしました。 次週は足回り関係の加工を行っていきます。

【自動車科ホームページはコチラをクリック】

 

 

【自動車科】3年生を対象にタイヤ空気圧充填講習が実施されました。

7月29日(月)自動車科の3年生を対象に本校自動車科実習工場にて、タイヤ空気圧充填講習を実施しました。講師には旭川地方整備振興会より古川様をお迎えし、講習して頂きました。本資格はタイヤに空気を入れる際のバースト事故防止と取扱いに関する資格です。

・旭川地方自動車整備振興会ホームページはコチラ

・自動車科ホームページはコチラ