吹奏楽部が鷹栖町さくらフェスタに出演
2025.5.3 鷹栖町さくらフェスタに出演しました。
風が強く、空模様もあまりよくありませんでしたが、演奏開始の11:00ころには晴れ間も出てきました。
今年はまだ桜が咲いていませんでしたが、新入生18名が加わり、新体制での初の演奏会でした。
「スターダーリング」、「かわいいだけじゃだめですか」など、聞き慣れた曲を披露して盛り上がりました。
2025.5.3 鷹栖町さくらフェスタに出演しました。
風が強く、空模様もあまりよくありませんでしたが、演奏開始の11:00ころには晴れ間も出てきました。
今年はまだ桜が咲いていませんでしたが、新入生18名が加わり、新体制での初の演奏会でした。
「スターダーリング」、「かわいいだけじゃだめですか」など、聞き慣れた曲を披露して盛り上がりました。
5月2日(金)の4時間目、全校生徒を対象とした「薬物乱用防止教室」が実施されました。
旭川方面旭川中央警察署 生活安全課 少年係の桑野 穂香 様を講師としてお招きし、危険ドラッグや大麻、覚せい剤の取締法のことや、使用したら身体にどのような影響があるのかを、映像資料を視聴しながらお話をいただきました。
現代は未成年でもスマートフォンから危険ドラッグ等を購入できてしまう時代です。だからこそ、危険ドラッグ等が「危険だ」と判断をできるようにしっかりと正しい知識をつけ、自分自身を守れるようにすることが大切であると改めて学びました。
講師をお引き受けいただきました桑野 様、ありがとうございました。
5月1日(水)4校時、全校生徒を対象とした「非行防止教室」が実施されました。
今年も、旭川方面旭川中央警察署 生活安全課 少年係の髙橋 直斗 様を講師としてお招きし、SNSやインターネットによるトラブルの映像資料の視聴と、インターネット等の適切な利用方法についてお話いただきました。
現代は、インターネット利用に関わるトラブルや犯罪は増大しています。本校生徒も、1人1台の端末を所持しています。投稿やコメントをする際は、「本当にこれで大丈夫か」と一度立ち止まり、考える習慣を身につけなければならないことを改めて学びました。
講師をお引き受けいただきました髙橋 様、ありがとうございました。
4月23日(木)、1年生を対象とした非行防止講話「自分の大切さを実感させる教室」が実施されました。
この講話では、少年サポートセンターより竹次 千紗都 様を講師にお招きし、実際に非行に関わった少年たちの思いや背景、そして加害者・被害者それぞれの立場にある少年やその家族の心情について、具体的な事例を交えてお話しいただきました。
講話を通して、生徒たちは「非行」という言葉の背後にある複雑な現実や、人との関わりの大切さ、自分自身を大切にすることの意味について深く考える機会となりました。
今後も本校では、生徒一人ひとりが心豊かに成長していけるよう、さまざまな教育活動を継続してまいります。
10日(木)に新入生の歓迎会と部活動紹介が行われました。
先輩たちの拍手の中、新入生が入場し、874名の全校生徒が体育館に集いました。
宮下校長、生徒会長、各科代表生徒、新入生代表生徒の挨拶に続き、吹奏楽部の歓迎演奏、チアリーダー・ダンスサークルの歓迎ダンスで大いに盛り上がりました。
部活動紹介では、各部代表生徒による紹介が行われ、見学会のアナウンスを行っていました。
新入生は、早速放課後に気になる部活動・サークルに足を運んでいたようです。
勉強に部活動と有意義な3年間を過ごしてください。
4月8日(火)の午後、旭川実業高等学校の第66回入学式が行われました。
新しい制服に身を通した初々しい305名の生徒たちが、晴れて本校の一員となりました。
ご入学、おめでとうございます。
4月8日(火)、始業式および着任式を行いました。
新たに着任した教職員の紹介、宮下校長および生徒指導部長からお話を頂きました。
その後は、午後からの入学式に向けて大掃除。教職員・在校生全員で、新入生を迎える準備です。
第63回卒業証書授与式が2月28日(金)に晴天の中行われました。
普通科・工業科・商業科合同で10:00に開式、
受領代表の普通科:大居希実さん、自動車科:五十嵐仁さん、機械システム科:和田颯斗さん、
商業科:明井優桜さんに卒業証書が渡され、皆勤賞、精勤賞など各賞も多くの生徒が受賞しました。
立派な3年間を送り、感動の中281名が新たな一歩を踏み出しました。
第26回三浦綾子作文賞
全国282編の応募の中から入賞に8作品が選ばれ
普通科2年A組の山本優花さん(北星中)が自由作文部門(創作)で旭川市長賞を受賞しました。
表彰式は2025年1月11日(土)に行われました。
本校が学校特別賞も受賞しました。
科学サークルが今年度の科学館・文化会館での活動を終えました。たくさんの子供たちとふれ合え、科学の楽しさを伝えられたらうれしいです。
次回6月のわくわくサイエンスでは、3Dフォトグラフィック・光通信・偏光板絵画・フォトグラフィック工作を予定しています。頑張って準備をします。
■6月 わくわくサイエンス(旭川市科学館サイパル)
立体葉脈標本・葉脈レジンアクセサリー
■9月 旭川科学の日(旭川市文化会館)
スライム 他
■1月 旭川学生の科学展(旭川市科学館サイパル)
銀鏡反応~きれいなガラスのビンをつくろう~・プラ板
■2月 わくわくサイエンス(旭川市科学館サイパル)
虹をつくろう