【進路指導】 6/11 「進学ガイダンス」が行われました

H26 進路ガイダンス 2014.6.11 002

???????????????????????????????   6月11日(水)13:10から、 ㈱ライセンスアカデミー様主催による「進路ガイダンス」を開催しました。

 

   この日は、全道から22の大学・短大、51の専門学校の担当者の方にお出でいただき、本校第一体育館においてブース形式の進学相談会を行いました。普通科の3年生を中心に、工業・商業科の進学希望の生徒も多数参加し、熱心に説明に耳を傾ける姿が見られました。

 また、普通科の就職希望者を対象に、就職講話も実施していただきました。お世話いただきました㈱ライセンスアカデミーの皆様、大変有難うございました。

【普通科】6/6 「野外活動」を行いました

DSC_0111DSC_0308 6月6日(金)、春光台グリーンスポーツ公園で普通科が「野外活動」を行いました。

 

    開会式に続いて、広場で「20人大縄跳び」、「2人3脚リレー」、「30人綱引き」を行い、大いに盛り上がりました。優勝は3年A組でした。その後、班ごとに焼き肉など炊事を行い、親睦を深めました。

【普通科】 3/27 難関・特進コースで「受験報告会」が行われました

 3月27日(木)、今春 特別進学コースを卒業した2名の生徒による「受験報告会」が行われました。

 2人の卒業生は、難関・特進コースの1・2年生に向けて、高校3年間の勉強を通して学んだことや取り組んでおくべきこと、反省点を熱く語ってくれました。弘前大学に合格したA君は、勉強方法について「同じ問題を何度も解く」ことの重要性について語っていました。また、室蘭工業大学に合格したB君は、大学選びについて「必ず1回は大学に足を運び、大学の雰囲気を味わう」ことが大切であると語っていました。

 1・2年生はみな熱心に話を聞いて、質疑応答では勉強方法・進路を決定した時期など、多くの質問が寄せられました。4月からは、2年生は3年生、1年生は2年生にそれぞれ進級して、更に受験に向けた勉強が大変になります。卒業生のお話を参考にして、新たな1年を頑張っていってほしいと思います。

 お話をしてくれた卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。

【普通科】2/14 たいせつ幼稚園で「保育体験学習」を行いました

 2月14日(金)、普通科1、2年生47名がお隣のたいせつ幼稚園で「保育体験学習」を行いました。

 この体験学習は、1,2年生の進路体験学習の一環として毎年行われているもので、この日は午前中いっぱい、園児たちと触れ合う貴重な時間を過ごしました。室内では子どもたちと一緒に折り紙でペンギンを作りました。また、外ではアイスキャンドル作りやスキー補助を行いました。雪も降る寒い日でしたが、子どもたちの無邪気な笑顔と好奇心旺盛なパワーに圧倒され、予定されていた2時間はあっという間に過ぎました。参加した生徒は、「子どもたちはとても可愛く楽しかった。でも、保育の大変さも同時に学ぶことができた。」と感想を述べていました。2年生はもう少しで3年生なので、この体験を今後の進路選択に向けて役立てて欲しいと思います。最後になりましたが、忙しい中、今回の体験を快く受け入れて下さった「たいせつ幼稚園」の皆様に心より感謝申し上げます。有り難うございました。

【普通科】1/4 今年も「合格祈願会」を行いました

 1月4日(土)8:45から、普通科1F演習室において今年も「合格祈願会」を行いました。

 この行事は、大学受験シーズンの幕開けとなるセンター試験の前に、3年生の健闘と合格を祈願して毎年この日に行われているものです。3年生約30名の生徒が参加し、合格祈願ダルマの目に墨を入れました。

  1月18  、19日にはセンター試験が行われます。3年生の諸君は、最後まであきらめず粘強く学習を進めて、本番で力を発揮して欲しいと思います。

【普通科】9/28 第2回「文化講演会」が行われました

 9月28日(土)に、普通科講堂で今年度2回目となる「文化講演会」が行われました。

 今回は、講師を小野田 美紗子様にお願いし、主に難関選抜コース・特進コースの生徒たちを対象に、約2時間の講演をして頂きました。小野田先生は多国籍企業が直面する異文化間の諸問題の対応や、多国籍企業の人材育成の専門家であり、10年近くの留学経験等を経て、現在はシニアコンサルタントとして各種教材の作成と研修企画、企業でのグローバル人材育成、赴任前研修の講師などを務めている方です。

