【機械システム科】 「ものづくりサマーキャンプ」に参加しました

 7月27日(月)~8月7日(金)、「ものづくりサマーキャンプ2015」に機械システム科の1年生11名、2年生3名、3年生5名が参加しました。

   このイベントは、旭川市内・近郊の高校生を対象に開催されたもので、今年は「金属コース」と「木工コース」の2コースに分かれて、期間内に工場見学や企業経営者の方々の講話、工作機械を使った作品製作などを行いました。参加した生徒たちにとっては、地域のものづくり企業の活動を実際に体験できる貴重な機会になったと思います。  今回の体験を、今後の進路に向けた取り組みにぜひ生かしてほしいと思います。

 最後に、このような貴重な見学の機会を与えて下さった企業関係者の皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

??????????????????????????????? ??????????????????????????????? ??????????????????????????????? ??????????????????????????????? ??????????????????????????????? ???????????????????????????????

 

【機械システム科・自動車科】 ジュニマイスターに9名が認定されました

 2月9日付で、全国工業高校高等学校長協会主催ジュニアマイスター顕彰の平成26年度後期認定の発表がありました。

 ジュニアマイスター顕彰は、工業系学科の生徒が、その専門に関わる知識・技術・技能を習得し、自信と誇りを持って産業界で活躍できるように励ますことを目的として実施されています。国家資格や技能講習など、検定または発表会、コンクールなどのそれぞれのグレードに応じてポイントが定められており、ポイント合計が30pでシルバー、45pでゴールドの認定申請ができます。

 今回認定されたのは3年生7名、2年生が2名の合計9名で、それぞれゴールド4名 シルバー5名となりました。おめでとうございます。

IMG_0071DSC_9589

IMG_0064IMG_0048

 上段写真2枚ゴールド認定者4名 左から機械システム科3年 宮本 大輝君(電気工事士、ボイラー、危険物乙種、計算技術1級など合格)、桑島 涼介君(電気工事士、ボイラー、危険物乙種、計算技術1級など合格)、奥出 啓太君(電気工事士、ボイラー、危険物乙種全類、計算技術1級など合格)、大波  諒君(電気工事士、ボイラー、危険物乙種、計算技術1級など合格)

 下段写真2枚シルバー認定者5名 左から機械システム科3年 横山 翔偉君(電気工事士、ボイラー、危険物乙種全類、計算技術2級など合格)、中森 優一君(電気工事士、ボイラー、危険物乙種、計算技術2級など合格)、小柳 勇介君(ボイラー、危険物乙種、計算技術2級など合格)、自動車科2年 藤元 涼太君(電気工事士、ボイラー、危険物乙種全類など合格)、機械システム科2年 山本 恭平君(ボイラー、危険物乙種、計算技術1級など合格)

 紹介のとおり9名とも素晴らしい資格を取得しています。機械システム科3年生7名は2/28に行われる卒業式においても技術賞を受賞する予定です。まさに3年間の弛まぬ努力がここに実りました。勿論この3年生たちの進路結果が特に良好だったことは言うまでもありません。また、2年生で早くも2名がシルバーを受賞しています。今後大いに期待できます。

 さあ、1、2年生の皆さんもこのような先輩方を手本として頑張ってください。あらためて9名の皆さん、ジュニアマイスター認定おめでとう!!

 

【機械システム科】 2/12 2年生が室蘭へ企業見学に行ってきました

 2月12日(木)機械システム科2年生が、室蘭市にある日本製鋼所室蘭製作所(JSW)に企業見学に行ってきました。

 この企業見学は、昨年11月末に実施した1年生の市内企業・学校見学と並んで、機械システム科の生徒にとって自分の進路選択に向けた大事な経験のできる機会です。

 JSWは、室蘭・横浜・広島に製作所および研究所を有する日本有数の重化学工業系企業で、今回見学した室蘭製作所は、超大型から中小型までの鋳鍛鋼品、鋼板・鋼管、そして石油精製・石油化学用反応容器、さらには風力発電機器など、エネルギー分野を中心に世界に向けて高品質な製品を供給しています。1907年の創業で、海に面した敷地は、東京ディズニーランド程の広さがあるそうです。この日はその一部、製鋼形成、鍛鋼、切削加工分野の3か所を見せていただきました。

