News&Topics

1/11 【吹奏楽部】「みやびの森」の新年会アトラクションに参加しました

1月11日(水)14:00から、吹奏楽部13名が今年も東旭川町にある介護老人保健施設「みやびの森」の新年会アトラクションに参加しました。

本校吹奏楽部は14:10から約30分間、「いずみたくメドレー」や「上を向いて歩こう」など5曲を演奏しました。ホールに集まった120人近くのお年寄りのみなさんは、時折両手でリズムを取りながら楽しそうに最後まで演奏に聴き入っていました。

このような機会を与えて下さいました「みやびの森」スタッフの方々、大変有難うございました。吹奏楽部員のみなさん、引率の先生方、今年も聴いて下さる方々の心に届く演奏をお願い致します。お疲れ様でした。

 

 

 

【サッカー部】 石川 拓磨選手(GK)が選手権優秀選手に選出されました

1月9日(月)、第90回全国高校サッカー選手権大会の優秀選手が発表され、本校サッカー部の石川拓磨選手(GK)が選出されました。
 
石川選手を含め、今大会に出場した各高校から選出された36名の選手は、この後選考合宿を経て、今春日本高校選抜として欧州に遠征する予定です。
 
サッカー部紹介ページはコチラから

【自動車科】北海道エコカーコンテスト車両の製作が続いています③

年も改まり「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2012」が来月に迫ってきました。今回は、昨年12月29日と今年1月5日~10日までの作業について、1月10日に「北海道新聞社」により取材をしていただきました。

その様子と合わせてご紹介いたします。

ボ デ ー 作 業  
ボデー前後を仮組みしました。 フロント部分を開閉できるようにします。
ボデー屋根部のフレームを支える台座を作ります。 完成です。
台座をボデーに付けフレームを通す穴を空けます。 フレーム装着後ピラーを作成します。
Aピラーを装着しました。 おおまかな屋根が完成しました。
屋根部を削り形を整え完成しました。 リヤ部分も形を整えます。
裏側も整えます。 細かい部分を削り調整します。
仮組みの様子。 フロントにステーが入り、独立で開きます。
電 装 作 業  
スイッチパネルを作成します。 パネルをカットし仮合わせ。
パネル完成です。  
北海道新聞社取材の様子  
ステー部分の最終調整をしています。 隙間に発泡ウレタンを充填しています。
リヤフレーム用ヒンジを溶接中です。 次回リヤ側屋根が取り付けられます。

現在まで作業はほぼ予定通りに進んでいます。参加している生徒も冬休みをほぼ返上して頑張っています。

残り1ヶ月ほどでコンテストが始まりますが、生徒達の頑張りで無事に完成できそうです。

また作業が進みましたら更新しますので、今後もよろしくお願いいたします。

【前回記事【自動車科】北海道エコカーコンテストに向け車両製作を開始しました②】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14145

【北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2012(北海道庁HP)】

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/zisedaizidousyasyuseki.htm

【札幌モーターショー2012ホームページ】

http://sapporomotorshow.jp/index.html

 

 

 

 

 

 

【自動車科】 2・3年生が低圧電気講習を受講しました

1月5日(木)に、本校自動車実習工場にて自動車整備振興会より「低圧電気取扱資格の特別教育」が実施され、自動車科2・3年生68名が受講しました。

この資格は、近年増えてきた低公害ハイブリッド・カー(プリウス、インサイトなど)の点検・整備を行なう際に労働安全衛生法により必ず取得しなければならない資格です。この資格がない場合、ハイブリッド自動車・電気自動車の点検・整備を行なうことができません。

自動車科では次世代の整備士を育成する第一歩として、今年度より新たに取得できる資格としてこの資格を取り入れました。本校での講習の様子を紹介します。

電気回路の診断についての講義を受けています。 手前が3年生(緑)奥が2年生(青)
現行型プリウスを使ったバッテリ取扱の講習 実際のバッテリの取扱を実習しました

【自動車科紹介ページ】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?cat=53

【旭川地方自動車整備振興会ホームページ】

http://www.h4.dion.ne.jp/~ashikaw/

1/4 【普通科】今年も「合格祈願会」を行いました

 1月4日(水)8:45から、普通科講堂において今年も「合格祈願会」を行いました。

 この行事は、大学受験シーズンの幕開けとなるセンター試験の前に、3年生の健闘と合格を祈願して毎年この日に行われているものです。この日は3年生22名が参加し、理事長先生、校長先生から激励の言葉をいただいた後、恒例のダルマの目入れを行いました。