 国際化の重要性や異文化理解の方法など、長年外国人と接している方ならではの貴重なお話を聴くまたとない機会となりました。特に印象深かったのは、日本人は「どうも」など、1を言ったら10を悟らなくてはならない文化に対し、外国は「why」と「Because」をはっきり言わないと伝わらない。外国語の一番の上達方法は、日本の文化は横へ置いておき、勇気を持って外国語で話し、思いを伝えることであるとおっしゃっておられたことでした。

 質疑応答の時間も十分とって頂き、多くの生徒たちとの意見交換をすることができました。このような実体験を基にした講演は、生徒の心に響くものがあったと思います。御多忙の中、ご講演いただいた小野田先生、ありがとうございました。

【普通科】9/27 青空の下で「普通科球技大会」を行いました

 9月27日(金)、晴天の下、今年も普通科球技大会が旭西橋河川敷広場で行われました。

 前日まで雨が降っていて心配されましたが、当日は朝からスッキリとした秋晴れで気持ち良く球技大会を実施することができました。サッカー、ソフトボール、キックベース、ドッジボールと、男女に分かれて各競技とも白熱した戦いが繰り広げられました。特に、3年生の団結力はすばらしかったです。各競技で優勝したクラスは、おめでとうございました。

【普通科】9/4 進学コース2年生が「体験講座」を行いました

  9月4日(水)5・6校時に、普通科進学コースの2年生が「体験講座」を行いました。

 生徒は、それぞれの進路に応じて「進学ZONE」、「資格ZONE」、「教養ZONE」ごとに体験講座を行いました。進学ZONEでは、北海道教育大学旭川校を訪問し、大学の説明を聞いたり施設見学などを行いました。大学を直接訪れることで、大学を肌で感じることができたと思います。

 資格ZONEは「スポーツトレーナー体験」と「救命救急講座」の2講座を行いました。スポーツトレーナー講座では、北海道体育大学校の樋口さんを講師にお招きし、普段行っている腕立てや腹筋などのトレーニングの正しい方法を教えて頂き、実際に体験するということを行いました。中にはとてもきつそうなトレーニングもありましたが、部活生が多かったためか、なんとか無事にこなしていたようです。

 救命救急講話では、北海道ハイテクノロジー専門学校の荒さんに講師をお願いし、救命救急に関する講話と実践を行いました。2人1組で実践するなど、普段は行えない救命動作を楽しみながらも学んでいました。

 教養ZONEでは、札幌商工会議所附属専門学校の新保さんを講師にお呼びし、ビジネスマナー講座を行いました。礼の練習や挨拶、電話の受け答えなど、ビジネスや普段のマナーに関することを教えて頂きました。特に、礼は角度によって意味が異なるなど詳しく教えて頂きました。

 生徒は、普段とは異なる講義や体験にとても面白そうに取り組んでいました。各自の進路を考えるにあたり、とても良い経験となりました。2年生の皆さん、これをきっかけに、2学期も気合いを入れて頑張っていきましょう。各講師の先生方、貴重な時間を有り難うございました。

【普通科】7/23 「文化講演会」が行われました

   7月23日(火)5・6校時に、普通科で「文化講演会」が行われました。

  今回は、講師を名寄風連国民健康保険診療所所長 松田 好人先生にお願いし、医師を目指す特進コース・難関選抜コースの生徒たちを対象に約2時間程度の講演をしていただきました。松田先生は、子供からお年寄りまで幅広く地域医療に貢献した功績により、第1回「赤ひげ大賞」を受賞された方です。医学部入試の現状や医師の役割や責任など、現職の医師ならではの貴重なお話を聞くまたとない機会となりました。特に印象深かったのは、医師である前に一人の人間・社会人として、自分の名声のためではなく周囲のために、周囲を守るために働く覚悟を持って欲しいということでした。

  決して綺麗ごとを言わず本音で話される姿勢は、生徒たちの心に響くものがあったと思います。ご多忙の中、講演していただいた松田先生、ありがとうございました。

【普通科】6/9 難関選抜・特別進学コース「北大祭見学ツアー」に行ってきました

 6月9日(金)、普通科 難関選抜コースと特別進学コースの1~3年生が、北海道大学の大学祭を見学してきました。

 総勢33名の本校生徒は、晴天の下、広大な大学構内を歩き大学祭の雰囲気を楽しみました。また、博物館や研究室も訪れ、「大学での研究」を肌で感じてきていたようです。今年北大に入学した実業の先輩たちも、元気に模擬店を開いていました。その後、小樽商科大学も訪れ、構内を見学しました。

 大学を直接見ることができ、貴重な経験のできたツアーになったと思います。これを機に、3年生は受験に向けて勉強のモチベーションを上げていきましょう。