0001img_domestic02img_domestic01

 

 

≪生徒の感想≫ 見学を終えて、工場が予想していたよりもはるかに大きかったのに驚きました。中でも一番印象に残っているのは670tの鋼の塊です。あんな大きなものを作るなんて正直びっくりしました。職員の方々が無線を使いながら親切に説明して下さり、とても勉強になりました。この工場見学を通して学んだことを、3年に進級した後の進路選択に活かせたらと思います。

 最後に、このような貴重な見学の機会を与えて下さったJSWの皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

【機械システム科】 資格・検定の取得状況をお知らせします

 機械システム科では、3年間で5つの資格・検定の全員受験に挑戦しています。今年も年末を迎え、1年間の取り組みをほぼ終えました。さて、結果の方ですが、

 1年生全員は、

  危険物取扱者 丙種     6月 合格率 98%

         乙種第4類 11月 合格率 70%

  計算技術検定 3級     6月 合格率 98%

 2年生全員は、

  基礎製図検定        9月 合格率 95%

  3年生全員は、

  ガス溶接技能講習     11月 合格率 100%

となっています。特に今年の1年生はよく健闘しました。

 

 また、少々難しい資格・検定にも2・3年生中心に希望を募り、放課後や長期休業(春・夏休み)などを利用した校内講習で力をつけ、合格を目指して挑戦してきました。

   2級ボイラー技士  10名 合格

  第2種電気工事士   8名 合格

  危険物全類合格   10名 (3年生)

  計算技術検定 1級  5名 合格

という結果となりました。合格した皆さんは本当におめでとうございます。来年も、更に上を目指した挑戦に期待しています。

1年生講習風景  検定合格者たち
 1年生講習風景  検定の合格者たち
 ボイラー講習
 ボイラー講習

【機械システム科】 12/18 「科集会」が行われました

 12月18日(木)3・4校時に機械システム科の「科集会」が行われました。

 1、2年生は進級、3年生は2月に卒業を控え、まず、機械システム科科長の内田先生から挨拶がありました。その後、各学年の6クラスの生徒の代表者からこの一年の成果や感想、今後に向けての決意を述べてもらいました。また、生徒指導部の岸部先生から冬休みの心得や注意事項等についてのお話をしていただき、生徒達は真剣な表情で話に耳を傾けていました。そして最後に機械システム科の恒例のレクレーションを行い、生徒達は大いに張り切り、各学年の垣根を超えて盛り上がりました。

 科集会01  科集会02
内田科長からの話 今田先生、今田先生からの説明
 科集会03  科集会04
ジャンプでスタート 勝負決まらずジャンケンで!
 科集会05  科集会06
審判団(岸部先生、町田先生) 1年生もリラックス
 科集会07  科集会08
サバイバルゲームの一コマ まさにサバイバル

 

 

【機械システム科】 12/17 「課題研究発表会」を開催しました

 12月17日(水)3・4校時に機械システム科の「課題研究発表会」を開催しました。

 この発表会は、機械システム科の3年生72名が3年間で学んだ授業の成果を発表する「ものづくり授業の集大成」というべきイベントで、昨年度から開始しました。今年の発表会では、相馬校長先生をはじめ、多くの先生方や機械システム科の2年生にも見学してもらいました。特に2年生の生徒たちは、来年度に自分たちの発表を控えているせいか、真剣な表情で発表に耳を傾け、活発に質問をしていました。

H26 機会システム科 2014.Dec.17th 001 H26 機会システム科 2014.Dec.17th 002
オープニング堂前班 TIG溶接質疑応答 小原班 木工制作作品説明
H26 機会システム科 2014.Dec.17th 003 H26 機会システム科 2014.Dec.17th 004
井上班 4輪カート制作 制作工程説明 機2年生からの積極的な質問
H26 機会システム科 2014.Dec.17th 005 H26 機会システム科 2014.Dec.17th 006
町田班 前期の弓道部の的施設制作 コンロ、スモーカー制作風景

 