 いよいよ1月14日・15日にセンター試験が行われます。3年生の諸君には、最後まであきらめず粘り強く実力を発揮してほしいと思います。

元旦祭を行いました

皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
 
本校では、毎年元旦の午前10時より本校舎正面玄関にて元旦祭を行います。護国神社様から神主様と巫女様に来て頂いて、御祓いをしていただきます。
学園、学校、生徒、同窓生、教職員並びにご家族、そして学園を支えて下さる多くの方々のご繁栄とご健康を祈願して、それぞれの代表が玉串奉奠をいたしました。
また、生徒と教職員の努力が実りあるものとなりますことを心に誓い玉串を奉奠いたしました。

【サッカー部】 第90回全国高校サッカー選手権 ご声援ありがとうございました

12月31日(土)、第90回全国高校サッカー選手権大会の1回戦が千葉県市原臨海公園競技場にて行われました。
本校のサッカー部は古豪・徳島市立高校と対戦し、残念ながら、2対3の接戦で敗れてしまいました。
遠方から応援に駆けつけて下さいました父母関係者の皆様、OB、同窓会の方々には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
 
 
サッカー部紹介ページはコチラから
相馬校長先生のブログも現地から更新中 コチラから

【サッカー部】 第90回全国高校サッカー選手権大会が開幕しました!!

12月30日(金)、第90回全国高校サッカー選手権大会が開幕しました。
選手達は、12/30(金)の開会式で堂々と行進しました。
 
この後、本校のサッカー部は、本日14:10より、千葉県市原臨海競技場にて行われる、一回戦・徳島市立高校戦に臨みます。
尚、この模様が本日、STV(札幌テレビ放送)にて14:05~放映される予定です。
皆様の暖かいご声援、宜しくお願い致します。
 
 
サッカー部紹介ページはコチラから 
相馬校長先生のブログも現地から更新中 コチラから
協力:宮本 晃一さん

【自動車科】北海道エコカーコンテスト車両製作記②

12月23日(金)から本校も冬休みに入りましたが、「北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2012」の車両製作は続いています。今回は12月25日(月)~28日(水)の作業をご紹介いたします。

1,後付フレームを角パイプにて作成中です 2,作ったフレームを車体に固定しています
3,フロントでボデーを支えるステーを製作します 4,製作したステーを取り付け
5,完成です  
6,次に前回貼り付けをしたボデーをデザインどおりに削っていきます 7,前部分を大まかにカットします
8,理想どおりのラインがでました 9,ボデー全体を仮組みしました
10,次は屋根のフレーム製作を行ないます 11,出来上がった部品を溶接しています
12,屋根のフレームが完成しました  
13,側面ボデーを切断し切断面を均しています 14,フロント側と側面側を貼り付け完成です

 現在、リヤ側も完成し屋根のフレームを取り付けしています。年内にはボデーの大まかな形を出して、2012年1月5日から

削りだしを行い13日には完成させたいと思っています。年内の作業は29日まで行い、生徒達も完成に向け一生懸命

に頑張っています。

また、作業が進展し次第更新させていただきます。

【前回記事【自動車科】北海道エコカーコンテストに向け車両製作を開始しました】

https://www.asahikawa-jitsugyo.ed.jp/?p=14025

【北海道ハンドメイドエコカーコンテスト2012(北海道庁HP)】

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/zisedaizidousyasyuseki.htm

【札幌モーターショー2012ホームページ】

http://sapporomotorshow.jp/index.html

 

 

 

 

 

 

 

【サッカー部】 全国高校サッカー選手権大会 12/31(土) 14:10 KICK OFF!

第90回全国高校サッカー選手権大会の開幕が迫ってきました。 開会式は12/30(金)です。
本校のサッカー部は、12/31(土)14:10~ 千葉県市原臨海競技場にて、一回戦・徳島市立高校と対戦致します。
また、試合当日はテレビ中継がSTV(札幌テレビ放送)で行われる予定です。
放送日程  12月 31日(土) STV(札幌テレビ放送)
開会式 13:45~14:05  *前日の録画です。
1回戦 14:05~15:55 旭川実業VS徳島市立高校 
皆様のご声援、宜しくお願いします。
 
サッカー部紹介ページはコチラから