【自動車科】自動車整備青年研究会・旭川車体協 様による出前授業が実施されました

 9月12日(月)・13日(火)の2日間、自動車科の2年生を対象に「旭川地方自動車整備青年経営研究会」様「旭川車体協ニューリーダー倶楽部」様により、本校の自動車実習工場にて出前授業が開催され自動車の板金・塗装の講義や体験が行われました。

1 2
 ①板金について講義をして頂きました。 ②最初の実技はパテ研ぎです。お手本を観させて頂きました。
3 16
 ③実際にパテ研ぎを指導をしてもらいながら作業を体験しています。  ④それぞれの持ち場でパテを平らに均していきます。
4 5
⑤同時にパテ付け作業の体験も行って頂きました。  ⑥サンダーにて車体全体に足付け作業を行ってます。
6
7
⑦塗装しない個所をマスキングしています。  ⑧マスキング完了です。
8
9
 ⑨マスキング完了です。  ⑩午後からは塗装について講義をして頂きました。
10
11
 ⑪フェンダーを使い実際に塗装方法を指導して頂きました。初めてスプレーガンを握り全員緊張していました。塗料は近年、欧州車に多く採用され環境にも優しい水性塗料を使用しています。  ⑫ガンに慣れたところで、実際にボデーに塗装します。まずはプロのお手本です。
 17 12
 ⑬初めての体験なので指導を受けながら慎重に塗っていきます。 ⑭フェンダーを塗装しています。
14 15
 ⑮塗りあがったワゴンRです。ゴールド→黒 ⑯塗りあがったスターレットです。紺→シルバー

 今回の出前授業では、普段の実習では体験できない「自動車板金・塗装」という貴重な経験をさせて頂きました。生徒たちの率直な感想は「楽しかった」でした。出前授業を通して自動車の修復に興味をもった生徒も多く、プロの方々の指導を直に受けてさまざまなことを学んでいました。

 2日間という日程で業務多忙の中、貴重な時間を割いて指導して頂いた講師の皆様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

【出前授業協力企業】

・伊藤モータース 様         ・東鷹栖自工(有)様

・(株)ボデーショップサクライ 様  ・(有)カシワボデー 様

・東都自動車工業(株)        ・(株)斉藤自動車整備工場 様

・(株)清水モーター商会 様     ・(株)深川自動車センター 様

・(株)モリタエレテック 様     ・(株)アルファ自動車 様

・(有)森脇モータース 様      ・(有)島田自動車工業 様

・上田ボデー(株)様         ・(有)北成自動車工業 様

・美瑛自動車工業 様         ・(有)沼田オート 様

・三共自興(株)北の峰サービスセンター 様

・(株)三恵竹内モータース 様    ・千代田自動車工業(株)様

・道北自動車工業(株)様       ・(株)カーランドリー 様

・(有)日栄車体 様         ・高倉塗料興産(株)様

・(有)山中車輌工業所 様         ・旭栄解体部品(株)様

・ユニオンボデー 様         ・ボデーショップヤスムラ 様

・システムサポート 様        ・アルテック(株) 様

【事務局】

一般社団法人旭川地方自動車整備振興会 様

【自動車科】旭川トヨタ㈱様より実習車を寄贈して頂きました

6月24日(金)、旭川トヨタ㈱様から本校自動車科に実習車を寄贈して頂きました。

 SONY DSC

 

 

 

 

 

寄贈車はトヨタ・アリオン(平成15年式と平成16年式)の2台です。

SONY DSC

 

 

 

 

 

 

 代表取締役社長 西川 弘二 様(写真:右)を始め4名の方々にご来校頂き、寄贈車ならびに目録を頂戴いたしました。生徒たちも新たな実習車に触れることで、より実践的な実習ができることが大きく期待されます。この場を借りて厚くお礼申し上げます。

【旭川トヨタ ホームページ】

http://toyota-dealers.jp/01101/

 

【工・商業】1学年宿泊研修に行ってきました

 6月9日(木)・10日(金)の2日間、工業科(自動車・機械システム)・商業科の1学年159名が「大雪青少年交流の家」に1泊2日の宿泊研修に行ってきました。

 1日目はあいにくの雨で、予定していたハイキングではなく、施設でのレクリエーションを行い、クラス間の交流を深めました。夜はクラスごとに担任の先生による企画、DVD鑑賞、検定に向けての講習等の研修が行われ、充実した1日を過ごしました。

 2日目は幸い天候にも恵まれ、青い池までの約4kmの道を歩き、爽やかな汗を流しました。予定と違う流れに戸惑いながらも、研修に参加した生徒の皆さん、先生方、お疲れ様でした。

DSC_0522 DSC_0865

【自動車科】「旭川オールディーラー新車フェア2016」にEVを展示しました

 5月14日(土)・15日(日)の2日間、旭川市大雪アリーナで行われた「旭川オールディーラー新車フェア2016」に、自動車科が製作した電気自動車:Avanzar EV concept(アバンサル・イーヴィ・コンセプト)を展示しました。

111111a 11111a
111a 11a

開催日は天気もよく、多くの来場者がありました。また本校の電気自動車も多くの方に観てもらい、生徒達も喜んでいました。

 

【自動車科】旭川オールディーラー新車フェア2016にEV自動車を展示します

   5月14日(土)・15日(日)の2日間、旭川市大雪アリーナで行われる「旭川オールディーラー新車フェア2016」に、自動車科が製作した電気自動車:Avanzar EV concept(アバンサル・イーヴィ・コンセプト)を展示します。

image

    このイベントは旭川の自動車ディーラー15社が一堂に集い、新車の展示販売、試乗会、査定、ご来場プレゼント、巨大ふわふわ2基、電動スピンカート、子供縁日コーナーなど様々なイベントが盛りだくさんです。期間中に多くの皆様にお越しいただければ幸いです。