 ※「課題研究」とは3年生全員が6つの班に分かれ、各担当の先生から指導・助言を受け、生徒自身が課題(授業内容)を決定して、教室を飛び出し各フィールドでものづくり製作や研究・考察を行う、非常に自由度の高い授業です。

【機械システム科】 計算技術検定に1級5名・2級10名が合格しました

 この度「第71回 計算技術検定」の合格発表があり、今年度の合格者は前回の第70回(6月実施)の検定試験も含めると、1級 5名、2級 10名、3級  42名となりました。おめでとうございます。

 この「計算技術検定」は、公益社団法人 全国工業高校長協会主催、文科省後援の検定試験で、関数電卓を使用し、複雑な工業系計算を正確かつ短時間で行うことを目的に、電卓の正しい使い方や計算を合理化するための能力の育成を図る検定試験です。この検定を取得すると大学進学や大手企業への就職に有利と言われており、機械システム科では以前から力を入れて取り組んでいます。

IMG_0010 1級IMG_0002 2級

 

 

 

 

 

 

 

※ 写真は「第71回 計算技術検定合格者」

【1級合格者】奥出君、大波君、山本君(機3)(写真左)

【2級合格者】三津原君(機1)、本城君、沼田君、阿部君、筒井君(機2)、井村君(自2)(写真右)

 

 

 

 

【機械システム科】 11/27 1年生が「企業・学校見学」を行いました

??????????????????????????????????????????????????   11月27日(木)、機械システム科1年生が「企業・学校見学」を行いました。

   まず訪問したのは、工業団地にあるアスタ㈱様と㈱外崎工作所です。アスタ㈱様は、小林春雄社長ご自身が本校OBでもあり、日ごろから大変お世話になっております。この日はマシニングセンターなどの工作機械を操作、運転したり、TIG溶接と鏡面仕上げを実演していただいたりしました。また、外崎工作所㈱様ではAmadaのレーザーマシーンやCNCパンチングマシーンなどの実演と説明をしていただきました。両社とも本校の卒業生が多数勤めていますが、1年生にとっては見るものすべてが新鮮で、強く印象に残ったようでした。

   午後からは、旭川高等技術専門学院様の説明会に参加しました。各科ごとに先生方から熱心な説明があり、生徒たちにとって今後の進路に向けて大いに参考になるものでした。

   お世話になった皆様には、この場をお借りして厚く御礼申しげます。機械システム科では、今後2年生でも企業見学を実施する予定です。

【機械システム科】 就職活動解禁!順調な滑り出しで内定をいただいています

 機械システム科は、入学時からの早めの取り組みが功を奏し、道内外の大手企業から続々と内定をいただいています。

 企業名は次の通りです。

  日本製紙(株)北海道工場

  (株)日本製鋼所 室蘭製作所

  北海道旅客鉄道(株)

  濱田重工(株) 君津支店

  三島光産(株)鉄鋼君津事業本部

  一般財団法人 旭川市水道協会

  イオンディライト(株)

  山崎製パン(株)

  シャープサポートアンドサービス(株)

  北海道エネルギー(株)

 

また、多くの旭川管内企業からも内定をいただきました。(10/4現在)

就職活動が始まり、まだ3週間ほどですが、お陰様で残り数名となりました。内定をいただいた企業の皆様には、心より感謝申し上げます。

尚、自動車科・商業科・普通科の就職希望者も順調に活動しております。

【機械システム科】「ものづくりサマーキャンプ」に参加しました

IMG_0037IMG_0012IMG_0040IMG_0044   8月4日(月)~8日(金)の5日間 行われた「ものづくりサマーキャンプ2014」に、本校の機械システム科の2、3年生7名が参加しました。

 

   このイベントは、旭川市内・近郊の高校生を対象に開催されたもので、今年は「金属コース」と「木工コース」の2コースに分かれて、工場見学や企業経営者のお話、工作機械を使った作品製作などを行いました。参加した生徒たちにとっては、地域のものづくり企業の活動を実際に体験できる貴重な機会となったと思います。

 

   今回の体験を、今後の進路に向けた取り組みにぜひ生かしてほしいと思います。5日間お疲れ様でした。