 

 

 

 

 

【出展ディーラー】

・旭川トヨタ(株)・旭川トヨペット(株)・ネッツトヨタたいせつ(株)・ネッツトヨタ旭川(株)

・トヨタカローラ旭川(株)・トヨタカローラ道北(株)・北海道マツダ販売(株)・旭川日産自動車(株)

・北北海道ダイハツ販売(株)・北海道スバル(株)・HondaCars旭川・HondaCars北海道

・旭川スズキ販売・(株)ヤナセ・(株)インポートプラス (全15社)

【自動車科】札幌モーターショー2016に出展しました

 

   一昨年の冬から製作を続けていた車両が1月20日に完成し、同月22日~24日の3日間で行われた「札幌モーターショー2016 北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2016」に出展しました。その様子をご紹介いたします。

5 6
遂に会場に着きました 今回の製作メンバーです
7  8

今回の展示ブースです

チーム名:ASAHIKAWA JITSUGYO CUSTOMS(旭川実業カスタムズ)

車両名:Avanzar EV concept(アバンサル・イーヴイ・コンセプト)

車名の由来:ラテン語の「進む」という意味で北海道の様々な道路もしっかり進んで行けるよう願いを込めて付けました

9 10

 

子供からお年寄りまで多くの方が来てくださいました

3日間の来場者数は10万人を超えたそうです

 今回のモーターショーも生徒達はギリギリまで作業を続け頑張っていました。それも車が好きという気持ちが有ったから出来たことだと思っています。今後も自動車科は子供達の自動車への憧れや興味を大切にし車両製作に励んで参りますので、宜しくお願いいたします。

最後に、今回の製作でご協力を頂いた皆様

・カーズ旭川 代表取締役 福井 大輔 様

・向野商事株式会社 様

・タキグチ自動車工業株式会社 渡辺  崇 様

・㈱KSP-ENG 様

この場を借りて厚くお礼申し上げます。

 

【自動車科】エコカー製作記⑪

 前回の更新から久々ですが、冬休み前の作業の報告をいたします。

1
2
1,フロントバンパーの型を削り出しました。 2,リヤバンパーも同時に仕上げました。
3 4
3,樹脂対策で出来上がった型にアルミを貼り付けています。 4,前後バンパーにFRPを貼り付けしていきます。
5 6
 5,FRP硬化後に面研を行います。 6,面研後、パテを使用して表面整をえていきます。

  実は、完成しているバンパーは2本目のバンパーで、1本目のバンパーはフェンダーとのチリが合わずに作り直しをしました。限られた工期のなかで生徒達も遅くまで工場に残り、作業を進めています。

 

 

【自動車科】2年生が市内工場見学を行いました

10月26日(月)・27日(火)の2日間で自動車科2年生が市内工場見学を実施しました。

1 2
検査ラインの見学(タキグチ自工様) 板金工場の見学(タキグチ自工様)
3  4
本校OBの結城君が作業を見せてくれました(タキグチ自工様)  大型自動車の整備工場見学(金田自動車 大型 様)
 6 5
 実際の大型車整備を間近で見学させて頂きました。 大型車の検査場を見学させて頂きました。
 業務多忙の中、見学を快く受けて頂いた「㈱タキグチ自動車工業 」様、「㈱ 丸金金田自動車 大型事業部」様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。生徒達にとっても貴重な体験になりました。

【タキグチ自動車工業 車検のコバック】 

http://kobac-takiguchi.com/

【カネタグループ】

 https://www.kanetagroup.jp/

【自動車科】旭川地方自動車整備振興会青年部による出前授業を行いました

 10月19日(月)・20日(火)の2日間、自動車科実習工場にて同科2年生を対象に「旭川地方自動車整備振興会青年部」様による出前授業を実施していただきました。今回は自動車板金・塗装についての講義と実技を行い、生徒たちも初めて行う板金・塗装に興味を持ち、真剣に取り組んでいました。

 1 2
1,板金・塗装についての講義を行って頂いています。 2,パテの研磨について指導して頂いてます。
4
3
3,実際に研磨を行います。 4,別のブースではパテの盛り方を指導して頂いてます。
5 6
5,ガンの吹き方、使用法を指導して頂いてます。 6,指導のもと実際に塗装(サフ)を塗っていきます。
7 8
7,サフを塗装後、アシ付けを行っています。 8,実際に色を塗っていきます。(シルバー)
10
9
9,こちらは、黒を塗装しています。 10,適切な指導のもと綺麗に塗りあがりました。

 生徒たちも指導に当たって下さった講師の方々の説明を真剣に聞いていました。また、授業終了後に「楽しかった」「勉強になった」と口々に言っていました。

 今回、通常業務日でお忙しい中、出前授業を企画・実施して下さった「旭川地方自動車整備振興会青年部」 様には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

【旭川地方自動車整備振興会ホームページ】

http://www.h4.dion.ne.jp/~ashikaw/

 

【自動車科】エコカー製作記⑩

 前回の作業でボデー側面はほぼ完成したので、今回は前後のバンパー製作に着手していきます。製造方法は例年通りの製法で作っていきます。

a aa
まずは、スタイロフォームを削り出しボンドで接着します。 接着後、大体の形を形成していきます。
aaaa aaa
バンパーの足りない部分を更に切り出し接着していきます。 接着中に前回削ったFRPボンネットの裏に骨組みを取り付けます。

次回は夏以来の溶接作業を再開します。今後も作業が進み次第、更新していきますのでご覧頂けると幸いです。